chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相場雑感 FRB議長とECB総裁、インフレ高進は一過性との見解を再確認 等

    日経平均は-91の29452円で引け。 為替はユーロ安。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長と欧州中央銀行(ECB)や日本銀行、イングランド銀行(英中央銀行)の各総裁は29日、サプライチェーン(供給網)の混乱による世界的なインフレ率上昇がいずれ一過性のものだと判明するとの慎重ながらも楽観的な見通しを示した。 このメンバーで討論会とは豪華ですね。といっても目新しい材料が出たわけではなく、インフレに対して一過性のものと楽観論を共有しあったようです。 www.bloomberg.co.jp ドル円は112円台まで一時到達。久々に大きなトレンドが来ています。 ドル円1時間足 20:31頃取得

  • 相場雑感 自民総裁に岸田氏、決選投票で河野氏に勝利 等

    日経平均は-639の29544円で引け。 為替はポンド安。 自民党は29日の総裁選で、岸田文雄前政調会長を新総裁に選出した。10月4日召集の臨時国会で第100代首相に指名される。 以前記事で書いた予想が珍しく当たり、総裁選は岸田氏勝利となりました。割と緊縮寄りなイメージですがどのような政治を進めていくのでしょうか。見た目は「良い人」そうですね。 www.bloomberg.co.jp scand.hatenablog.com ドル円はようやく一服したようで、111.3円台まで落ちています。7月頭の高値水準まで来ていますので、やや抵抗があるのかもしれないです。 ドル円1時間足 19:54頃取得

  • 相場雑感 英国でガソリン不足深刻に 等

    日経平均は-56の30183円で引け。 為替は円安。 英国でガソリン不足が深刻になっている。輸送に必要な運転手が足りず一部店舗が閉鎖したことをきっかけに、人々がパニック買いに走ったためだ。 トラック運転手は移民の労働力に依存していたようで、新型コロナの感染に伴い多くが帰国してしまった結果、このような事態になったようです。 www.nikkei.com ドル円はあっという間に111.6円へ。なかなか止まらないですね。FRBは利上げ方向に動いているのに対して日銀は利上げできないのでしばらくは円安方向なのでしょうか。あとポンドは大きめに下げてます。 ドル円1時間足 21:49頃取得

  • 相場雑感 ドイツ連立交渉に数カ月かかる可能性 等

    日経平均は-8の30240円で引け。 為替は円安。 26日投開票のドイツ連邦議会(下院)選は明確な勝者のいない接戦となり、中道左派の社会民主党(SPD)と保守のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の2大勢力が、それぞれ連立政権樹立に向けた次の動きを計画している。 緑の党と自由民主党(FDP)がどちらと組むのかが焦点になるようです。緑の党はSPDと組む方を好み、FDPはCDU・CSUの方を好む雰囲気のようです。そのままいくとSPD・緑の党が与党となるが過半数は無い状況になるのでしょうか。 www.bloomberg.co.jp ドル円が強い強い。先週後半の勢いそのままに111円台に入りそう…

  • 相場雑感 FRB議長、テーパリング11月開始の可能性指摘 等

    日本市場は本日お休み。 為替は円安。 米連邦公開市場委員会(FOMC)は21、22両日に開催した定例会合で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0-0.25%で据え置くことを決定した。また債券購入プログラムのテーパリング(段階的縮小)を近く開始する可能性が高いことを示唆したほか、2022年に利上げを開始する方向に当局者らが傾きつつあることを明らかにした。 11月にもテーパリングを開始し得るとし、FRBはタカ派色を強めているようです。心なしかパウエル議長も強気の表情に見えます。しかしテーパリングが早まったのに株価が上方向に向いたのはよく分からんですね。織り込み済みだったか、中国恒大絡…

  • 相場雑感 中国恒大の人民元建て社債利払いの説明、曖昧で推測招く 等

    日経平均は-200の29639円で引け。 為替は円安。 中国の不動産開発大手、中国恒大集団は9月23日期限の人民元建て社債の利払いに関して説明したが、漠然とした表現にとどめた。 一応23日の元建て社債利払いは行うような雰囲気ですが、ドル建てはどうなるか分からない状況です。下の方の記事に利払い期日と金額がまとめられていて、ドル建ての方が大分多いので依然危険な状態にあるかと思います。国内部門だけ分離して残し、その他部門は破産させるような市場予想もなされています。まあ、連日この関連の報道が多すぎるので売り煽られている気もしますが、警戒しておくに如くはないかと思います。 www.bloomberg.c…

