定年後の日本一周旅行を目指して日本全国観光地・史跡・遺跡全部知りつくしたいヽ(´∀`)ノまた日々の旅行もお伝えしたいです(^O^)
digipotより ◆新潟市(下越地方)◆ 北区 東区 中央区 港南区 秋葉区 南区 西区 西蒲区 ◆上越地方◆ 上越市 妙高市 糸魚川市 ◆中越地方◆ 長岡市 三条市 柏崎市 小千谷市 加茂市 十日町市 見附市 魚沼市 南魚沼市 田上町 出雲崎町 湯沢町 津南町 刈羽村 ◆下越地方◆ 新発田市 村上市 燕市 五泉市 阿賀野市 胎内市 聖籠町 弥彦村 阿賀町 関川村 粟島浦村 ◆佐渡地方◆ 佐渡市(一島一市) 日本全国 > 新潟県 にほんブログ村
新潟県≪旧国名:越後・佐渡≫ ★キャッチフレーズ★ 風景さえ美味しいうるおいの新潟 だから、うまい新潟 ★新潟県について★ ●新潟県民の平均身長は男女ともにベスト3にはいっている ●上越市は上杉謙信の城下町として栄えた都市 ●旧石器時代の遺跡が200ヶ所程ある ●日本酒が有名だが、実は日本ワインの発祥の地でもある ●新潟県で有名な信濃川は長野県の甲武信ヶ岳を源流としていて、長野県を流れているときは千曲川と呼ばれている 新潟県市町村別新潟県のグルメ新潟県の観光新潟県の偉人の足跡新潟県の史跡新潟県の道の駅新潟県の宿泊施設新潟県のキャンプ場 日本全国 にほんブログ村
【住所】 埼玉県東松山市古凍868-8 【電話番号】非公開 【アクセス】 〔車〕 〔電車〕 東武東武東上線「高坂駅」から徒歩54分 【駐車場】9台 バイパスの反対側に第2駐車場あり 【営業時間】 昼 11時00分~14時30分(ラストオーダー) 夜 18時00分~20時30分(ラストオーダー) 【休業日】日・月・金曜日の昼 【席】カウンターのみ → 先月リニューアルしてテーブル席ができたようです(2021年) 嵐山方面から川越方面にバイパスを走っていると出てくる黄色い看板 ニンニク足りてますか? 足りてません‼️と思わず呟いてしまう看板が目印 駐車場は9台しか停められないけれど店を囲むように配…
とある日娘から「山梨県・長野県・群馬県に行きたい」と言われ(-ω- ?)状態に 何でと聞くと県によって「スタバの味が違うから」と謎の回答 よくわからないまま翌朝6時頃出発することに❗詳細を聞くと各都道府県別に味の違うフラペチーノがあるらしい ※緊急事態宣言が出る前です ちなみに長野県のフラペチーノ・・・ 娘よこれをいったい何杯飲むつもりだ ゚ ゚ ( Д ) ガソリン満タンにしてまずは山梨県へ車を走らせる その頃はどうせ行くならどこかに寄りたいなと余裕をかましてた(笑) 大月市にある日本三大奇橋の1つ猿橋に寄ろうかと思ったけれど、調べてみるとスタバがあるのは甲府市なので諦める車を走らせる 途中…
【住所】長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野1596 【電話番号】 0266-68-2211 【アクセス】 〔車〕 中央自動車道「諏訪IC」から30分 〔電車〕JR中央本線「茅野駅」からバスで¥0分 【駐車場】普通車1900台 平日無料 土日祝・夏休み期間1000円/日 ※池の平ホテル宿泊客無料 【営業時間】10時00分~17時00分 時期と施設により若干の変動あり 【休業日】なし 【入場料】施設により異なる 🎶白樺リゾート池の平ホ・テ・ル の歌をコマーシャルで聞いたことがあるかたも多いのでは ここは子どもから大人まで楽しめるリゾートです ざっくり料金等記載します 2021年の情報です。詳細や最新の…
【住所】 茅野市:長野県茅野市北山字池の平 立科町:長野県北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野 【電話番号】0266-68-2255(白樺湖観光センター) 【アクセス】 〔車〕中央道「諏訪IC」より40分 〔電車〕JR中央本線「茅野駅」からバスで50分 【駐車場】あり 白樺湖観光センター他 【営業時間】9時00分~17時00分(白樺湖観光センター) 【休業日】冬季休業 白樺湖観光センター 【入場料】なし 蓼科高原池の平にあるもともとは農業用水を確保するために建設されたため池 ボートやカヌー等が楽しめ、また周囲にはスキー場やホテル遊園地等が整備されている 湖の回りには池の平ファミリーランドやホテルが立ち…
