今月上旬に受けたJOBAの帰国子女センター試験(模試)の結果が届きました。前回は6月に受けて、半年ぶりに受けた結果です。自己採点である程度結果は予想していたのですが、国算はかなり厳しい状況です^^; 国語(事故レベル) 算数(大事故レベル) 英語(希望の星?) 家庭教師の先生からのアドバイス 国語(事故レベル) 前回に続き、漢字が壊滅的な状況でした。まさかの全問不正解。。2字熟語もの一つは書けているけどもう一方が書けていないものなども含まれていますが、とにかく漢字が書けていません(T_T) 普段から漢字の練習をしているはずなのですが、意味と漢字が結びついていないのでしょうか。やはり家の中でしか…
RATEテスト2回めの結果が出たあと、2回目の保護者会が開かれたので参加してきました。 今後のスケジュール KAATについて 6年生のコース 英語力を高めるためのアドバイス 今後のスケジュール まずは今後のスケジュールについて説明がありました。 1月にKAATテストの1回目を行い、2月中旬にテスト結果が出たあとに再度の保護者説明会があり、3月からは6年生のコースが新たにスタートします。 6年生のコースが始まる頃には、もう半年後には帰国枠の受験が始まっている学校もあります。いよいよ次は長女たちの番だ、という緊張感を改めて感じます。 (今まさに本番を迎えているみなさんのプレッシャーに比べればまだま…
長女は小3からZ会の中学受験コースを受講していますが、今回、訳あってJOBAの説明会に参加したので、記事を書きたいと思います。 Z会のまま受験に突入するか悩む日々 JOBAの説明会の様子 中学受験の状況の説明 集団指導コースの説明 小学6年生向け:アジアとアメリカ大陸の生徒向け? おまけ:小学5年向け新コース 個別指導コースもあり Z会のまま受験に突入するか悩む日々 Z会の受講開始から早3年が経とうとしています。これまでの学習の成果なのか、計算問題でのミスはとても減りました。 ただ、算数については、各単元の内容がしっかり理解できているとは全然言えない状態ですし、国語も記述が非常に苦手で、そもそ…
先日受けたRATEテストの結果が今週返ってきました。RATEテストはご存知帰国子女アカデミー(KA)Returnee Aptitude Test of Englishのことで、今回が小5の2回目のテストでした。 前回の結果記事はこちらからご覧いただけます。 帰国子女アカデミーのRATEテスト結果 結果:前回よりちょっとスコアアップ 復習は出来ているけど、応用とライティングが課題 KAからのアドバイス 次はKAATテスト 結果:前回よりちょっとスコアアップ 全体のスコアは前回よりも少しだけアップしていました😀 成績のカテゴリーとしては前回と同じ上から2番目のカテゴリーでしたが、あと少しで一番上の…
今日は娘たちが通うインター校で子どもたちが使っている「BFF」という言葉についてご紹介します。 次女がもらったBFFチョーカー BFFはBest Friend Foever くっついては離れていくBFF関係 次女がもらったBFFチョーカー 最近はインター校に通う同級生とのプレイデートなど、頑張らなくてもできるようになった娘たち。 長女は受験に向けた勉強がかなり忙しいこともあり、放課後のクラブ活動などはあまり参加していませんが、次女は放課後のクラブ活動に参加するのが大好きです。 (本人は否定していますが、家に帰ったら勉強をさせられるので、勉強から逃れるためになるべく遅く帰るようにしている高度な作…
先日長女がケンブリッジ英検のB2(First for Schools)を受験した記事を掲載しましたが、このたび結果が発表され、無事に合格していました。これまでの学習について記録を残しておきたいと思います。 先日の記事はこちらからご覧いただけます。 ケンブリッジ英検B2への挑戦(小5:海外生) B1合格からB2合格までかかった期間 サンプル問題 B1の時と同じ本番形式問題集 文法の強化 スピーキング・ライティングはインター校の生活とKAで 結果:対策しなかったスピーキング・ライティングがよくできた(汗) B1合格からB2合格までかかった期間 前回の記事でも少し書きましたが、B1を受験したのは今年…
今回、JOBAの冬期講習カウンセリングを受けましたので、その様子をレポートしたいと思います。 経緯:Z会は冬期講習(問題演習)がない JOBAとENA国際部の冬期講習 JOBA冬期講習事前説明会&カウンセリング&申込み 経緯:Z会は冬期講習(問題演習)がない Z会の中学受験コース12月号が届きました。中学受験に必要な単元は一通り学習し終わったということで、今月からは応用力をつけるための問題演習を進めていくこととなっています。 夏のときのように、冬休み期間に(冬期講習と銘打って)毎日問題が出されるということはない模様です。 我が家の場合、応用力もつけてほしいのですが、各単元の基礎が身についている…
「ブログリーダー」を活用して、mkmyfcさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。