博物館実習が始まりました学芸員課程2年目になると、学芸員となるための実習を、実際の博物館で行いますで、奈良大で実習が行われるにもかかわらす、自分はあえて地元の…
この4月(2021年)から、ん十年ぶりに大学生になりました。それなりに決意表明したかったのと、備忘録として使いたかったためにブログ開設しています。
2025年7月
博物館実習が始まりました学芸員課程2年目になると、学芸員となるための実習を、実際の博物館で行いますで、奈良大で実習が行われるにもかかわらす、自分はあえて地元の…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、きむりゅうねんさんをフォローしませんか?
博物館実習が始まりました学芸員課程2年目になると、学芸員となるための実習を、実際の博物館で行いますで、奈良大で実習が行われるにもかかわらす、自分はあえて地元の…
生涯学習概論の試験結果が届き70点無事単位取得一回落ちてるだけにやれやれです個人的には採点厳しいなあと少し思いましたがなにかポイントずれているといわれれば、そ…
合格しました次は一級を目指します 記事はこちら↓に書いたのでよろしければご覧ください NHK学園古文書講座の学習記録(放送大学院も少々)NHK学園の古文…
情報メディア論です 添削てんこ盛りで戻ってきた一回目のレポートその添削の意図を何とかくみ取って(くみ取れてるかどうかは別にして)2回目の提出にこぎつけました …
唯一手を付けてなかった科目、博物館教育論もそろそろはじめないといけませんぼつぼつ教科書を読みだします この科目は今年から担当の先生が変わり、レポートの課題も変…
昨日は生涯学習概論の試験を受けてきました。 前回失敗した教訓から、今回は1科目に集中・・・っていま他に受験できる科目がなかったですが。 それから作った試験問題…
情報メディア論のレポートが戻ってきて、予想通りというかやっぱりというか、不合格でした。 かなり添削されてますので、まずは、そのとおりに添削してみるしかないかと…
本日、古文書解読検定試験準1級を受験してまいりました 受験記はこちらに書きました。あんまり更新してませんがよろしければ読んでやってください NHK学園古文書…
ことしの博物館実習2について、大学から通知が来ました。 自分は地元博物館での実習を希望していますが、その結果はまだ先のようです。もし、その希望がかなわなかった…
ワタシが未着手の博物館教育論。ことしから担当の先生も教科書も変わったようです。いま、いろいろと区切りがいいので、この科目のレポートに着手しようと課題をみたら任…
情報メディア論のレポートがだいたい完成したので、近日中に提出予定です。 勉強はじめてレポート完成まで1か月程度強かかりました。自分的には、まあこんなペースでし…
考えた結果、いや正直あんまり考えたわけもないのですが、佛教大の通信制に申し込むことにして、手続き完了しました。書類審査しかないので、たぶん、再び大学生になれる…
1.気がついたらフォロワーさんが100人超えてました。こんなニッチなブログを読んでいただいてありがとうございます。(もっとも1/3くらいの方は、なにかの宣伝…
きょうは小ネタをいくつか 1.新年度の単位認定試験ですが、ひきつづき5題のなかから1題が出題されるみたいです 外部の方に説明しますと、奈良大通信での単位を取る…
先週、仏教大学通信を見学してきました。奈良大と比べると、その違いがなかなか興味深いので、ご報告しようかと思います。なお、まだ通っているわけではないので、不正確…
古文書解読検定試験に申し込んでみました 自分は2級を持っており、今度は準1級を受験します 2級までは在宅試験なので、ある意味それほどでもないのですが今回から会…
しばらく勉強休みにしようかと思ってましたが、気が変わって再開しました。 これから着手する情報メディア論は、レポート採点が辛いことで学生たちの間で知られていて、…