  • 相場雑感 多過ぎた中国EVメーカー、淘汰進む 等

    日経平均は-660の29839円で引け。 為替は円高。 蔚来汽車(NIO)や小鵬汽車といった一部の中国EVメーカーは多額の資金集めに成功。今や米テスラに匹敵するほどの販売台数を誇るが、中国EVブームの裏側を如実に示しているのが拝騰と博郡だ。EV量産に必要な巨額の資金を調達することができず、経営に行き詰まるEVメーカーが相次いでいる。 競合が多すぎるようですね。合併・統合などで再編が進んでいくのでしょうか。 www.bloomberg.co.jp 株価指数は昨日から全体的に大きく下げていますが、現在は一旦反発したようなチャートです。為替はリスクオフで基本の円高ドル高で動いています。ドル円は下がっ…

  • 相場雑感 中国恒大の流動性危機、23日の社債利払い履行が焦点 等

    日本市場はお休み。 為替はドル高。 中国住宅都市農村建設省は先週、中国恒大の主要債権金融機関に対し、同社が20日に融資の利払いを行えない見通しだと伝えた。 ここが潰れると大きな影響がありそうです。市場は警戒を始めており、全面的にリスクオフの局面となっています。 www.bloomberg.co.jp www.bloomberg.co.jp あれほど強かった米株が下がってきています。ダウ先物はかなり下へ動き、3万4千ドル台に突入しています。警戒してポジション調整し始めようかと考えています。 ダウCFD 20:58頃取得

  • 相場雑感 米下院歳入委、230兆円増税を可決 等

    日経平均は-188の30323円で引け。 為替はユーロ安。 米下院歳入委員会は15日、主に企業と富裕層を対象とする2兆1000億ドル(約230兆円)の増税措置を賛成多数で可決した。 アメリカでは増税が始まるようです。企業と富裕層対象とはいえ景気にとってはマイナス要因ですかね。 www.bloomberg.co.jp ドル円は先ほど丁度噴き上げ始めました。フィラデルフィア連銀景況指数が予想19.0に対して結果30.7と大分良かったことが主な要因かと思います。 ドル円1時間足 21:40頃取得

  • 相場雑感 中国恒大は今月20日期限の利払いせず 等

    日経平均は-158円の30511円で引け。 為替は円高。 中国当局は不動産開発大手、中国恒大集団の主要債権銀行に、今月20日が期限の利払いを同社が行わない見込みだと伝えた。事情に詳しい関係者が明らかにした。国内最大級の債務再編が一歩近づいた。 この中国恒大が破産して、それを契機とした中国発の株価暴落が始まるんではないかといった話もありますが、さてどうなるのでしょうか。 www.bloomberg.co.jp 円高著しく、ドル円は109.2円台へ。ここ1か月くらいでのチャネルを完全に下抜けました。全体的にリスクオフな雰囲気になっていますが、最近の日本株はやはり相対的に底堅い印象です。 ドル円4時…

  • 相場雑感 日経平均がバブル後高値回復 等

    日経平均は+222の30670円で引け。 為替は円安気味。 東京株式相場は続伸。日経平均株価は2月16日に付けたバブル崩壊後の高値を上回り、TOPIXも1990年8月以来の2100ポイントを回復した。 このところ日本株は上り調子です。対して米株はいまいちな様子ではあります。自民総裁選などの材料があり比較的割安な日本市場へ海外勢が流れているような形でしょうか。 www.bloomberg.co.jp jp.reuters.com ドル円は本日小さめのレンジ圏内での動きだが、やや円安方向に切りあがっている。細かくロングで拾っていくのが良さそうですかね。 ドル円1時間足 21:41頃取得

  • 相場雑感 世界で設備投資ブーム、コロナ後に備える 等

    日経平均は+65の30447円で引け。 為替はユーロ安。 グローバル企業が新型コロナウイルス禍を経た景気回復に備え、ここ何年も見られなかったような積極さで新たな工場や設備への投資を進めている。 世界全体で企業の設備投資は今年13%増える見込みで、これは2007年以来の強さのようです。現在は旺盛な需要が見れらていますが、コロナ後を見据えたとはいえ完全に元に戻るとは思えず、一過性の需要に終わってしまわないかが気がかりではあります。 www.bloomberg.co.jp自民総裁選候補の政策はこちらでまとめられていました。分かりやすいかと思います。 www.bloomberg.co.jp ドル円は本…

