chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本一周旅行を目指して https://www.zuttotabibito.com

定年後の日本一周旅行を目指して日本全国観光地・史跡・遺跡全部知りつくしたいヽ(´∀`)ノまた日々の旅行もお伝えしたいです(^O^)

永遠の旅人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/19

arrow_drop_down
  • 【福井県】恐竜博物館★★★★★

    【住所】福井県勝山市村岡町寺尾51-11 【電話番号】0779-88-0001 【アクセス】 〔車〕北陸自動車道「福井北JCT」から約30分 〔電車〕JR福井駅からえちぜん鉄道勝山永平線で60分「勝山駅」下車 バスで15分 【駐車場】無料 1,500台 【営業時間】9時00分~17時00分 【休業日】第2第4水曜日 ※祝日の場合は翌日 年末年始(12/29~1/2) 【入場料】大人730円 高校生・大学生420円 小・中学生260円 田んぼが広がるのどかな道を走っていると恐竜博物館へ向かう途中からすでに恐竜が出迎えてくれる 2014年の夏に訪れたときはじいちゃんと家族5人の計6人だったけれど、…

  • 【埼玉県】深谷駅★★★★☆

    【住所】埼玉県深谷市西島町3-1-8 【電話番号】050-2016-1600 【アクセス】 〔車〕関越自動車道「花園IC」より約20分 〔電車〕JR高崎線「深谷駅」徒歩0分 【駐車場】駅周囲にコインパーキングあり 【営業時間】9時00分~17時00分 【休業日】なし 【入場料】改札口内に入る場合には入場券が必要 深谷駅は日本煉瓦製造株式会社で作られた煉瓦(れんが)を使用して作られた駅で、この煉瓦は東京駅にも使用されているためよく似ている 北口には渋沢栄一からくり時計があり、毎時00分に仕掛けを見ることができる 関東の駅百選の一つに選定されている 深谷駅に行くと東京駅に似ていてびっくりすると巷で…

  • 【埼玉県】深谷市

    深谷市キャラクター・・・ふっかちゃん深谷市HPより 深谷市とは・・・利根川を隔てて群馬県と隣接している冬には赤城おろしと呼ばれる季節風により寒く乾燥するが、夏は暑い・・・ガリガリ君の本社(赤城乳業)は深谷市にあるので、近くの国道を走っているとガリガリ君が描かれたでかいトラックを見かけることがある(笑) 深谷市の伝説・・・新しい1万円札(2021年現在)の顔になる渋沢栄一の生家の地名はなんと「血洗島」地名の由来は定かではなく、赤城の山霊と他の山霊が戦ったときの傷口を洗った、八幡太郎義家の家臣が切り落とされた腕を洗った、アイヌ語が由来、地洗いが血になった等諸説ある渋沢栄一は地名の由来を聞かれたとき…

  • 【福井県】敦賀市(つるがし)

    敦賀市キャラクター・・・ツヌガ君 敦賀市 HPより 敦賀市とは・・・ 美しい山と敦賀湾に囲まれた自然豊かなまちで、古くから交通の要衝として港とともに栄えてきた また大戦のときには日本海側で最初に空爆を受け、市街地のほとんどが灰となってしまった きれいな海水浴場がたくさんある 敦賀市の史実・・・ 第二次世界大戦中に迫害を受けていたユダヤ人の命を救うため、日本領事館の福領事だった杉原千畝(ちうね)が発給したビザを手にした約6,000人のユダヤ人たちが日本へ上陸した港が敦賀港 当時の人たちは上陸したユダヤ人にお風呂や食べ物を提供し助けた😭 敦賀市のご当地グルメ・・・ ●昆布 ●こっぱなます ※五幡・…

  • 【福井県】勝山(かつやま)市

    勝山市キャラクター・・・がんばリュー ゆるキャラグランプリHPより 勝山市とは・・・ 白山の山がそびえ立ち、九頭竜川が流れる自然豊かな市 冬化粧の白山は絶景🎶 2007年にはアメリカの経済紙に世界で9番目にクリーンなまちとして選ばれた 近年では温暖化により積雪量は減っているが、平成23年2月に積雪210cmを記録している日本有数の豪雪地帯 有名な福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館の1つになっている 勝山市の伝説・・・ 鎌倉時代の始めに源義朝に追われた源義経が、山伏に姿を変え奥州に逃げる途中に寄ったとされる伝説が残っている 勝山市のご当地グルメ・・・ ●ぼっかけ ※赤いかまぼこや三葉が入った…

