備忘録を兼ね日常と聖書と信仰のことなどを気の向くままにサラッと書いてまいります。
姑と実母の介護のことなどを書いていましたが、姑は天国へ実母は2021年に特養へ入ったため介護者生活はほぼ終了しました。 高齢者夫婦2人暮らしですが、2人とも現役で働いています。 ゆるりは牧師、聖書学校教師、活かしきれていませんが整理収納アドバイザー1級
2021年も残すところ26時間。一年いろいろありましたが、過ぎてみればあっという間ですね。 昨日は教会で年末恒例の感謝会がありました。この一年の感謝なことを数人の方に話してもらうのですが、今年は大学生から還暦間近の方まで、5人の方が今年の感謝を分かち合ってくれました。 今年の感謝といっても何かが成功したといった成功談はなく、試練の中で倒れそうな時に他の人の祈りと愛で支えられた感謝、自己嫌悪と自己否定の中で聖書に目が開かれ、他を赦す心と自己受容が与えられたなど心が一新された喜びが語られました。 順境の時は誰しもが喜びますが試練の中で感謝を見いだした人の言葉は力強く慰めに満ちています。私の隣に座っ…
昨日は名古屋で2年ぶりの積雪で、雪の降りしきる中を外出したというのに写真を撮ろうとは全く考えもしませんでした。あまりの寒さに頭が凍り付いていた訳ではないと思いますが。(笑) 日頃から「シャッターチャンスを逃がして惜しかった。」と思うことが結構ある私なんですよね。 母が入所している特養からポートレートが送られてきました。母は入所してしばらくはヘヤーカットが出来ませんでした。 ですから最初の頃の写真は山姥のようにボサボサ頭の緊張した顔で写っていますが、カット後のはリラックスした様子で微笑んで写っているので施設に馴染んできたことが窺えます。 ケアマネからも電話があり、母は日中も目を閉じていることが多…
各地で 最強寒波の影響が出ていると報じられていますが、当地では雪は降らなかったものの風が冷たく寒い日でした。 今日は午後から教会の大掃除があり久しぶりに各世代大勢が集まって手分けをして掃除をしました。 コロナ禍でしばらく顔を合わせていなかった人も一緒にワイワイガヤガヤ、共同作業をして嬉しいひとときでした。 特に子ども達はお友だちとキャッキャととても楽しそうでした。お友だちが一緒だと掃除も遊びの延長なんですね。 かつて年末の家族揃っての大掃除は日本の風物詩だったと思いますが、核家族化してからはそれも珍しい光景になったように思います。 家族が1つのことを協力して成し遂げる…力仕事や体力仕事、各所の…
今日は仕事を終えた後の息子家族がやって来て一緒にクリスマスを祝いました。 あいにく娘はまだ休暇に入ってないので全員集合という訳にはいかず残念でしたが、去年はコロナ禍で集まれなかったので2年ぶりでした。 張り切った私がついつい料理を作り過ぎたので食べ過ぎた孫たちは互いのお腹を撫で合っていました。満足した顔が見られて良かった! 孫たちは驚くほどよく食べました。作り甲斐も食べさせ甲斐もある子たちです。そんな彼女たちに私が「まだケーキがあるから無理しないでね。」と言うと夫が「大丈夫だよね。残したらジイジが食べるから」と言い、いつもは2人だけで静かな家が賑やかでした。 明日が日曜日で特に息子が忙しいので…
クリスマスイブの夕、教会に行こうとしたら帰路を急ぐ車が多く、いつになく道路が混んでいました。 仕事を終えて家族でクリスマスを祝うために帰路を急いでいるのかなと思っているとファミレスの駐車場前にはズラーッと駐車場空き待ちの車列が。仲間内のクリスマス待ち合わせも結構ありそうですね。 冷たい雨が降っていますが全ての方の上に平和がありますように。 "きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。"ルカの福音書 2章11節
日々冷え込みが厳しくなっていますね。我が家は寝室のサッシに結露防止シートが貼れないため毎朝乾いたタオルで拭いているのですが、タオル1枚で済んでいたのが最近は3枚要ります。(⌒-⌒; ) 昨日はいつもより時間をかけて今年最後のスタッフ会がありました。来年のスケジュールの話し合いが殆どで2022年が既に始動しています。 午後からはSさんの要介護度が上がったのを受けて担当者会議がありました。施設長以外は電話ではお話をしていたものの対面は初めての顔ぶれで和やかな挨拶から始まって良い雰囲気でした。 施設は2週間前から面会制限中なのですが特別許可が出たので会議後に居室でSさんとゆっくり時間を過ごせました。…
詩篇141篇3節~4節 主よ。私の口に見張りを置き、 私のくちびるの戸を守ってください。 私の心を悪いことにむけさせず、 不法を行う者どもとともに、 悪い行いに携わらないようにしてください。 私が彼らのうまい物を 食べないようにしてください。
