「禅の旅zenno-tabi」では「禅」を元に、人が生きるとはどういう事なのか、どのように生きれば人はより良く生きられるのかを考え、旅のように探求していく事を目的としております。
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㉓「修行」がそのまま「悟り」の証明である。
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 菩提を究尽(ぐうじん)するの修證(しゅしょう)なり。 という部分を読んでいきます。 始めに前回の、道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㉒「坐禅」は個人のならいごとではないのポイントを振り返りたいと思います。 前回のポイント 「坐禅」はピアノを習ったり、水泳を習ったりというような個人の「習い事」ではない。「坐禅」は生命の実践。「生命の実践」において、その足の痛みは誰とも比較できない。本来誰とも比較できない生命を生きている人間。坐禅における生命の実践は「大」でも「小」でもない、「真実」。「坐禅」は足
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㉒「坐禅」は個人のならいごとではない
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 所謂(いわゆる)坐禅は、習禅には非ず。唯、是れ安楽の法門なり。 という部分を読んでいきます。 まず前回の、道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㉑人生の教科書。本来の命を生きる為に「坐禅」を行う。を振り返りたいと思います。 前回のポイント 「不思量底を思量せよ」とは「思わないところを思え」の意味。「不思量底を思量せよ」とは「生命の実物をしっかり抑えなさいということ。つまり「思う」という行為は大自然の行いであって自分ではどうすることもできないからそのままにしておくのが本来の形しかし現代の人間はこの「
不思量底とは?春になれば花が咲く大自然の在り方と同じような我々の命の風景
道元禅師の『普勧坐禅儀』は、在家の者、出家の者問わず普く人々に「坐禅」とは何か?その坐禅の「意義」と「作法」についておしるしになった「坐禅の奥義書」であります。 その『普勧坐禅儀』の一文で次のようなものがあります。 箇(こ)の不思量底を思量せよ。不思量底(ふしりょうてい)、如何(いかん)が思量せん。非思量。此れ乃ち坐禅の要術なり。 この一文はこの『普勧坐禅儀』において非常に大切な箇所であり、先人たちや現代の僧侶のバイブルとして古来より受け継がれてきました。 今回本記事では恐れ多くもこの「不思量底」とは何か?を参究してまいりたいと思います。 以下の記事でも軽く今回の「不思量底」について触れており
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ㉑人生の教科書。本来の命を生きる為に「坐禅」を行う。
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 箇(こ)の不思量底を思量せよ。不思量底(ふしりょうてい)、如何(いかん)が思量せん。非思量。此れ乃ち坐禅の要術なり。 という部分を読んでいきます。 まず前回の、道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ⑳「坐禅」における正しい呼吸法とは?のポイントをおさらいしておきたいと思います。 前回のポイント 坐禅においての「呼吸」はコントロールしない、出来ない仏祖の「調息」は「呼吸」をコントロールせず、ただ背筋を伸ばしただけの自然に行われる大自然の「呼吸」。「坐禅」は大自然の上に乗った大きな「岩」のようなもの
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ⑳「坐禅」における正しい呼吸法とは?
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 鼻息(びそく)、微かに通じ、身相(しんそう)既に調へて、欠気一息(かんきいっそく)し、左右搖振(ようしん)して、兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、 という部分を読んでいきます。 それではまず前回の、道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ⑲道元禅師がお示しになる「坐禅作法」とは?のおさらいをしておきたいと思います。 前回のポイント 「坐蒲」や「坐褥」を用いる理由は腰を高くし、安定して長時間坐る為。「結跏趺坐」、「半跏趺坐」、そのどちらであっても構わない。そのどちらであっても「足首」をしっか
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ⑲道元禅師がお示しになる「坐禅作法」とは?
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 尋常(よのつね)、坐処には厚く坐物(ざもつ)を(と)敷き、上に蒲団を用ふ。或(あるい)は結跏趺坐、或は半跏趺坐。謂はく、結跏趺坐は、先づ右の足を以て左の腿(もも)の上に安じ、左の足を右の腿(もも)の上に安ず。兩(りょう)の大拇指(だいぼし)、面(むか)ひて相(あい)拄(さそ)ふ。乃(すなわ)ち、正身端坐(しょうしんたんざ)して、左に側(そばだ)ち右に傾き、前に躬(くぐま)り後(しりえ)に仰ぐことを得ざれ。耳と肩と対し、鼻と臍(ほぞ)と対せしめんことを要す。舌、上の腭(あぎと)に掛けて、脣歯(しん
道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ⑱「瓦」をいくらみがいても「鏡」にはならない
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 作仏を(と)図ること莫(なか)れ。 豈に坐臥に拘(かか)はらんや。 という部分を解説していきます。 前回の道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ⑰思いを管理しないことのポイントをここで少しおさらいしておきたいと思います。 前回のポイント 「停める」というのは思いに「ブレーキ」を掛ける事でもなく「ストップ」を掛ける事でもない。「ブレーキ」や「ストップ」をかけることは「思い」を管理しているつまり「思い」をそのままにしておくこと心境と言うのは人間の概念遊び それでは前回のポイントを踏まえたところで本記事
「ブログリーダー」を活用して、harusukeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。