前回【エアコンクリーニングの業者選びに失敗した話2】の続きとなります。 (改めて、【業者A】は今回初めにエアコンクリーニングを頼んだ地元業者のことです) 再訪問当日、ひとまず訪問時間だけは分かったので業者Aが来るのを待ちました。 今回は予定時間より少し早く来た業者Aは来るなりかなりの不機嫌モードでした。 「今回再クリーニングします」 とも 「前回はすみませんでした」の言葉もなく家の中に入ってきて特に何も言わず勝手に作業を始めてしまい、挙句の果てに作業のあいだ終始ため息をつき無言。もちろん清掃箇所の確認もありません。 「いや、ため息つきたいのはこっちなんですけど…」と思いながら私も旦那さんももはや呆れ果て、黙ってクリーニングが終わるのを待ちました。 再クリーニングにかかった時間は2時間程度。前回のクリーニングより時間が早く終わった時点で期待はしていませんでした。 業者Aは作業が終わると 「じゃ、終わりましたんで」 と言いさっさと切り上げて帰ってしまいました。もちろんクリーニング後のエアコンの確認なんてありませんでした。 そして、今回のクリーニングによってサッと吹き付けていたコーティング剤が取れてしまったのですが、当たり前のように再クリーニング後にコーティング剤をスプレーすることはありませんでした。 念のためエアコンの中を覗くと、やはり汚れもニオイも取れていませんでした。 「何だったんだ、私たちは何にお金を払ったんだろう…」 汚れもニオイも何一つ改善されず、家の床に薬液の跡が残っただけ…… コーティングすらされていない状況…… 困り果てた私たちは、ハウスメーカーの方に相談しエアコンクリーニングも請け負う大手の業者(以下【業者B】)を紹介してもらいました。 業者Bに早速連絡をしてこれまでの経緯を一通り説明すると、 一言「あり得ない業者だ」 と言われました。 まず電話の段階で言われたのが、『全て一人で作業して2時間はクリーニングの時間としては短すぎる』とのこと。 雑に作業をして汚れが落とし切れていない可能性と、何か作業を省いている可能性があると言われました。 業者Bから、「tamiさんのお宅のエアコンはお掃除機能付きのため【お掃除ロボット】という機械を外してクリーニングするのですが、その作業はありましたか?」と聞かれ、血の気が引きました。 私は 「いえ、外したのはエアコンのフィルターくらいでした……ちなみにお掃除ロボット
前回【エアコンクリーニングの業者選びに失敗した話1】の続きとなります。 (改めて、【業者A】は今回初めにエアコンクリーニングを頼んだ地元業者のことです) 娘が1階で寝てたので、2階に設置のエアコンからクリーニング作業開始です。(まぁ娘は機材搬入の音ですぐ起きましたが) 主に旦那さんがクリーニングの作業を見ていて、私は娘の面倒を見ながら1階のエアコンクリーニングの時だけ作業を見ておりました。(ちなみに息子はその日保育園) ここでまた 「ん?」 と思ったポイントが、エアコンクリーニングに使う機材です。 大手クリーニング業者のCM等で見るような高圧洗浄ではなく、農薬を散布する時に使うような手動の蓄圧式噴霧器と思われる機材を使っていました。 「そんな威力で奥の汚れ落ちるのか??」 と思いながら見ておりましたが、洗浄後のバケツに溜まっていた水がほどほど汚れていたので 「あぁ、そういうものなのかな」 と思ってしまったのです。 そしてエアコンクリーニング後のコーティングに至っては……まさかの市販品でした。(ホームセンター等で1つ数百円のスプレー缶) ものによってはエアコン1台につきスプレー缶1つ使い切りの商品もあるのに、業者Aは持ってきた市販のコーティング剤をサッとスプレーして終わりました。 「え!?それで1台2000円もとるの!?」と思いましたが、その時は何も言えず…(チキンです) そのまま作業は終わってしまいました。 我が家のエアコン2台のクリーニングは全部1人で行い、作業は2時間半程度で終了しました。 クリーニング作業完了後にエアコンをつけてニオイを確認したのですが、2台とも改善は無し。(つまり臭いまま) 業者Aは 『しばらく(エアコンを)つけてればニオイは消えると思うけど、念のため明後日また様子を見に寄る』 と言い、その日は帰っていきました。 そして業者が帰った後、私と旦那さんは悪質で雑な作業をされていたことに少しずつ気付くのです… 業者Aが帰った後、我が家ではトラブルまみれでした。 まず、家の床には水滴やら小さな水たまりになっているところが多数ありました。 ただの水であれば拭けばさほど問題ありませんが、クリーニングに使った薬液(業者Aは酸性の薬剤と言っていた)も垂れていたため、拭いた部分が少し “跡” になってしまいかなりショックでした。 更に2階のエアコンからエラーが出ていて、旦那さんが調べるとエアコンのフィルター
みなさんはエアコンをどのくらいの頻度でクリーニングしていますか? 我が家はエアコン設置から約3年、エアコンの吹き出し口から中を覗くと汚れ(おそらくカビ)がちらほら… 湿気のようなホコリっぽいニオイも気になってきていたので今年初めて業者に頼みクリーニングをすることにしました! そこで悩んだのが 『どこに頼むか』 です。 初めてクリーニングを頼むということで様々な業者をネットで調べて比較していたのですが、私的にまずこれが失敗だったかなと思います。 もしこの時の私に助言できるなら、「黙って大手の業者に頼みなさい!」 の一言です。 調べておりますと、当たり前ですが地元業者は大手業者よりも安い価格設定となっています。 施工(クリーニング)内容も文字で見る限りでは「ほぼ一緒なのでは?」と感じました。 これ ↑ が大きな間違いだったんです。 地元業者は良し悪しがピンからキリまであります。今回私がクリーニングをお願いした業者のような悪質なところもあれば、良心的な価格設定できちんとした施工をしてくれる善良な業者もいます。 ただ、数多くある業者の中から善良な業者を引き当てるのはかなり難しいと思います。 実際私はレビューが高評価だった業者を選び失敗しています。 その点大手は実績とプライドがありますから、強気の価格設定でしっかりとしたサービス内容が当たり前という感じです。 業者選びの失敗を避けるのならば、エアコンクリーニング注文初心者の私は少し高い料金を支払ってでも大手業者に作業をお願いするべきでした。 そして数社比較して私がクリーニングを頼んだのは地元の業者(以下【業者A】)でした。 業者Aは業者仲介予約サイトから選んだ業者です。 実際にエアコンクリーニングを頼んだ方々のレビューは、最高評価の☆5が2つで丁寧な仕事だったと記載されていました。 私はその高評価のレビューを信じ、価格も安かったためそこにエアコンクリーニングを頼んでしまったのでした… 業者Aに頼んだのはお掃除機能付きエアコン2台のクリーニングです。 今回のクリーニング料金内訳として、 エアコンクリーニング2台分 16,000円 お掃除機能付き2台分 8,000円 消臭抗菌コート2台分 4,000円 合計 28,000円 大手に比べるとかなり安いですよね。私はこの価格にホイホイと釣られてしまったのです。 業者を決めた後は予約の日時などを予約サイトのメッセージでやり取りし、クリ
「ブログリーダー」を活用して、tamiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。