chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
事業計画研究所 https://note.com/businessplan

初めまして。事業計画研究所の研究員です。 補助金や融資の際に必要となる事業計画について研究した内容を 『事業主が事業計画書を自分でも書けるように』アウトプットしています。 よろしくお願いいたします。

事業計画研究員
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/13

arrow_drop_down
  • 今年1年間、たくさんのスキとコメントありがとうございました。

    こんにちは事業計画研究所です。 本日12/31は年納めということで、少し振り返って過去の記事等の照会をさせて頂ければとおもいます。 今年4月から始まった当ブログですが、 おかげさまで少しずつ色々な方の目に触れて頂けるようになってきました。 また、この1年の間に投稿した記事は123となりました! 本日はそんな記事の中から、ぜひ読んで頂きたい人気記事等を紹介させていただきます。 人気記事3選! 【第1位】 今年目玉の補助金といっても過言ではありませんでしたが、事業計画書も自由記載という事や新設された補助金ということもあり不明瞭だった方も多いのではないかと

  • 自分たちの考えを疑う

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、第1章「アイデアの検証」についての振り返りでした。 今回は、「課題検証の重要性」というテーマで話をしていきます。 課題検証 前回までの記事では、アイデアの検証を行ってきました。 「アイデアの検証を終え、さっそく開発に取り組みたい!」 という気持ちを抑えて、課題の検証を行う必要性があるということです。 課題検証は面倒なことでもあり、時間をかける必要があります。 自分たちの中で想像した想定顧客が、本当に想定した課題(痛み)を抱えているかどうか

  • モノを売るには

    18世紀の第一次産業革命を経て現代に至るまで、モノは様々な進化を遂げてきました。 2010年からは第四次産業革命とも呼ばれており、AIやIoTなどの知的活動をも自動化される時代に。ビッグデータの分析により顧客のニーズを吸い出し、オーダーメイドの製品も世に幅広く流通するようにもなっています。 そうした現代では、誰が見ても明らかなくらいモノやサービスが溢れています。日常生活には支障をきたさない程度には、安価で質の高いものを簡単に手に入れることだって可能です。 『どうすれば商品は売れるのか?』 その解の一つとして、近代マーケティングの父とも称されるフィリップ・コトラーが書き記した

  • 【入門編2】損益計算書の見方について

    こんにちは、事業計画研究所です。 前回から毎週金曜日連載シリーズとして財務3表の説明と分析手法も含めて4週にわたって、掲載予定です。 初学者向けに語句解説等をメインに説明しておりますので、ぜひご覧になってください。 前回の記事はこちらからご覧ください。 前回説明した賃借対照表は、「どれだけ持ってて」・「どこがお金の源泉になっているか」を見るための表であると説明しました。 今回の損益計算書は、「どれだけの利益があって」・「どれだけ会社にお金が残ったか」という2点を見るための表です。 それでは、詳しくみていきます。 損益計算書とは? 上記でも軽く説明しましたが

  • アイデアの検証

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、「ターゲットとする市場の見極め」というテーマで話を進めていきました。 今回は、次回より本書における第2章に入るということで、これまでのまとめとなります。 Goal そもそも、本書が目指すゴールが何であったか、みなさん覚えていますか? 「PMFの達成」 これが本書が1冊を通してゴールとしていることです。 それでは、今までの各項目はどのようにこのゴールに結びつくのでしょうか? 今回はこれをテーマに話していきたいと思います。 アイデアの検証

  • 【寄書きパズル】クラウドファンディング実施レポート②

    こんにちは。事業計画研究所です。 現在ディレクションを行っているクラウドファンディングのレポート記事を記載していこうと思います。 <第1弾はこちら↓> 12月8日(火)にクラウドファンディング開始 翌日には目標金額(500,000円)を達成し、 12月14日(火)現在の達成率は193%にまでのぼりました。 好調な出だしに思えたクラウドファンディングでしたが、そこからの勢いは低迷してしまいました。協力者や支援者を募る難しさや課題が少し見えてきましたのでそれらを記録に残していきます。 企画のPR 本企画をPRする場所を幾つかに分け、運用してみました。 ・Twitt

  • 【入門編】財務諸表の種類と見かたについて。

    こんにちは事業計画研究所です。 本日は【入門編】シリーズとして、財務諸表の種類と見かた、それを使用した各分析手法について4週にわたって記載していこうと思います。 株式の売買をしている人やビジネスマンには見慣れた書類かもしれませんので、あくまで初学者向けとして記載していこうと思います。 そもそも財務諸表とは? 企業は経営活動により発生した取引等は、帳簿に記入(簿記)して報告書として国に報告をしなければなりません。 この報告書のことを財務諸表と呼びます。 財務諸表は3表と呼ばれる重要な書類が3つあり、「貸借対照表」・「損益計算書」・「キャッシュフロー計算書」が

  • あなたの戦う市場はどこか?

