2013年に開設した「平成25年合格255.5点獲得/司法書士試験の勉強法」を、こちらのドメインに移転しました。司法書士試験の勉強をするうえで必要なことを記事にしています。
抹消・移転・設定の減少 司法書士の業務は、日司連の中央研修等でも学ばれたと思いますが、明治期の代書人制度に端を発します。当時、代言人という制度もあり、これが今の弁護士となり、代書人は戦前に司法書士として定められました。 本来、司法書士は、明治期から、登記業務だけではなく、今と同様に裁判所へ提出する書類の作成も業務としていましたが、やはり中心は登記業務だったようです。 やはり不動産というのは、経済においても花形です。戦後から現在に至るまで、様々な好景気
相続登記が義務化されたニュースが4月末に流れましたのでご存知の方も多いと思います。最近、立て続けに民法等が改正されております。受験生の皆さんは大変だと思います。この義務化の是非は別として、可決された以上、2年以内に公布され施行されることとなります。 また、住所変更登記も義務化されることもご存知かと思います。不動産登記が、民法177条で規定されている対抗要件を公示するためのだけ措置であれば、このような義務化はそれに反しているともいえますが、民法177条は、対抗できな
1か月前の追い込み 2013年に投稿したブログ内において、以下の画像を用いて、通期のスケジュールや必要時間などを紹介しました。通期スケジュール必要時間 本年度の試験は、7月4日のようですね。 私が、当時、6月に勉強した内容は、上記の画像のとおりとなりますが、6月度は、1日12時間以上は試験勉強のために費やしました。つまり、睡眠時間、飲食時間等以外は、ほとんどを勉強時間に費やしていたことになります。余暇の時間を取らず、勉強だけの毎日を送
抵当権抹消登記の方法について記載したものです。 一般の方向けなので、お役に立つかは分かりませんが、開業又は勤務後、抵当権抹消登記は最初に登記する可能性が高いため、よろしければ参考にしてください。 抵当権抹消登記の申請方法
このブログは、トップページのご挨拶で書いたとおり、趣味的なことも書くつもりで、こちらのドメインに移行しましたが、結局のところ、何か固い話題ばかりになってしまっています。 性格的なこともあるので、まぁ仕方ないんですが、固い話題ばかりだと、疲れてしまうので、全く違う趣向で書いてみようと思います。内容は、標題でお分かり頂けるとおり、司法書士とは全く関係ありません。 5、6年前から、Amazonプライムとhuluで、ドラマや映画を見ています。最初は、暇つぶしに海外
大都市での傾向 「開業か勤務か」、合格後、多くの方が、どうすべきか迷われることと思います。私の場合は、年齢的に既に40歳を超えていましたので、なかなか雇用してくれる事務所自体もなく、そもそも勤務という選択肢はありませんでしたが、年齢的に若い方や大都市にお住まいの方であれば、勤務先は多くあるでしょう。 私は、合格後の特別研修を名古屋で行いました。そこには、名古屋市や近隣市在住で20代、30代合格者が多くおり、40代以上は私を含め数えるほどだったと記憶し
試験勉強でも信託の登記について勉強されるかと思います。最近では、信託法の改正以来、実務においても信託登記申請数は増えてきており、開業後は、信託登記に関わることもあるでしょう。 信託の組成は、司法書士だけではなく、税理士、弁護士、行政書士が主体となって行う場合もあります。こうした場合に、信託契約締結直前や信託契約締結後に、依頼されることもあるかもしれません。しかし、信託は、記事中に記載したとおり、若干特殊性を持つ申請のこともあり、本来、信託財産に不動産があるのであれ
ブログ村では、1アカウントに複数ドメインの登録できるようです。しかし、これはあくまでもアカウント設定上の話で、ランキング等に表示される際は、あくまでもドメイン毎(ブログ毎)にしか表示できず、複数ドメインのブログを、一括表示することはできないようです。 事務所のHP上でも、ブログを書いています。本当は、この「司法書士の勉強法プラス」内に、別ドメイン内の記事を引っ張ってこれればよいのですが、昔のように、コピペして、こっちの投稿に直接貼ってしまうと、いまではGoogle
開業時の営業は必要か 今日においては、司法書士の仕事は、以前からの登記に加え、成年後見、財産管理、裁判書類作成、制限付きではありますが訴訟代理人等の多岐に渡っています。 ここでは、今後開業を考えている方のために、私がいる地方都市においては、どのような仕事があり、また、どこから仕事の依頼を受けているのかにつき、一般論ではありますが、私の開業の際の状況に絡めて記していきたいと思います。なお、地方都市といっても、私がいる市は人口数十万を超えていますので、例えば人口
ワードプレスで作成したサイトに移転しました この度、元のシーサーブログから、こちらのドメインに移転しました。 あまりにもシーサーが広告だらけで重いので、色々検討した結果、ドメイン取得のうえ、ワードプレスで作成した次第です。 リダイレクトの設定やら内部リンク(途中ですが)やらで、正直疲れました。明日は、少し長い移動があるので、早く寝ないといけないのですが、一旦引越し作業に入ると、途中で終われないジレンマに陥りながら、今、ブログを書いています。
「ブログリーダー」を活用して、@40さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。