  • 【埼玉県】三県境★★★★☆

    【住所】埼玉県加須市小野袋・群馬県邑楽郡板倉町・栃木県栃木市藤岡町 【電話番号】 なし 【アクセス】 〔車〕 東北自動車道「加須IC」から30分 〔電車〕 東武日光線「柳生駅」から徒歩10分 JR「古河駅」から車で10分 【駐車場】近くの道の駅「かぞわたらせ」を利用 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 平地の田んぼの中にある珍しい三県境 近くにある道の駅「かぞわたらせ」の長い階段を降りて目印の看板を頼りにしばらく歩くとあります この周辺だけ整備されている感じで本当に田んぼの中 予想以上に田んぼの中 結構人がいてよくある両手と足が三県またいでる姿は撮れず・・・ 皆さんにおばちゃんの…

  • 【埼玉県】道の駅「かぞわたらせ(旧きたかわべ)」★★★★☆

    【住所】埼玉県加須市小野袋1737 【電話番号】 0280-62-5555 【アクセス】 〔車〕 東北自動車道「加須IC」から30分 〔電車〕 東武日光線「柳生駅」から徒歩10分 JR「古河駅」から車で10分 【駐車場】普通車33台 大型車22台 【営業時間】8時00分~17時00分 【休業日】1月1日~2日 【入場料】なし https://www.kazo-watarase-michinoeki.com/ 2019年にリニューアルオープンしたきれいな道の駅 渡良瀬遊水地がハート型に見えることから「恋人の聖地」として有名 渡良瀬遊水池が見える屋上にはハートのオブジェも設置されている また土日数…

  • 【埼玉県】山田うどん

    埼玉県民なら知らない人はいないであろう山田うどん 2018年から屋号を「ファミリー食堂山田うどん食堂」に改めたらしいが、やっぱり山田うどん 埼玉県の国道を走っていると現れる黄色い看板にかかしのような・・・やじろべえのような・・・ このキャラクターの正体は「かかし君」と言うやじろべえらしい 味と価格のバランスの良さを表現しているとの事だけど、なぜかかし(笑) 驚きの価格とさらにうどんだけではなく定食もありますよ😤❗と猛アピールの看板 お店に入ってメニューを見ると 美味しそうな定食の数々 実は山田うどんはパンチ定食が大人気😆 パンチ定食とはもつ煮がメインの定食で、なぜパンチ定食かと言うと・・・もつ…

  • 【埼玉県】加須(かぞ)市

    加須市キャラクター・・・こいのぼりん一世&こいのぼりん二世 iso.laboHPより 加須市とは・・・ 埼玉県の北東部に位置し群馬県栃木県茨城県に隣接している また加須市は全国有数の鯉のぼりの産地と言われている 県内唯一の手書き鯉のぼり製造元であった明治41創業の橋本弥喜智(やきち)商店は平成28年に閉店 今は市内に3軒の鯉のぼり製造および販売店がある(2021年現在) 加須市名前の由来・・・ 古くは「加増(かそ)」と読み、新田として石高を加増されたことに因む地名が元禄時代に「加須」へ改められた説がある。そのほか、利根川本流の「河洲(かす)」が転じたという説や、光明寺の開基を行った人物である「…

  • 【徳島県】八幡神社 (旗山)

    ※地図は王子神社になっているが、八幡神社はそのすぐ横にある 【住所】徳島県小松島市芝生町宮ノ前 【電話番号】 0885-32-3809(小松島市商工観光課) 【アクセス】 〔車〕徳島自動車道「徳島IC」から約30分 〔電車〕 JR牟岐(むぎ)線「南小松島駅」から徒歩25分 JR徳島線「徳島駅」からバス 下車後徒歩5分 【駐車場】なし 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 義経ドリームロードの1つである旗山の山頂にある神社で、日本一の大きさの騎馬像である源義経騎馬像につながっている 由緒等詳細は不明のようです にほんブログ村 にほんブログ村

  • 【徳島県】天馬石 (義経ドリームロード)

    【住所】徳島県小松島市芝生町宮ノ前 【電話番号】 0885-32-3809(小松島市商工観光課) 【アクセス】 〔車〕徳島自動車道「徳島IC」から約30分 〔電車〕 JR牟岐(むぎ)線「南小松島駅」から徒歩25分 JR徳島線「徳島駅」からバス 下車後徒歩5分 【駐車場】なし 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし ★天馬石まで行く方法★ 天馬石の場所はナビやグーグルマップに載っていないのでわかりにくいのですが、簡単に言うと旗山の八幡神社へと続く階段(階段の前に顔を入れて写真を撮るパネルあり・横には休憩所あり)を前に立って右側(国道55号方面)へ旗山に沿って歩くと出てくる ちなみに義経…