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、「様々なイノベーションとその特色」というテーマで話を進めていきました。 得意なイノベーションと不得意なイノベーション|事業計画研究所|note こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回 note.com 今回は「ターゲットとする市場の見極め」というテーマで話をしていきます。 スタートアップの主戦場 考えに考えぬいて、ようやく市場に参入できたスタート

  • 【寄書きパズル】クラウドファンディング実施レポート①

    こんにちは。事業計画研究所です。 現在、当研究所でクラウドファンディングのディレクション事業を実施しています。 www.makuake.com 新しい思い出づくり!写真×寄せ書きパズルで、あっと驚くプレゼントに大変身! ミヤタ株式会社 teamOne! プロダクト 応援購入する ¥ 969,800 13 人 残り 45 日 達成率: 193% 12月8日(火)にクラウドファンディング開始 翌日には目標

  • チームの機能を高める!ベルビンモデルと9つの役割について

    チームとグループの違いって明確に区別して考えていますか? 一言でいえば、 チーム=掛け算の関係 グループ=足し算の関係 グループとは人が集まった集団と定義されていますが、 チームとはある特定の目的をもって集まった集団とされています。 互いの強みと弱みを補完しあって、ある目的を遂行するために集まった集団というわけですね。 チームが最大限の生産性や協調性を発揮するためには個々の強みに合った役割付けが必要不可欠となります。 今日紹介する「ベルビンモデル」はメレディス・ベルビン博士によって提唱されたチームワーク理論の一つです。 チームワーク理論のなかでは最も有名な理論と言えるかもしれ

  • 得意なイノベーションと不得意なイノベーション

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、「市場の流れから考える“市場の未来”」というテーマで話を進めていきました。 「兆し」から市場の未来図を描くには?|事業計画研究所|note こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回 note.com 今回は「様々なイノベーションとその特色」というテーマで話をしていきます。 様々なイノベーション 近頃よく耳にするフレーズ “イノベーショ

  • ブランドの4つの機能 「あなたから買いたい」と思ってもらうには

    Brand:焼き印・烙印を押す という意味を持つ普段何気なく使用する“ブランド”という言葉。 むかし広大な牧場などで、他の牧場の牛と自分の牛を区別して見分けられるように焼き印を押していた時代があったそうです。 そこから転じて、他社の商品と自社の商品を区別できるようにつけられた特徴や名前のことを表すことになりました。 今日はそんなブランドをテーマに記載していこうと思います。 ブランド4つの機能 名称や機能といった側面だけでなく、ブランドには幾つかの機能があります。機能別にそれぞれ簡単に説明していきますね。 ①識別機能 他の製品との違いを出したり、差別化するためのブランド本来

  • 【文章力】思いを文字で伝える事は難しいですが、鍛える価値は十分にあり。

    テレワークで増えた、「文字」でのやり取り。 みなさんは自分の思いを100%文章に乗せて伝えれている!と自負できますか? こんな文章を書いてる私も、全く自負できておりません。 日本でははるか昔から、文字を「漢字」・「ひらがな」・「カタカナ」と3種類に分けて日本らしい奥ゆかしさや情緒を表現してきたかと思います。 昨今は絵文字やスタンプ等も増えて、より一層文章で「思い」を伝えることは容易になってきました。 本日は、そんな文字での意思疎通「テキストコミュニケーション」≒文章力について記載していこうと思います。 文章力とは よく聞く文章力とは、文章を構成する力のことです。

  • 「兆し」から市場の未来図を描くには?

    こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回は、「スタートアップにおけるタイミングの重要性」というテーマで話を進めていきました。 「Why now?」にこたえる必要性|事業計画研究所|note こんにちは。事業計画研究所です。 本日も「入門 起業の科学」田所雅之(日経BP社)の所感をレポートしていきます。 前回 note.com 今回は「市場の流れから考える“市場の未来”」というテーマで話をしていきます。 市場の流れ 前回の記事で「市場を再定義する」ということについ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、事業計画研究員さんをフォローしませんか?

ハンドル名
事業計画研究員さん
ブログタイトル
事業計画研究所
フォロー
事業計画研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用