  • 相場雑感 ECBが緊急プログラムの縮小判断へ 等

    日経平均は-173の30008円で引け。 為替は円高。 欧州中央銀行(ECB)は9日に開く政策委員会で、新型コロナウイルス危機に対応する「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)」(総額1兆8500億ユーロ=約241兆円)について、買い入れペースを直ちに落とすことを景気回復の力強さが正当化するか判断する。 そろそろECBも緩和縮小する様子です。BOEも同じような姿勢かと思います。 www.bloomberg.co.jp ドル円は本日大きめに落ちて109円台へ。そろそろロングしてみようかと考えています。 ドル円1時間足 21:29頃取得

  • 相場雑感 岸田氏、経済政策を発表 等

    日経平均は+265の30181円で引け。 為替はドル高。 自民党の岸田文雄前政調会長は8日、国会内で記者会見し、党総裁選に向けた経済政策を発表した。 報道の雰囲気では岸田氏が本命、次点で河野氏、大穴で高市氏といったところでしょうか。3人とも金融所得への増税を匂わせていますが、一方で高市氏はプライマリーバランスの黒字化凍結などゴリゴリの金融緩和派でありこれはやや矛盾を感じます。岸田氏は逆に財政健全化を目標として緊縮寄りの様子。河野氏は正式出馬表明がまだなのでよく分かりませんが、良くも悪くも行動力はありそう。 www.nikkei.comwww.nikkei.com ドル円は一時110.4円台に乗…

  • 相場雑感 トヨタ、2030年までに1.5兆円を電池に投資 等

    日経平均は+256の29916円で引け。 為替はドル高。 トヨタ自動車は7日、電気自動車(EV)など電動車に搭載される電池の供給体制の整備や研究開発などの累計投資額が2030年までに1兆5000億円になるとの見通しを明らかにした。 脱炭素が目指される中で、電池開発にも力を入れています。まあ自動車が電動化しても、結局は電力需要増により発電時の炭素排出は増えるのではないかと思いますが。 www.bloomberg.co.jp 本日日経平均が一時3万円台に乗せたということもあり、日本市場はリスクオンムードが漂っています。また、議員選挙で自民党が勝った後は金融緩和継続観測でご祝儀相場になりやすいので、…

  • 相場雑感 日経平均定期入れ替え:キーエンス、村田製、任天堂を採用 等

    日経平均は+531の29659円で引け。 為替はドル高。 日本経済新聞社は6日、日経平均株価を構成する225銘柄の定期入れ替えでキーエンス、村田製作所、任天堂を採用し、日清紡ホールディングス、東洋製缶グループホールディングス、スカパーJSATホールディングスを除外すると発表した。 村田は市場予想には無かったので、明日は結構上げそうです。といっても日経先物は3万円台に到達しており、日本株が全体的に上昇圧力強いです。先週の自民党総裁選の盛り上がりをきっかけに雰囲気が変わったように思います。 www.bloomberg.co.jp ドル円は先週末の弱い雇用統計を受けて下に落ちたものの、週明け盛り返し…

  • 相場雑感 米ISM製造業景況指数、8月は予想外の上昇 等

    日経平均は+92の28543円で引け。 為替は円安ドル安。 米供給管理協会(ISM)が発表した8月の製造業総合景況指数は、市場予想に反して上昇し、活動拡大ペースの堅調さを示した。新規受注と生産の指数上昇に加え、世界的なサプライチェーン問題に伴う受注残の伸びを反映した。 旺盛な需要により新規受注が増えているようです。それに伴いリードタイムも伸びていると。この分だと明日の雇用統計も調子良いのではないかと予想しています。 www.bloomberg.co.jp ドル円は昨日の弱いADP雇用統計で下げたものの、その後は横ばいの様相。明日の本チャン雇用統計は上に伸びてくれるかな。 ドル円1時間足 21:…

  • 相場雑感 菅首相、9月中旬解散報道を否定 等

    日経平均は+361の28451円で引け。 為替は円安。 菅義偉首相は、9月中旬に衆院解散に踏み切るとの観測に関し「最優先は新型コロナウイルス対策だ。いまのような厳しい状況では解散できる状況ではない」と述べた。17日告示―29日投開票の自民党総裁選についても「先送りは考えていない」と明言した。 支持率も厳しい状況のようで、解散を急いでも議席を減らすことになりそうです。とはいえ気が変わってやっぱり解散すると言い出すことも十分ありそうとも思いますがね。 www.nikkei.com ドル円は勢いよく上げており一時110.4をつけた。日経先物も昨日から力強い上昇を見せています。本日はADP雇用統計、I…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、scandさんをフォローしませんか?

ハンドル名
scandさん
ブログタイトル
今後の立ち回り日記
フォロー
今後の立ち回り日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用