chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相場雑感 FRBタカ派転換で世界経済は支え失う恐れ 等

    日経平均は+284の27001円で引け。 為替はヨコヨコ。 www.bloomberg.co.jpパウエル議長率いる連邦公開市場委員会(FOMC)は先週、早期利上げの方針だけでなく、3月の早い時期に債券購入を終了させることも示唆した。他の国・地域の中央銀行も、新型コロナウイルス禍による不況下で加速した債券購入を終了したり減速したりしている。引き締めが視野に入っているケースもある。 このところ売り煽り記事がちらほら増えてきているようですが、実際のところはどうなるんでしょうかね。総悲観は買いという言葉もありますが。 ドル円1時間足 21:17頃取得 週明けドル円は115円台半ばでゆったりとした動き…

  • 相場雑感 TOPIX1年ぶり安値、米利上げ警戒や米先物安-電機主導で全面安 等

    日経平均は-841の26170円で引け。 為替はドル高。 www.bloomberg.co.jp東京株式相場は3日続落。TOPIXの終値は約1年ぶりの安値を付けた。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で、早いペースの利上げを否定しなかった。米利上げや景気先行きへの懸念が高まり、米株先物の大幅安も嫌気された。ソニーグループやソフトバンクグループといった電機や情報・通信株が値を崩し、景気敏感株にも売りが広がった。東証1部銘柄の約95%が値下がりする全面安になった。 いやー、日本株は弱弱しいです。アメリカ株などはそれほど下げていないのに単独負けです。…

  • 相場雑感 エヌビディア、ソフバンクGからのアーム買収断念で調整-関係者 等

    日経平均は-120の27011円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jp米エヌビディアは、ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計会社アームの買収を断念する方向で調整していることが、複数の関係者への取材で分かった。関係当局の認可が下りないことから、総額400億ドル(4兆5500億円)規模の案件の実現が難航していた。 結局この買収案は色々な妨害があるようで、つぶされそうです。エヌビディアの株価もかなり落ちてますね。 ドル円1時間足 20:23頃取得 ドル円は一旦底を打ったような動きをしています。ここから上げに転じるでしょうか。

  • 相場雑感 パウエル議長のレガシーが懸かる-FRBのインフレ抑制への姿勢転換 等

    日経平均は-457の27131円で引け。 為替はドル高。 www.bloomberg.co.jpパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の1期目の4年間は、新型コロナウイルス禍の歴史的試練から米経済を救う取り組みに特徴付けられる。議長の2期目とレガシーは、経済を過熱から救うことができるかどうかに左右されるだろう。 FRBが利上げなどの金融引き締めを発表してしばらくは目立った暴落も無かったので、上手いこといったなと思っていましたが、ここ最近の株式の落ち込みはようやくテーパリングを遅れて織り込み始めたかという印象です。 ドル円1時間足 20:33頃取得 ドル円はやや持ち直し、114円台へ。昨日は…

  • 相場雑感 「まん延防止」18道府県を追加へ 27日から2月20日まで 等

    日経平均は+66の27588円で引け。 為替は円高。 www.nikkei.com政府は25日、北海道や大阪など計18道府県に緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」を適用する案を専門家に諮る。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の感染拡大に対処する。適用中の東京など16都県とあわせ対象は34都道府県に広がる。 もう緊急事態宣言をやることは無さそうですね。まあ蔓延防止もほぼ同義扱いということだと思います。 ドル円日足 21:20頃取得 ドル円は先週に引き続き円高の流れでスタート。113円台あたりは昨年10月あたりに揉んでいた値なので、このあたりで一旦下げ止まるか?と思いました。

  • 相場雑感 ウクライナ侵攻なら「ドル取引不能に」 バイデン氏、ロシアに警告 等

    日経平均は+305円で引け。 為替は円高。 www.sankei.comバイデン米大統領は19日、就任から20日で1年となるのを前にホワイトハウスで記者会見し、緊迫化するウクライナ情勢について、プーチン露大統領がウクライナ侵攻に踏み切るだろうとの見方を示した。その上で、侵攻すれば「深刻な代償を払って後悔することになる」と警告。「(ロシアの)銀行はドル取引ができなくなる」とも述べ、軍事侵攻に対しては強力な経済制裁を発動する構えを示した。 バイデン大統領はかなり強い言葉でロシアのウクライナ侵攻への動きを警戒しています。それだけ侵攻が現実味を帯びてきたということでしょうか。 ドル円1時間足 21:2…

  • 相場雑感 ソニーG時価総額約2兆円喪失-マイクロソフトのゲーム会社買収 等

    日経平均は-790の27467円で引け。 為替はまちまち。 www.bloomberg.co.jpソニーグループ株は19日、前日比13%安の1万2410円と続落し、終値ベースで2008年10月以来の下落率となった。ゲーム事業でライバルの米マイクロソフトが18日、米ゲームソフト会社のアクティビジョン・ブリザードを687億ドル(約7兆8700億円)で買収すると発表し、将来収益に対する懸念が強まったことでソニーGの時価総額は前日比で2兆2951億円減少した。 かなりの大型買収ということで市場は賑わっています。ソニーとアクティビジョンはそれなりの協力関係にあったと思いますが、この買収でどのように変化す…

