■ - KuriKumaChan’s diary
主にスマホをはじめとするガジェットや自分の生活で使う IT 系のお話、日曜大工、写真・カメラなどから始めて、一生懸命練習しているつもりの楽器演奏の話など出来たらいいなぁと考えています。それに最近キャンプや低山山歩きなども始めたので色々と。
Microsoft 365 サブスクリプションを「再度」1ヶ月の無料期間だけ使ってみる (3/3) - 「社会人のためのデータサイエンス演習」を受講した - "R" もあるでよ。
前回までお話の中心は Excel (Microsoft 365) のサブスクでしたが、今回は Excel を使って受講した「社会人のためのデータサイエンス演習」とそのおまけで解説と簡単な演習があった "R" のお話を自分の整理のために書いておきます。 「社会人のためのデータサイエンス演習」「社会人のためのデータサイエンス入門」 「入門」一気に、「演習」は Excel 無料利用期間の 1ヶ月で終える。 教材と Excel 研修自体の内容は 「入門」で知った 行政のオープンデータ - e-Stat 「演習」で習った「検定」って... 特別週で "R" の演習 演習内容 R って Windows ユ…
Microsoft 365 サブスクリプションを「再度」1ヶ月の無料期間だけ使ってみる (2/3) - 2回目の Excel 無料利用期間を終えた
前回ご紹介したように、Microsoft 365 の無料期間で Excel を前提としたオンライン研修を受講して、予定通り受講完了とともに 365 のプランを停止したお話しです。もともとは単に 2年前の無料利用に続き、「2回目の無料利用」をやってみようという趣旨でしたが、別の収穫もありました。以前よりExcel の利用分野を Google スプレッドシートがかなり代替してきましたが、さらに用途によっては第三の選択肢もオープンソースで普及していて、ますます「有料の Excel 利用は不可欠」という分野がが縮まっているのだろうな、と認識しました。 今回はそのうち Excel の2回目の無料利用に関…
なぜ金を払う立場なのに、タクシー車内広告を見ることを半強制されなければならないのか?
トヨタの JPN TAXI の普及で乗り心地が向上したタクシーですが、なぜ金を払う側の客が、実質強制的に広告を目の前で見せられなければならないのか?と思いました。 最近のタクシーは乗降しやすさなど快適なのだけれど なぜ腹が立つのか? 対価とは関係なく見せられる広告はある 対価の代わりの広告もある 対価を支払った上に見せられる広告 タクシー車内広告は拷問と変わらない 最近のタクシーは乗降しやすさなど快適なのだけれど 何年か前にトヨタがシエンタをベースに開発したタクシー専用車 JPN TAXI によるクラウンコンフォートの置き換えが進み、都内では最近では半分以上が JPN TAXI になっているよ…
サブスクをキャンセルしようとすると「特別割引」クーポンで継続を釣ろうとする → 釣られた (週刊文春)。しかし「自動継続のキャンセル」のみは出来ない?
