chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強しないとな〜blog
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/22

arrow_drop_down
  • はてなブログでページ内リンク

    はてなブログの書き方の備忘録。 Markdown記法でやる前提。 簡単なやり方 どこからやり方調べたか忘れたが、一番簡単なやり方。 まず、普通に#で見出しを書く。 複数の#でレベルを下げた見出しにもリンクできる。 # リンク先1 ## リンク先2 リンク元では、以下のように書く。 なお、Markdownだと、見出しを書くときに#の後ろに半角スペースが必要だが、ここでは不要。 ※レベル下げした見出しでも#1個でオッケー [リンク元1表示](#リンク先1) [リンク元2表示](#リンク先2) 以下試し リンク元1表示 リンク元2表示 リンク先1 内容だよ 前の記事の画像だよ リンク先2 内容その2…

  • M5Stampでhttpサーバー

    M5Stampの続き。 今回もサンプルプロジェクトから。 やりたいこと サンプルプロジェクト確認 HTTP基本 プロジェクト作成、ビルド、実行 実行 クライアント側からテスト テスト方法 curlコマンドでテスト 色々実行結果 PowerShell、GETメソッド PowerShell、POSTメソッド bash、GETメソッド bash、POSTメソッド 参考: M5Stamp出力全部 以上 やりたいこと 前にM5StampでWi-Fiが使えることが確認できたので、サーバー機能を入れたりして、子供のおもちゃをIoT化したときの機能の一つとして使いたい。 サンプルプロジェクト確認 サンプルプロ…

  • QsyncでPCデータバックアップ

    2年前にQNAP製NASを自宅に導入して、特に大きな問題なく運用できている。 今までYOLOとかOpenPoseとかを動かしたときは、全てPC上でローカルで動かしてたが、PCがいかれてしまう心配があるのと、PCの前にいないと結果を見られないのがちょっと嫌なので、この辺りをNASに自動バックアップするようにする。 NASはそこそこ容量がある(ディスクは3TB)ので、そこは問題ないはず。 参考 この記事を参考に、PCにQsyncをインストールして動かす。 QNAPさん自身の記事だが。 note.com Qsyncインストール 参考記事に書いてあるQNAP公式URLからインストーラをダウンロードする…

  • M5Stamp LED制御動かす

    M5Stamp続き。 やってみたこと M5StampのLEDを動かしてみたいと思って、いくつかやってみた。 M5Stamp LEDについて M5Stamp C3には、"programmable RGB LED (SK6812)"というのが付いている。 docs.m5stack.com 回路図を見ると、こんな感じで、電源とDOUT、DINの計4ピンだけが出ているシンプルなもの。 このDINが、ESP32-C3のGPIO2に接続されている。 SK6812を調べてみると、マイコン内蔵のRGB LEDとのこと。 NeoPixelというブランド名が付いている。 romly.com 秋月でも売られていて、…

  • M5StampでWi-Fi

    前回に引き続き、M5Stampいじってみる。 やってみること Example Projectが色々あったので、手あたり次第やってみる。 ぱぱっと色々試せそう。 Wi-Fiサンプル M5Stampで興味あることの一つはWi-Fi機能。 試しに家のWi-Fiに接続できるか? ESP-IDFでサンプルを調べると、"Wi-Fi Station Example"というのがある。 これはWi-Fiのアクセスポイントへの接続のサンプルのよう。 プロジェクト作成 前回の手順で。 こんな感じのプロジェクトが開いた。 下のコンソール出力がちょっと気になるが… プロジェクト設定 まずはターゲットデバイスを設定。 コ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、勉強しないとな〜blogさんをフォローしませんか?

ハンドル名
勉強しないとな〜blogさん
ブログタイトル
勉強しないとな〜blog
フォロー
勉強しないとな〜blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用