  • 【徳島県】源義経騎馬像

    【住所】徳島県小松島市芝生町宮ノ前39 【電話番号】 0885-32-3809 (小松島市商工観光課) 【アクセス】 〔車〕徳島自動車道「徳島IC」から約30分 〔電車〕 JR牟岐(むぎ)線「南小松島駅」から徒歩25分 JR徳島線「徳島駅」からバス 下車後徒歩5分 【駐車場】なし 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 義経ドリームロードの1つである旗山の山頂にある 旗山の八幡神社につながっているので、階段を上って行くとたどり着く 源義経が平家を討伐するために屋島へ向かう途中、源氏のシンボルである白旗を掲げたと言われている「旗山」の山頂に1991年建てられた 全高6.7mあり騎馬像と…

  • 【徳島県】旗山(はたやま)

    【住所】徳島県小松島市芝生町宮ノ前 【電話番号】 0885-32-3809(小松島市商工観光課) 【アクセス】 〔車〕徳島自動車道「徳島IC」から約30分 〔電車〕 JR牟岐(むぎ)線「南小松島駅」から徒歩25分 JR徳島線「徳島駅」からバス 下車後徒歩5分 【駐車場】なし 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 1185年2月18日に屋島へ逃れた平家を追って、大阪(摂津国)から四国に上陸し、勢合(せいご)で他の義経勢と合流した源義経が、屋島へ向かう途中で源氏のシンボルである白旗を掲げた標高20mの山で地名の由来にもなった 山頂には日本最大の騎馬像「源義経騎馬像」があり、近くには八幡…

  • 【徳島県】小松島市

    小松島市キャラクター・・・こまポン 小松島市観光ナビHPより 小松島市とは・・・ 四国と関西を結ぶ市で四国の東門と呼ばれている 弁天山の北川は「アコウ」の自生北限地となっている 市の面積は徳島県で一番狭い 小松島市の伝説・・・ 源義経が屋島の戦いのときに大阪から四国へ初めて上陸した地である その名残が地名として残っていて家来達を集めた場所が「勢合」源氏の象徴白旗を掲げた場所が「旗山」である また江戸時代末期に起こったと言われ映画にもなった、たぬき達の大戦争「阿波たぬき合戦(金長たぬき合せん)」の伝説の地でもある 小松島市のご当地グルメ・・・ ●竹ちくわ 練った新鮮な白身魚を竹に巻き付けて焼いた…

  • 【福島県】大内宿(おおうちじゅく)★★★★☆

    【住所】 福島県南会津郡下郷町大内 【電話番号】0241-68-3611 【アクセス】 〔車〕磐越自動車道「会津若松IC」から約1時間 〔電車〕会津鉄道 「湯野上温泉駅」から車で15分 【駐車場】500円/台 【営業時間】9時00分~17時00分 【休業日】散策自由 【入場料】なし 毎年2月第2土曜日・日曜日に雪まつりが行われている 大内宿とは江戸時代に会津若松と今市を結ぶ会津西街道(下野街道)宿場町として栄えていた 全長450 m あり現代でもその雰囲気をよく残している 茅葺き屋根の建物は、民宿・土産物屋・蕎麦屋となっていて中でも箸の代わりに1本ネギを使用して食べる高遠そばは有名 ねぎを利用…

  • 【福島県】下郷町(しもごうまち)

    下郷町キャラクター・・・ 下郷町観光協会HPより 下郷町とは・・・ 南会津郡に属している かつて会津若松から今市に至る会津西街道の宿場だった 下郷町の伝説・・・ 下郷には天女の恩返しやしんごろう伝説等の民話や伝説がたくさん残っている 下郷町のご当地グルメ・・・ ●くるみようかん ●じゅうねん大福 ●じゅうねん味噌 ●倉村まんじゅう ●じゅうねんクッキー ●ますバーガー ●花豆パイ ●ジャージー牛のソフトクリーム・ヨーグルト 下郷町見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆ ※むらさき ①大内宿 ②塔のへつり ③ 湯野上温泉 ④観音…

  • 【福島県】義経腰掛け松

    【住所】 福島県伊達郡国見町石母田(いしもた)笠松22 【電話番号】 024-585-2676 【アクセス】 〔車〕東北自動車道「国見IC」から5分 〔電車〕JR東北本線「藤田駅」から徒歩40分 【駐車場】なし 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 源義経がまだ牛若丸と呼ばれていた頃、奥州の藤原秀衡を頼り平泉に下向する際に松に腰をかけたと言われている 現在の松は三代目で、初代は1821年(文政4年)に蜂退治を行った際に誤って焼失してしまい、二代目は1823年(文政6年)福島市上名倉から譲り受けた松を移植されたが、2014年(平成26年)枯れてしまう 現在の松は三代目となり、二代目の…

  • 【福島県】国見町(くにみまち)

    国見町キャラクター・・・くにみももたん 国見町HPより 国見町とは・・・ 福島県中通りの最北部に位置する 国見町の伝説・・・ 源義経一行が兄である源頼朝に追われ奥州へ逃げた際の道中とされている 国見町のご当地グルメ・・・ 米・桃や柿等の果実・長にんじん等の野菜・畜産が盛ん ●あんぽ柿 ●いかにんじん 国見町見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆ ※むらさき ①国見文化センターあつかし歴史館 ◆史跡◆ ※あか ① 義経の腰掛松 ② 岩淵遺跡 ③ 石母田(いしもた)供養石塔 ④ 半田銀山 二階平坑口跡(はんだぎんざんにかいひらこう…