サブスクは気をつけないと利用しないにも関わらずお金だけ支払っている状況に陥るので、できるだけ不用意に開始しないか、もしくは意識して確実にキャンセルしようとしています。サービス提供側は解約されないようにしようとディスカウントクーポンを発行して引き止めにかかるようです。今回は週刊文春の例を。 週刊文春 電子版 契約の経緯 限定割引で更新してみた 別の 10,000円 off クーポンもあるようだ カレンダーに 「自動継続キャンセル(=契約キャンセル)」の予定を書いておこう 毎号ちゃんと読めば元が取れた気になれるのだと思いますが、そうではない私にとっては結構な金額 週刊文春 電子版 契約の経緯 宗教…
Adobe CC のプラン変更でハマりまた Adobe の電話サポートで乗り切る - カード期限切れ更新とプラン変更を同時に行いたい
2年前にadobe のフォトプランからコンプリートプランに変更していました。当時は動画編集 (Premiere Pro) をもっと頻繁に使うつもりだったのですが、実際にはほとんど使わなくなったので、再びフォトプランに変更しようしたら... ちょうどカード期限切れと重なってアカウント管理の UI やヘルプを見てもわからず、コミュニティーにも助けてもらったのですが解決できなかったのですが、Adobe の電話サポートで簡単に解決できた、というお話です。 ただし、Adobe の闇の部分もチラチラするのが残念、というお話です。 コンプリートプランは 2年前から コンプリートプランは「カードの期限切れ」&…
ドラレコ SD カードの 「パフォーマンス低下」と「初期化してください」メッセージが表示されて驚く
愛車フォレスターのエンジンを掛けて走り出すとタイトルのようなワーニングメッセージがナビに表示されてびっくりし、結局 SD カードのフォーマットをしてみた、というお話です。 blog0.kurikumachan.com 外出先で「大切な映像をパソコンに移動してください」と言われても 調べてみる まずはスバルに - ドラレコ(ナビ)の操作でフォーマットしてください SanDisk の記事 (2018年) - 定期的のフォーマットすることで安定して使える 実際にフォーマットしてみる 「SDメモリカードフォーマッター」を Mac に導入 まずはバックアップ 「SDメモリカードフォーマッター」でフォーマ…
「ブログリーダー」を活用して、KuriKumaChanさんをフォローしませんか?
■ - KuriKumaChan’s diary
「プリンター、スキャナーおよびネットワークインターフェイス製品のWeb Configにおける脆弱性について」 ちょっと気になる 対象は「管理者パスワードが未設定(空)状態の当該製品」の古め?のデバイス? EW-M973A3Tの「管理者パスワード」は初期値という表現の「固定値」 エプソン発表の回避策は「他者に推測されにくい複雑な文字列にしてください」 マニュアルでパスワードに関する記載の手抜きはしないで欲しい 「初期値は変更できません」とはっきり書いてほしい 何に付随する "パスワード" か分かりにくい ちょうど先日、利用しているエプソンのプリンター (EW-M973A3T) に関してブログを更…
3年前に購入したエプソンの EW-M973A3 ですが、A3 の印刷もできるので結構便利に使っています。 そのプリンターがこの夏の猛暑で?一時的に?インクの目詰まりを起こした時の対応メモと、製品には満足しているもののメーカーが考える使用環境の前提がどうなの?と思うことを書いておきます。 blog0.kurikumachan.com 結構普段使いしている! 突然写真印刷でムラが! 複数枚印刷の途中からムラが ノズルチェックをしてヘッドクリーニングを繰り返す 目詰まりしているノズルが変わるのはなぜ? 原因は暑さ? エプソンのホームページでは「室温:15~25℃」 「一般の室温環境」は一般的か? 結…
一年半前に運転中に突然表示が出てビックリした、ドラレコの SD カードに関するメッセージがまた表示されたので再度フォーマットした、というお話です。しかも前回には起きなかった問題が起きたり、最終的に車のドラレコでもフォーマットする手順など若干手間取りました、 blog0.kurikumachan.com 二度目のメッセージ Mac では「読み取れないディスク」 Windows 版 「SDメモリカードフォーマッター」で「上書きフォーマット」 念の為 Mac で読み込ませると「読み取れないディスク」 - 原因はアダプター? 車のドラレコでもフォーマットして使い始める フォーマットの操作が分からない?…