【住所】 長野県北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野982 【電話番号】 0267-55-6210(女神湖センター) 【アクセス】 〔車〕中央道「諏訪IC」から40分 〔電車〕JR中央本線「茅野駅」からバスで45分 【駐車場】無料 普通車250台 【営業時間】9時00分~17時30分(女神湖センター) 【休業日】冬季不定休(女神湖センター) 【入場料】なし 農業用に建設された人造湖「赤沼温水溜池」の別称 赤沼と呼ばれている池をため池として完成させた湖でかつては河太郎と呼ばれている河童が住んでいた 河太郎は近くにある鍵引石に座って道行く人に遊びを持ちかけ、その遊びにのって来た人を力ずくで池のなかに引きず…
茅野市キャラクター・・・ちーぼ 茅野市HPより 茅野市とは・・・ 諏訪盆地の中央にあり八ヶ岳連峰や蓼科山と言った雄大な自然に囲まれた標高770m~2,899mの高原都市 237カ所見つかっている縄文時代の遺跡をはじめ、多くの歴史が刻まれている 茅野市の不思議・・・ JR茅野駅近くを流れる神川には鳥からアユを守る為奇抜な格好をしたかかしがいる 茅野市のご当地グルメ・・・ ●凍み豆腐 ※茅野市の農家がかつて副業で作り始めた ●天よせ ※寒天を使った寄せ料理 中はそうめん・クルミ・卵など 茅野市見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆…
立科町キャラクター・・・しいなちゃん 立科町HPより 立科町とは・・・ 蓼科山が広がり立科町なのに様々なところで蓼科が使用されている なぜ蓼科町にしなかったのか・・・実は「蓼」の字が当用漢字になかったから 立科町のご当地グルメ・・・ ●信州蓼科牛 ※伊勢神宮にも奉納されている ● りんご・そば等長野県のグルメ 立科町見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆ ※むらさき ①女神湖 ②白樺リゾート池の平ホテル ③ 世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館 ④御泉水自然園 ⑤蓼科牧場 ⑥アミューズグラススタジオ ⑦陣内森林公園 ⑧…
【住所】 上り:長野県諏訪市豊田所久保411-7 下り:長野県岡谷市湊方久保道上461-1 【電話番号】0266-58-5934(上り)・5935(下り) 【アクセス】 〔車〕中央自動車道 〔電車〕JR中央本線「上諏訪駅」から車で20分 【駐車場】上り 156台 / 下り 148台 【営業時間】施設により異なる 【休業日】なし 【入場料】なし 諏訪湖が一望できるサービスエリア 上り線のスタバには諏訪湖を一望できるテラス席がある(2021年現在) 上りと下りは道路を挟んであるので(写真の上方にある建物が下り)徒歩で行き来をするには、一般道から利用できるプラットパークから一般道へ出て10分~15分…
【住所】長野県諏訪市・岡谷市・下諏訪町 【電話番号】なし 【アクセス】 〔車〕中央道「諏訪IC」から10分 〔電車〕JR中央本線「上諏訪駅」から徒歩8分 【駐車場】湖の周囲に多数の駐車場あり 金額は様々 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 周囲約16kmで3つの市町にまたがり、大小31の川が流れ込む信州一大きい湖 湖の水は天竜川となって流れ出ている 最近は温暖化であまり見ることができなくなってしまったが、冬に湖が凍ると「御神渡り(おみわたり)」と呼ばれる氷が膨張して割れ避ける神秘的な現象を見ることができる また毎年お盆に実施される(2020・2021年コロナ禍で中止)花火大会は有…
岡谷市キャラクター・・・すわ湖太郎とう~なちゃん 大谷市HPより 岡谷市とは・・・ 面積は長野県内の市で一番小さい(ちなみに日本一小さい市は埼玉県蕨市※2021年現在) 明治初めまでは農村で、1875年(私が生まれるちょうど100年前)に塩尻峠のふもとに西洋式器械製糸工場が設立してから製糸業が発展した 岡谷市のご当地グルメ・・・ ●うなぎ ※うなぎのまち岡谷として知られている 岡谷市見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆ ※むらさき ①諏訪湖 ②釜口水門 ③ 岡谷蚕糸博物館 ④塩嶺御野立公園 ⑤岡谷美術館古館 ⑥岡谷湖畔公園 …
下諏訪町キャラクター・・・やしまる&万治くん おいでなして下諏訪より 下諏訪町とは・・・ 平安時代には土武郷と呼ばれていて、江戸時代には中山道・甲州街道が合流する宿場として栄えていた 冬の寒さは厳しいものの、積雪量はそこまで多くならない 下諏訪町の伝説・・・ 下諏訪温泉の由来である綿の湯原湯は諏訪大社のご祭神「八坂刀売神(やさかとめのかみ)が開湯された温泉と言い伝えられている 下諏訪町のご当地グルメ・・・ ●塩ようかん ※塩が貴重な諏訪エリアで高級でおいしいお菓子として浸透していった ●かりん 下諏訪町見所スポット </p<> ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手…