きのうは、せっかく旅費使ってまで単位試験を受けに行ったのに、あまりうまくいきませんでした。いちおう的外れなことは書いてないと思うのですが、答案に書いた量が少…
さて、奈良大学での学びは、たいへん楽しいものでしたが(まだ学芸員課程履修中でした)、文化財コースを選択して、史学に興味を持ってしまったワタシ個人としては、若干…
科目試験を受けにわざわざ大学までやってまいりました。駅から歩くと全部登りで暑い!旅費もかかっていることですし、なんとか単位をゲットしたいところですが、どうなり…
きのう実習1の授業を受けに、大学へ行ってきました。猛暑です。 といっても大学での講義は午前中のみ。その内容は、午後に行われる博物館見学にかかわる諸注意と、その…
博物館概論のレポート戻ってきまして、合格でした。おおむねいい評価をいただけまして、ちょっと自信になります。 もっともテキスト科目8科目のうちの1科目のレポート…
前のブログに書いた資料論のレポートですけれど、筆がすすみません。 3200字って字数、あっさりかける科目もあるんだけどなあ。 教科書だけでまとめようとすると、…
博物館概論は、レポートが合格していれば7月の東京の会場試験を申し込むつもりだったのですが、採点が帰ってこない。科目によっては早く返ってくる場合もあるんですが。…
博物館概論は試験問題の回答を考えて記憶しなくてはならないのですが概論は現在レポートの採点中で、レポート落ちるかもしれないし、そしたら試験対策するにはまだ早かろ…
博物館概論のレポート完成しさっそく提出してみましたやれやれですネット提出したいのだけれど、ワード持ってなくて、ワードもどきしか持ってない。なので今年も郵送です…
前回のブログでも記しましたが、実習1最初の課題は、youtubeの動画をみて、感想レポートを書くというもの感想って言われてもな~、って動画でしたそりゃ勉強の材…
本日(20日)博物館実習(一)受講の手引きが送られてきました。これから先、かなりタイトなスケジュールになります。まず最初に、指定された動画を見て、今月中にその…
GW前半はゴスペラーズを聴きにわざわざ仙台に行き(すごいファンでもないのですけど、仙台フィルと共演ってのも魅力だった)で後半は、クラシック音楽のお祭りであるラ…
学芸員資格課程の教科書とその学生証が送られてきましたそれじゃあ、しょーがない勉強を始めますか~(自分でやると決めたのに、いまさら何言ってやがる・・・笑) …
さんざ考えあぐねた挙句にけっきょく学芸員資格課程申し込みました(大苦笑)これで最低2年間、また奈良大と縁ができたことになります単位取得はこれから会場試験ですし…
大学から連絡きました学芸員資格課程を受講するなら、11日までに受講料を納めなさいとのことさあて、どうしましょうかねえ受講するか否か、いまだに迷ってますが(大苦…
この数年間単位認定試験は在宅でしたが、来年度は会場試験に戻すとの情報が入りましたこれからは試験のとき覚えるという作業が増えます取り急ぎ第一報まで
さて、卒業式も終わりひと段落です ここらで気分一新しようかと思ってます 自分が春から新しくやろうとしている勉強についてはブログをここから引っ越してそちらで書こ…
今日は卒業式でした 式の中で校歌斉唱がありました通信学部生は校歌を歌う機会がほとんどありませんから知らない人の方が多いでしょうワタシこのくらいなら楽譜読める…
卒業式行きます(ぐずぐず考えていましたが、けっきょく・・・苦笑)当日ご一緒の方なにとぞよろしくお願いいたします。さて、卒業後の計画についてですせっかく大学で勉…
ちょっと悩ましいことが2点ほどありましてまず卒業式への出席どうしようかっなあ幸い今の自分はお気楽身分なので、時間はあるしめったにあることじゃないから出席してみ…
本日、速達が来まして卒業決定しましたやれやれ~です(汗)建築史の「可」が実に惜しい(苦笑) これまで当ブログをご覧いただいていたみなさまなかでもコメントくださ…
建築史の結果がとどきまして60点でしたぎりぎりか~あぶねえ~単位はもらえたけれど採点が厳しいなあ~最後のひと科目で「可」がついてしまったもちろん「不可」よりい…