2021年に昔々のフィルムのデジタル化を始めたのですが、やはり挫折していましす。 先日の根室本線の旅から戻り「昔フィルムカメラで撮影したやなやま湖の写真を見返えそう!」と思って、頑張ってベタアルバムから当時のカットを探し出しましたが、所詮ベタ焼きの小さな画像では物足りません。 やはり過去のフィルム写真もアクセスを容易にしディスプレイで確認できるようにしておくことは必要だと反省しました。 そんなこともあってフィルム写真のデジタル化の再開をしよう!と思っている時に丁度良いテーマのセミナーがありましたので受講してきました。 「写真保存センター」と言うことならフィルムのデジタル化に関するノウハウも聞け…
1月の中旬に根室本線を走る列車を乗りに行ってきました。 私は鉄ちゃんと言うほどではありませんが、鉄道は見るのも乗るのも好きなので、今年の 3月に廃線になってしまう「新得〜富良野」間を往復で乗って来たというお話です。 一番の目的は「廃線になってしまう列車に乗って郷愁に浸る」と言うことなのですが、車窓から見える冬の北海道の景色が素晴らしく、じっと見入ってしまうひと時の繰り返しでした。 さらに、広い平野と連なる山々に感動して改めて北海道の地形を再確認してくなたり、昔のフィルムで撮影した当時の景色をもう一度取り出してみようと思ったり... もともとの目的である旧式の列車や駅舎などのノスタルジーに浸るこ…
昨年末に届いた 11年ぶりに新規調達した ミニ PC と呼ばれるジャンルの小型 Windows PC の Minitforum UM780 XTX。正月にセットアップしあったのですがブログは放置状態にしていました。 普段 mac を使っているので、せっかく買った Windows PC をあまり楽しめておらず大した使い方もしていないのですが、ごく初期のセットアップのところまで書いておこうと思います。 ザックリと言ってしまえば当たり前のことですが、Windows プリインストールモデルなので、最低限の i/o を接続して電源を入れたらすぐに(ブラウザーくらいは)使い始められます(ました)。 逆に言…
現在は Mac 派。プライベートでも昔勤めていた会社でも Mac で、Windows PC を自分で買ったのは 2012年が最後。 2012年購入の EPSON Endevor Pro5300 Microsoft Copilot を遊んでみるなら Windows 11 が良いだろうと思っても、今ある Endevor では Windows 11 は普通では導入できないし、流石に今の PC の能力はかなり向上しているはずなので、最近目にした安い mini PC でも買ってみようと思いました。 本当は年末の暇つぶしにセットアップなどで最新 PC を触った感想でも書こうと思ったのですが、12/20 に…
2年半前にそれまで使っていた NAS を代替した QNAP TS-453Be ですが、ファンの音が少しだけ大きくなってきたような気がして掃除やらテストなどをしてみた、というお話です。 結果としては無音になった訳ではないですが、少し静かになったような気もしますし(気のせいかもしれませんが)、改めてファン時の状態の確認や HDD (ハードディスクドライブ) の健康状態なども確認できたので良かったかな、というオチです。 ファンの音? → 久しぶりの大掃除 本体のファン? HDD 装着順はテプラで 拡張カードのファン? HDD 自体の音? HDD のテストを行う HDD 温度アラームの設定を確認してお…
久しぶりの記事となりました。今回は 2年ぶりの iPhone の機種変更手順を書いておこうと思います。2年前に機種交換をした際の手順を記録してあったので、今回もその自分の記事を参照しながら作業しました。 blog0.kurikumachan.com 基本的には今回も 2年前の手順と同じなのですが、若干移行方法が改善されていたアプリがあったり、2年前には使っていなかった種類のアプリで移行後に手間取るなど微妙な違いはありました。その他に大きなインパクトがあったのが Mac の Music ライブラリとの同期ができなくなった(Mac にある音楽が iPhone に同期されない)ことでした。 あと、大…
先日 長年使ってきた Evernote から UpNote に乗り換えた私ですが、まだ Evernote Corporation のプロダクトにはお世話になっていることに気づき、Evernote 社に敬意を表しておこうと思います。 blog0.kurikumachan.com blog0.kurikumachan.com Skitch - 単機能だけれどもシンプルで十分使える Skitch - 単機能だけれどもシンプルで十分使える 全く Evernote とシステム的な連携なく使うアプリで、各種画像ファイルに文字を追加したり円や線、矢印を追加できるものです。 Mac ではプレビューアプリで同様…