今日は6歳孫娘の幼稚園が冬休みに入ったのに息子夫婦は仕事ということで朝から孫娘を預かりました。 去年までは乳製品アレルギーだったので2年前に姉と一緒に預かった際に私が作ったお昼が姉にはグラタン、彼女には別メニューだったのが残念だったようです。(覚えていたことに驚きでした。私は忘れていました。) 乳製品が食べられるようになって「バアバのグラタンを食べたい」とリクエストしてきたのでチーズ少なめで作ってあげました。 一口食べては美味しいとニッコリ笑ってくれるので私も笑みを誘われました。 午後は持参した任天堂Switchでプレーを始めました。プレーしながらずっと説明してくれるので「あ、そう」「ふーん」…
名古屋めしで有名なのがひつまぶしと天むすですが、ひつまぶしはともかく天むすは名古屋めしではなく発祥は三重県なのだそうです。 実は昨日の観劇には天むすが付いていました。その天むすを休憩時間に食べる方が結構いらしたのですが、私はコロナが随分と抑えられているとはいえ客入りの多い劇場で(私たちの見渡せる範囲に空席はなく少し戸惑いもあり)マスクを外して飲食するのに抵抗があったので持ち帰りにしました。 右側にあるのはキャラブキ かといって自宅に着いてから夕食では遅くなり過ぎるため食事をして帰ることになり、御園座1階にある「おか富士」という鰻料理の店で「ひつまぶし」を頂きました。 おか富士のひつまぶし 量が…
今日は私たち夫婦には珍しい日曜日でした。夫が貰ってきた今日指定の観劇招待券があったので午後から名古屋御園座で公演中のよしもと新喜劇を観てきました。漫才も新喜劇もおもしろくて爆笑の連続でした。 田舎者の私は行き来に通った繁華街の人出の多さに驚きましたがコロナが沈静化しているからか、劇場も予想以上に人が多く2階席まで8割近くの客入りではないかと思いました。 最近テレビでは見かけなくなったと思うのですが「ザ・ぼんち」が面白いし可笑しいしで、同じ世代としては彼らの頑張りが嬉しくもありました。19歳にコンビを組んで今年で50年だと話していましたが、おさむさんのボケが素晴らしかった! テレビの新喜劇には随…
今日は日が照って温かい一日になりました。こんな日を逃してはならじと網戸の掃除とガラス磨きをしました。 もう随分前になりますが掃除のプロによるワークショップに参加して掃除の基本とポイントを学んだことがあります。その時にプロ仕様の洗剤や道具の販売もあって実際使ってみて良かったものを数点買いました。 さすがにプロが使う洗剤は汚れがよく落ち、道具も優れモノです。洗剤はとうに使い切ってしまいましたが、道具は今も重宝して使っています。という訳で今日のガラス磨きもその時の道具でしました。 当時はなかったものの最近は小さいですが百均でも同じような道具を見かけます。 また、全巻揃ったコミックが段ボール2箱分あっ…
年内の帰省をやめたので母にクリスマスプレゼントとして買ってあったプルオーバーを今週月曜夕方にクリックポストで送ったのですが、状況を追跡してもまだ受付日しか表示されません。通常だと配達が済んでいるところですが、時節柄ですね。 母には早々に準備したクリスマスプレゼントですが夫には何を贈るかなかなか決まりませんでした。そんな時に夫が「今日はダイソーに行った時に+2の老眼鏡をかけてみたらよく見えた。」と話していたので老眼鏡を贈ることにしました。 夫はかなり強度の近視のため遠近両用はイヤだと言います。かといって普段のメガネとは別に老眼鏡を持ち歩くのも嵩張って面倒だろうと思って「ペーパーグラスはどう?」と…
さすがにこの時期になると次々と仕事に区切りがつきます。昨日は午前と夜の礼拝でそれぞれ45分ほどメッセージに立ち、今年最後の登壇となりました。 また、今日の午前中は今年最後の祈祷会がありました。メンバーのCさんが自家製の黒ニンニクを持って来て一年の労をねぎらってくれました。有難いかぎりです。それにしても黒ニンニクは臭わないんですね。 祈祷会が終わってすぐに私はNさん宅へ走りました。Nさんとの出会いは35年前。当時入退院を繰り返していたNさんの主治医のIさんが当教会のメンバーで、Iさん夫婦と一緒に教会に来られた時でドキッとするような初対面でした。 Iさんが私にNさんを紹介してくれたのですがNさんの…
クリスチャン・カリオン監督による映画「戦場のアリア」(2005)は、1914年のクリスマス・イブにフランスの戦場で起こった出来事を映画化している。この出来事は史実として残っており、ヨーロッパ各地で語り継がれている。 第一次世界大戦で、フランス・スコットランド連合軍と、同盟国側のドイツの軍隊の兵士3千人あまりを巻き込んだ戦闘があった。 クリスマス・イブのこと、ドイツ側からクリスマス・キャロルを歌う兵士の歌声が流れると、それに応えてスコットランド兵士たちがバグパイプで伴奏をつけた。じきに三力国の兵士が100メートル離れたそれぞれの塹壕から声をそろえて歌った。数時間前には互いに殺し合っていた塹壕で、…