  • 【福島県】市町村別

    福島県HPより ~浜通り~ ◆相双地区◆ 新地町 相馬市 南相馬市 飯館村 双葉町 浪江町 大熊町 葛尾村 富岡町 楢葉町 川内村 広野町 ◆いわき地区◆ いわき市 ~中通り~ ◆県北地区◆ 国見町 桑折町 伊達市 日本松市 川俣町 大玉村 本宮市 ◆県中地区◆ 郡山市 田村市 三春町 須賀川市 小野町 平田村 天栄村 鏡石町 玉川村 石川町 古殿町 瀧川町 ◆県南地区◆ 矢吹町 中島村 西郷村 棚倉町 塙町 棚倉町 鮫川村 矢祭町 泉崎村 ~会津地方~ ◆会津地区◆ 喜多方市 北塩原村 猪苗代町 磐梯町 西会津町 会津坂下町 湯川村 会津美里町 金山町 三島町 柳津町 昭和村 会津若松市 ◆…

  • 【静岡県】伊豆アニマルキングダム★★★★☆

    【住所】静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344 【電話番号】0557-95-3535 【アクセス】 〔車〕「沼津IC」より約2時間 〔電車〕伊豆急行「伊豆稲取駅」よりバスで10分 【駐車場】あり 500円/台 【営業時間】9時30分~17時00分 【休業日】年数回不定期であり 要確認 【入場料】 中学生以上 2,500円 / 4才以上 1,250円 / 65才以上 2,400円 その他動物のえさ・乗り物など別途 伊豆アニマルキングダムは動物までとの距離が近い‼️ 子どもとホワイトタイガーの距離がこんなことに(笑) もちろんガラスはさんでます キリンにエサをあげたりもできる😆 リアルにキリンの舌は長い…

  • 【静岡県】東伊豆町(ひがしいずちょう)

    東伊豆町シンボルマーク・・・ 東伊豆町HPより 東伊豆町とは・・・ 6つの温泉郷がある温泉の町として栄えてきた 厄介者とされてきた「ならい」と呼ばれる北東の風を平成15年より風力発電として活用 雛のつるし飾りの習わしがあり、毎年1月~3月に各家庭や観光施設を中心に飾られる 東伊豆町の伝説・・・ 北陸の若狭地方に多く伝わる、人魚の肉を食べて800年生きた八百比丘尼(やおびくに)の伝説が東伊豆町にも残っている 日本では深海魚のリュウグウノツカイが人魚のモデルと言われている 東伊豆町のご当地グルメ・・・ ●げんなり寿司 お祝いで食べられる ●へらへら餅 ●肉チャーハン 稲取のかっぱ食堂(地図オレンジ…

  • 【奈良県】吉野山(よしのやま)

    【住所】奈良県吉野町吉野山 【電話番号】 0746-32-1007 (吉野山観光協会) 【アクセス】 〔車〕名阪国道「針 IC」 から45km 約1時間15分 〔電車〕 近鉄吉野線「吉野駅」から吉野ロープウェイ(大人往復600円 乗車時間3分)に乗り「吉野山駅」下車しそこからバス(1時間に1本) ※ロープウェイ・バスは運休等あるため要確認❗(バスの運行は1時間に1本) ロープウェイの「吉野山駅」からは徒歩で2時間 【駐車場】 400台 如意輪寺駐車場200台 ※桜シーズンは民家有料駐車場あり 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 写真ACより 春は桜、梅雨の時期は紫陽花、夏は新緑、…

  • 【奈良県】源義経隠れ塔

    【住所】 奈良県吉野町大字吉野山1651 【電話番号】 0746-32-1089(金峯神社) 【アクセス】 〔車〕名阪国道「針 IC」 から45km 約1時間15分 〔電車〕 近鉄吉野線「吉野駅」から吉野ロープウェイに乗り「吉野山駅」下車そこからバス(1時間に1本) ※ロープウェイ・バスは運休等あるため要確認❗ ロープウェイの「吉野山駅」からは徒歩で2時間 【駐車場】奥千本駐車場 15台 無料 【営業時間】なし 【休業日】なし 【拝観料】大人300円 【見学時間】およそ10分 吉野山の金峯(きんぷ)神社の近くにある 1185年11月 源義経が兄である源頼朝の追っ手から逃げ伸びて隠れていたお堂 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永遠の旅人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
永遠の旅人さん
ブログタイトル
日本一周旅行を目指して
フォロー
日本一周旅行を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用