普段ブラウザーでニュースなどの記事を読んでいて PDF ファイルにして保存することも多いのですが、Mac 版 Chrome だと Safari に比べて作成された PDF とコピペに関する動作が異なるようで困ったというお話です。 Chrome : バージョン: 115.0.5790.114(Official Build) (arm64) Safari : バージョン16.5.2 (18615.2.9.11.10)) 正確に言うと、Mac/iOS/iPad と Android 上で Chrome で作成した PDF 文書の文字をマークした際の動作とコピペの結果が異なるのです。 この文章を書き始め…
ひと月ほど前に「長年使ってきた Evernote をお別れを!」としてから、実はすぐに新しい移行先アプリを決めて使い始めたのですが、すっかり顛末を記録しておくのを忘れていました。 結論は UpNote なのですが、なぜ UpNote にしたのか?と言うことと、すでにひと月ほど使ってきた印象をまとめておこうと思います(現時点で 220ノート)。 (なお、結構軽い気持ちで UpNote に決めたので、機能の詳細などは十分に検討していません。詳細を十分チェックしておきたい方は別のブログ記事を参考にしてくださるようお願いいたします🙇) Evernote からの移行先アプリの検討 検索で出てくるオススメ…
ついこの前デュアル SIM の切り替え練習をして、いざ!という時の「IIJmio(ドコモ回線) ⇔ povo」切り替えに備えていたのですが、そもそもドコモを日常のメイン使いとすること自体がストレスフルになってきており、 「そう頻繁に切り替えるのは面倒くさい!もう povo (au) に切り替えたままにしたい!」 と思うようになってきました。 そんな状況でたまたま、IIJmio メイン契約のまま使用回線を 「タイプ/D (つまりドコモ回線) ⇔ タイプ/A (つまり au 回線)」 の変更が可能だと言うことを知り、実際に変更してみた、というお話です。 知らなかった - IIJmio のタイプ変更…
もう 8年前もに買ったコクヨのシュレッダーが壊れたので後釜を探して、結局初めて耳にした GBC のシュレッダーを買って使っています。半年以上使ってみて、冷却時間が 45分ということ以外満足しています。 GBC シュレッダー 静音 家庭用 極小細断 マイクロクロスカット 最大細断枚数5枚 連続使用6分 CD/DVD/プラスチックカードも細断可能 ホチキス対応 ダストボックス6L A4/約36枚収容 マイクロカットシュレッダ GSHA11M-B ブラックGBCAmazon コクヨのシュレッダーを 8年間使ってきたが - え!撤退していたの?? 後継選びは コクヨはシュレッダーから撤退していたらしい…
たまたま抽選に当選した「題名のない音楽会」の公開収録が上野の東京文化会館で行われ、先日観覧することができました。ところが入場の際、入り口あたりの携帯電波状況が悪くオンラインチケットが表示できずに慌てた経験をしました。この時は電波の少しでも良いところを見つけてなんとか乗り切ったものの、せっかく準備しているデュアル (Dual) SIM の切り替え行うのを躊躇してしまいました。躊躇した理由は迅速に切り替える自信がなかったと言うことで、後日それを反省して切り替え練習してみた、というお話です。 ちなみに私の場合「昔の経験」だけでプロファイルをダウンロードしていたのですが、それは誤りだったということがわ…
使ってしばらく様子を見ているのだけれども、不具合というほどでは無いけれどもその挙動がよく分からない、というお話です。 想定しなかった Mac mini のスピーカーのしょぼさ Bose Companion 2 Series III - 意外と良い音だったのだけれど 安いけれど私には音質面では十分 起動直後に... スピーカー側の(アナログ的な)問題? 想定しなかった Mac mini のスピーカーのしょぼさ Windows から Mac に乗り換えてから 3台の MacBook pro を使い続けてきたのですが、しばらく前にふと 「最近外にパソコンを持ち出すことがないのだから、バッテリーを消耗…