諏訪市キャラクター・・・諏訪姫(すわひめ) 諏訪観光ナビHPより 諏訪市とは・・・ 諏訪湖や霧ケ峰高原等の豊かな自然環境と時計カメラなどの生産量から東洋のスイスと呼ばれてきた また古くから観光都市としても知られている さだまさしの出身地である 諏訪市の名前の由来・・・ 「すわ」とは長野県の方言で谷や湿地をあらわす「すわ」のこと 諏訪市のご当地グルメ・・・ ●信州みそ天丼 ※諏訪味噌がベースの天丼のたれを使用した天丼 ●鵞湖黄金うなぎ ※諏訪湖産天然うなぎ 諏訪市見所スポット ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手な評価になります ◆観光◆ ※むらさき ①諏訪湖 ②諏…
Digipotより ◆佐久地域◆ 軽井沢町 御代田町 小諸市 立科町 佐久市 佐久穂町 小海町 北相木村 南相木村 南牧村 川上村 ◆上田地域◆ 東御市 上田市 長和町 青木村 ◆諏訪地域◆ 茅野市 下諏訪町 岡谷市 諏訪市 原村 富士見町 ◆上伊那地域◆ 辰野町 箕輪町 南箕輪村 伊那市 宮田村 駒ケ根市 飯島町 中川村 ◆南信州地域◆ 松川町 高森町 大鹿村 豊丘村 喬木村 飯田市 阿智村 下條村 泰阜村 阿南街 平谷村 根羽村 売木村 天龍村 ◆木曽地域◆ 木祖村 木曽町 王滝村 上松町 大桑村 南木曽町 ◆松本地域◆ 松本市 安曇野市 生坂村 朝績村 築北村 山形村 朝日村 塩尻市 ◆…
長野県≪旧国名:信濃≫ ★キャッチフレーズ★ つらなる つながる 信州 しあわせ信州 ★長野県について★ ●海はないけれど実は8県に面している ●味噌の生産・消費ともに日本一 ●レタス・カーネーションの収穫量が日本一 ●男女ともに健康寿命が日本一で、高齢者の就職率が高くなっている ●健康の理由に県をあげての「県民減塩運動」がある ●教育に熱心で教育県と呼ばれている ●公営競技場や場外投票券発売所がなく、テレビで競馬の放送もしていないらしい 長野県市町村別長野県のグルメ長野県の観光 長野県の偉人の足跡長野県の史跡長野県の道の駅長野県の宿泊施設長野県のキャンプ場 日本全国 にほんブログ村
大月市キャラクター・・・おつけちゃんおつけちゃん 大月市HPより 大月市とは・・・ 郡内地域は80以上の縄文時代の遺跡が確認されているが、平坦地が乏しく弥生時代の遺跡は少なくなっている 大月市の伝説・・・ 桃太郎の伝説と言えば岡山県が有名だけど、実は大月市にも桃太郎伝説が残っている 昔むかし、おばあさんが「桂川」で洗濯をしていると、どんぶらこどんぶらこと大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。その桃から生まれたのが「桃太郎」。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを「鳥沢」でキジを、「猿橋」 でサルを家来…
【住所】山梨県甲府市千塚3-7 【電話番号】055-237-5314(甲府市情報戦略室情報発信課広報係) 【アクセス】 〔車〕中央自動車道「甲府昭和IC」から15分もしくは「双葉スマートIC」から10分 〔電車〕JR中央本線「甲府駅」から徒歩10分 【駐車場】なし(近くの千塚公園に駐車場あり) 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 6世紀後半の横穴式石室を持つ円墳で昭和43年に県史跡に指定されている 加牟那塚古墳は1601年(江戸時代)千塚検地帳等に記されていてかなり古くから知られていて金塚・神塚・鎌塚等と呼ばれていた 昭和44年に行われた補修工事では埴輪が出土している この辺りは…
甲府市キャラクター・・・武田ハルくん 甲府市HPより 甲府市とは・・・ 山梨県の県庁所在地 県のほぼ中央にあり南北に細長い形をしていて北から南にかけて山がある盆地になっているので、同じ市内地でも場所によって3~4℃も気温が変わってくる また晴れの日がかなり多い 甲府市の伝説・・・ 甲府盆地は昔それは大きな湖だったけれど、地蔵菩薩が人が住んで畑が出きるよう水を抜いて欲しいと神様に相談したところ、山の端を蹴破り、山に穴をあけ、水路を開いて湖の水を富士川へ流し、それを見ていた不動尊が川瀬を作ったと言う伝説がある このときに蹴破られた神様は蹴裂明神として知られ、山に穴をあけた神様は穴切神社として祭られ…