12月に入った途端に街の至る所が色とりどりのイルミネーションで飾られてきらびやかになり、クリスマスソングが1日中流れています。 日本ではクリスマスというと恋人たちの日だと思われ、その日を1人で過ごすのは惨めで恥ずかしいことと思われている面もあるようですが、クリスチャンとしてはそれがとても残念でなりません。 もしかしたらChristmasがイエス・キリストの誕生を祝う日だということを知らない日本人は多いのかも知れません。ところで、イエス・キリスト誕生の出来事は新約聖書ルカの福音書の中に以下のように書かれています。 「さて、この土地に、羊飼いたちが、野宿で夜番をしながら羊の群れを見守っていた。する…
連日穏やかな日が続いていますが今日も温かいお洗濯日和でした。さて、昨日は夫が仕事帰りに最近名古屋駅前に開店したという「天使の杏仁」という店のフルーツサンドを買ってきました。 いつも新しいお店情報は夫から入って来ますが「天使の杏仁」という店も昨日初めて知りました。タンタンメン専門店から生まれた杏仁クリーム専門店ということです。 jouhou.nagoya 夫がフルーツサンドを買って帰るとは知らなかったので昨日の夕食はトンカツ、おでん、浅漬け等々ボリュームがあるメニューにしました。 それに夜は教会で祈祷会もあったため慌ただしく出かけなければならずフルーツサンドは手をつけることなく冷蔵庫行きになりま…
午前中は雲が多かったのですが午後からは日が照ってなかなか温かな一日になりました。 いつも遠方から教会に来られるFさんは月一ある夜の祈祷会の常連です。今晩は道路が渋滞していて到着に2時間かかったそうで時間ギリギリに会堂に入って来ました。 彼女は物静かですが祈りを知っている人です。人生の決断を迫られた時に美味しそうなものを目の前にチラつかされながらも、しっかり祈って正しい判断と選択をしました。 その時に彼女が目先の利益やメンツに動かされなかった為に今も彼女の生活が守られています。実に祈りは天に通じる鍵だと彼女を見ても思います。 ところで、母が入所している施設から「空港到着時のPCR検査が陰性であれ…
ヨハネの福音書1章9節 すべての人を照らすそのまことの光が、 世に来ようとしていた。 ヨハネの福音書1章5節 光は闇の中に輝いている。 闇はこれに打ち勝たなかった。 イザヤ書9章2節 闇の中を歩んでいた民は 大きな光を見る。 死の陰の地に住んでいた者たちの上に 光が輝く。
クリスマスシーズン。 プレゼントを貰ったり贈ったりで 楽しく過ごしている人が多いと思います。 これまでに頂いたプレゼントで忘れられない あるいは手放しがたい品がありますか? 私が子どもの頃は 誕生日にもクリスマスにも 家族からプレゼントを貰うことはありませんでした。 貧しさゆえです。 形あるものはないけれど、 愛はいっぱい貰っていたので 寂しさはありませんでした。 そんな私が50年近く経っても どうしても手放せない物があります。 21歳の時に就職に有利になるからと 祖母の計らいで経理学校に3ヶ月通い その時にソロバンの授業があったので 超倹約家ながらお金の使い方を知っている祖母が 高価なソロバ…
このところゆっくりとブログを書く時間がなくて今日もどうしたものかと思いつつホンの少しでもと書き始めています。 先日午前中にSさんから2回電話がありました。スマホになって電話をかけるのも受けるのも難しくなっているのに、よっぽど思いを伝えたかったのでしょう。 私の声を聞くとすぐに悲しそうな声で「ワタシね、被害妄想になっちゃった。どうしよう。」と言うのでした。 誰かに「あなた、それは被害妄想になっているのよ。」などと言われたのだろうかと思いましたが、「誰かにそう言われたの?」と尋ねたところで良い話が出来る訳ではないので尋ねませんでした。 彼女の話をゆっくり聞きながら「あなたは被害妄想になっている訳で…
ブログを2日お休みしてしまいましたが元気です。 連日の好天続きですが空気は冷たいですね。洗濯物は日があるうちに取り込まないと冷たくて残念な気持ちになります。 ところでマスク生活になって1年10ヶ月が経ちました。若い子はその間にも面立ちが変わってしまうのですね。 今週の聖書学校の授業前にK君が「セブンのコーヒーを買って来た。」とニコニコしていました。そしてマスクを外してコーヒーを飲み始めたK君の顔に変化が。マスク生活をしている間に童顔だったK君の顔が大人顔になっていて若い子の成長の速さに驚きました。 若い子ほどではないにしても皆それぞれに変化していますね。「そういえば老けたかも。」と我が身を思っ…
「ブログリーダー」を活用して、ゆるりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。