2009年から使い続けてきた Evernote がさまざまな劣化を経てとうとうクライアントからの同期ほとんど完了しない状況に陥り、有料会員の Evernote を捨てて他のノートアプリに移行する、という話です。 今回は(今どき)なぜ Evernote をしかも有料会員で使っていたか、というところから。 なお、不満を述べている Evernote の状況は主に 2023年5月末にかけてのものです(それ以降は新規ノートを作成しなくなったのでどんな状況か分かりません)。 Evernote は自分にとって「ノートアプリ」の先駆け クラウドノートアプリの衝撃 Note アプリはアプリはたくさん使ってきた …
今日の WWDC で発表になった iOS 17 の新機能の紹介を眺めていて、「お、これは今使っているアプリやサービスが不要になるかも?」と思ったのでちょっとだけ調べてみました。 www.apple.com 「ライブ留守番電話」の登場で危うい? - スマート留守電 スマート留守電との併用は無理だろうな リアルタイム「だけ」なのだろうか? 「ジャーナル」の登場で乗り換え検討? - Day One 全ては秋のお楽しみ 「ライブ留守番電話」の登場で危うい? - スマート留守電 最初にびっくりしたのがこの機能でした。 ライブ留守番電話では、誰かが留守番電話を残す時にリアルタイムでメッセージが書き起こされ…
前回は「経験はないけれど、裁判というものを傍聴してみたい」という方向けに CALL4 の紹介と第一回公判の様子を中心にまとめましたが、今回は実際に訴えを見聞きした内容などをもとに自分が何を考えたのかを記録しておこうと思います。まだ裁判も始まったばかりですし、被告 (国) 側の反論内容もまだ提示される以前の段階です。 そんな状況ですが、ふと自分の頭をよぎった考えもあり、今の時点の頭の中を整理しておこうと思います。 この文章の内容は、「より多くの方に知って頂きたい」情報ではありませんし、読んでいただいた方に有益な情報でもないと思います。 自分の考えたことを単に日記に書いておくよりは、人の目に触れる…
一年半前に運転中に突然表示が出てビックリした、ドラレコの SD カードに関するメッセージがまた表示されたので再度フォーマットした、というお話です。しかも前回には起きなかった問題が起きたり、最終的に車のドラレコでもフォーマットする手順など若干手間取りました、 blog0.kurikumachan.com 二度目のメッセージ Mac では「読み取れないディスク」 Windows 版 「SDメモリカードフォーマッター」で「上書きフォーマット」 念の為 Mac で読み込ませると「読み取れないディスク」 - 原因はアダプター? 車のドラレコでもフォーマットして使い始める フォーマットの操作が分からない?…
2021年に昔々のフィルムのデジタル化を始めたのですが、やはり挫折していましす。 先日の根室本線の旅から戻り「昔フィルムカメラで撮影したやなやま湖の写真を見返えそう!」と思って、頑張ってベタアルバムから当時のカットを探し出しましたが、所詮ベタ焼きの小さな画像では物足りません。 やはり過去のフィルム写真もアクセスを容易にしディスプレイで確認できるようにしておくことは必要だと反省しました。 そんなこともあってフィルム写真のデジタル化の再開をしよう!と思っている時に丁度良いテーマのセミナーがありましたので受講してきました。 「写真保存センター」と言うことならフィルムのデジタル化に関するノウハウも聞け…
1月の中旬に根室本線を走る列車を乗りに行ってきました。 私は鉄ちゃんと言うほどではありませんが、鉄道は見るのも乗るのも好きなので、今年の 3月に廃線になってしまう「新得〜富良野」間を往復で乗って来たというお話です。 一番の目的は「廃線になってしまう列車に乗って郷愁に浸る」と言うことなのですが、車窓から見える冬の北海道の景色が素晴らしく、じっと見入ってしまうひと時の繰り返しでした。 さらに、広い平野と連なる山々に感動して改めて北海道の地形を再確認してくなたり、昔のフィルムで撮影した当時の景色をもう一度取り出してみようと思ったり... もともとの目的である旧式の列車や駅舎などのノスタルジーに浸るこ…
昨年末に届いた 11年ぶりに新規調達した ミニ PC と呼ばれるジャンルの小型 Windows PC の Minitforum UM780 XTX。正月にセットアップしあったのですがブログは放置状態にしていました。 普段 mac を使っているので、せっかく買った Windows PC をあまり楽しめておらず大した使い方もしていないのですが、ごく初期のセットアップのところまで書いておこうと思います。 ザックリと言ってしまえば当たり前のことですが、Windows プリインストールモデルなので、最低限の i/o を接続して電源を入れたらすぐに(ブラウザーくらいは)使い始められます(ました)。 逆に言…