【住所】埼玉県深谷市本住町17 【電話番号】048‐574-6657 【アクセス】 〔車〕関越自動車道「花園IC」より約10km 約20分 〔電車〕JR高崎線「深谷駅」から徒歩15分 【駐車場】あり 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 1456年深谷上杉房憲が築城されたと言われていて、1590年に豊臣秀吉による小田原征伐(せいばつ)で無血開城となるまで深谷上杉氏の居城となっていた※深谷上杉氏はこのときに滅亡 その後徳川家康が関東入部により徳川家のものとなり松平康直をはじめとする大名の居城となるが1626年酒井忠勝が忍城へ移封となり廃城となった ※移封(いほう)・・・大名を他の領地…
【住所】 愛知県小牧市堀之内1-1 【アクセス】 〔車〕名神自動車道「小牧 IC 」より20分 〔電車〕 名鉄小牧線「小牧駅」よりバス で10分もしくは徒歩20分 名鉄犬山線「岩倉駅」よりバスで30分 【駐車場】 50台 最初の2時間無料その後30分100円 近くの小牧市役所駐車場は無料 【営業時間】9時00分~16時30分 【休業日】 毎月第3木曜日但し祝日の場合は翌日 年末年始 【入場料】 大人100円中学生以下無料れきしるこまきとの共有 1563年 織田信長が初めて築いた城だが、その後すぐに斉藤龍興の稲葉山城を攻め落とし岐阜城と改めて 移住した為わずか4年で廃城となった その後 豊臣秀吉…
【住所】群馬県利根郡片品村花咲2797-2 【電話番号】 0278-58-3757 【アクセス】 〔車〕関越自動車道「沼田IC」から約50分 〔電車〕上越線「沼田駅」から車で約1時間 【駐車場】50台程度 500円/台(フリーサイト) 【チェックイン】12時00分~17時00分(フリーサイトは9時00分~) 【チェックアウト】10時00分 【営業時間】 ●管理棟 8時00分~19時00分 夜中も滞在しています ●ジンギスカンハウス ●シャワー室 7時00分~21時00分 5分/200円 【営業日】 5月下旬~10月初旬の毎日 それ以降は10月の週末 ※営業日は毎年変わるようなので注意‼️ 【料…
【住所】岐阜県大野郡白川村萩町(かん町地区他) 【電話番号】0576-96-1013 【アクセス】 〔車〕東海北陸自動車道「白川IC」より5分 〔電車〕高山駅からバスで50分 【駐車場】普通車1,000円 約200台 / 二輪車200円 【営業時間】8時00分~17時00分 【休業日】なし 【入場料】なし ※一部住宅などに入る際に別途あり 白川郷とは岐阜県北西部の高山市荘川村・白川村一帯を総称していて、合掌造りの民家が立ち並んでいる 山の中にある秘境の村だけれど歴史は古く、倶利伽羅峠の戦いで敗れた平氏の落人が住み着いたと言う伝説があり、実際に白山神社から平安時代の鏡が出土されている 1976年…
白川村キャラクター・・・しらかわGOくん しらかわGOくん公式サイトより 白川村とは・・・ 雄大な飛騨高地と清らかな庄川が流れる静かな山村である一方で世界遺産の合掌集落「白川郷」があり観光客が多数訪れる村でもある 合掌造りがいつ始まったのか実は定かではなく、その前の居住形式についてもわかっていない またこの形状の建物は他の地域にはぞんざいしていない独自の伝統建築物になっている 有名なアニメ「ひぐらしのなく頃に」の雛見沢村のモデルとなっている 白川村の伝説・・・ 白川村には源氏にやぶれた平氏の落人が住み着いたと言い伝えられている 隠れ住んでいただけあり、はっきりとした証拠は今のところ残っていない…
【住所】埼玉県深谷市本田190 【電話番号】048-577-4501 ※深谷市文化振興課 【アクセス】 〔車〕関越自動車道「花園IC」より約20分 〔電車〕秩父本線「武川駅」より徒歩60分 車で15分 【駐車場】あり 無料 約4~5台 【営業時間】なし 【休業日】なし 【入場料】なし 【トイレ】あり 普通 ※行ったときに掃除してた 荒川沿いの300M×1200Mという広大な敷地に100基以上の古墳が存在していて、その中の東西800Mの部分が埼玉県指定史跡の範囲となっている 6世紀~8世紀頃にこの地域を治めていた豪族のお墓らしい 鹿島古墳駐車場にナビをセットし、県道81号を走って曲がるとがらりと…
「ブログリーダー」を活用して、永遠の旅人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。