  • 相場雑感 黒田総裁、2%目標達成前の利上げを否定「議論していない」 等

    日経平均は-76の28257円で引け。 為替はドル高。 www.bloomberg.co.jp日本銀行の黒田東彦総裁は18日、金融政策決定会合後の記者会見で、2%の消費者物価上昇が安定的に達成されるまで長短金利の引き上げは想定していないと語った。「利上げの議論は全くしていない」としている。 その通りという感じで、外野が勝手に盛り上がっちゃった印象です。 ドル円1時間足 20:24頃取得 ドル円は利上げ観測が否定されて噴き上げ、その後は落ちて元の水準に近いところで推移しています。短期筋の動きが主だったようです。

  • 相場雑感 今年の日銀金融政策、岸田政権が物価高懸念なら調整との見方も 等

    日経平均は+209円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jp2022年の日本銀行の金融政策運営を巡り、エコノミストは今夏に参院選を控えている岸田政権の物価高への対応に注目しており、政権内で懸念が強まった場合は日銀の政策調整もあり得るとの見方が出ている。 要は日銀が利上げするんじゃないかという予想ですが、まあほぼほぼ無いだろうなと思っています。しかしもしかしたら利上げするかも、という心理が市場に広がると円高進行という展開も有り得るかと思います。岸田総理はどうも金融政策に関して疎いようですが、その他の政策は功を奏しているようで、支持率は高いですね。 ドル円1時間足 21:44…

  • 相場雑感 米消費者物価指数、前年比で39年ぶり大幅上昇 等

    日経平均は-276の28489円で引け。 為替はドル安。 www.bloomberg.co.jp昨年12月の米消費者物価指数(CPI)は前年比での伸びが約40年ぶりの大きさとなった。 通常の考えですとインフレ加速→金融引き締め→ドル高という流れだと思いますが、実際にはドルがかなり弱くなっています。 ドル円1時間足 21:37頃取得 ドル売りの流れは腑に落ちないですが、単純にドルの強気相場がピークに達しただけという意見もあります。こういうときは流れに逆らわずフォローした方が良かったりするんですよね。

  • 相場雑感 Apple、韓国でアプリ外部決済を容認 等

    日経平均は+543の28765円で引け。 為替はユーロ高。 www.nikkei.comスマートフォン「iPhone」上のアプリ決済手段を独占してきた米アップルが一部開放に転じる。2021年成立の韓国の法律に従い、同国で提供するサービスで外部決済を容認する意向を11日までに同国政府に伝えた。 Epic Gamesなんかはこの件で訴訟して負けていたと思いますが、流石にAppleも法律が成立してしまえば飲まざるを得ないようです。ということは各国で決済手段強制を禁じる法律が出来てくると、Appleの収益源が絞られていく可能性があります。 ドル円1時間足 20:54頃取得 ドル円はヨコヨコといった感じ…

  • 相場雑感 1841社がプライム選択、新市場移行へ東証公表 等

    日経平均は-256の28222円で引け。 為替は円安。 www.bloomberg.co.jp今春の新市場区分移行に向けて日本取引所グループ(JPX)は11日、傘下の東証1部、2部、マザーズ、ジャスダック上場企業で1841社が最上位のプライム市場を選択したと公表した。 東証1部銘柄の84%がプライムということで、結局ほとんどプライム感が無いんですよね。ざっくりの認識としてスタンダード=東証2部+ジャスダック、グロース=マザーズに変わるという印象です。 ドル円1時間足 21:20頃取得 ドル円は115.0付近で反発し115.4円台で推移しています。ここからさらに盛り返すことを期待しています。

  • 相場雑感 米雇用統計:失業率3.9%に低下、賃金急増 等

    日本市場は休場。 為替は円高。 www.bloomberg.co.jp昨年12月の米雇用統計で失業率は4%を下回り、賃金の伸びは前月比で加速した。雇用者数の伸びは期待外れだったが、労働市場のタイトな状況をうかがわせ、早ければ3月の米利上げを後押しする可能性がある。 雇用者数は予想45万人に対して、結果19.9万人と大幅ダウンでしたが、上の記事では雇用リスクを抑制した結果であり、労働需要はなお堅調と解釈しているようです。あまりピンとは来ていません。 ドル円1時間足 21:07頃取得 ドル円はロンドン時間に入り下落を続けています。日本市場が休場ということもあり円の売買が薄くなり動きやすくなっている…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、scandさんをフォローしませんか?

ハンドル名
scandさん
ブログタイトル
今後の立ち回り日記
フォロー
今後の立ち回り日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用