chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野球脳パパのテニス雑記帳 https://tennisboy.hatenablog.com/

素人目線でテニスについて思ったことを書いています。ジュニアテニスでお困りの時は記事検索してみてください。

野球脳パパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/08

arrow_drop_down
  • 区切り

    この投稿をもちまして、ブログに一旦区切りをつけたいと思います。 カウントダウンのハッシュタグでは終了としていましたが、今回は区切りとさせてください。 ブログを書ききった感があります。 今現在、皆様にお伝えしたかったことや自分の考えていることをすべて書くことができました。 完全に自己満足ですけどね。 以前のように閉鎖はしません。 また書きたいことができて、突然再開するかもしれませんし(笑) それと、少しでもこのブログが皆様のお役に立てているということが分かりましたので、このままにしておこうと思います。 保護者の方のお悩みを少しでも減らすことができれば幸いです。 当面はブログから離れ、レゴのテニス…

  • レゴへ

    君はこのブログを読んだことがあるかな? お父さんがブログをやっていることは知っていると思うけど、ブログ名やアカウント名は教えたことはなかったね。 もしかしたらもう読んでいるかもしれない。 今読んだことがなくても、いつか見つけて読むかもしれない。 友達から「これお前のことじゃね?」って教えられるかもしれない。 見つけないままかもしれない。 君が大人になった時、お酒でも飲みながらどうだったか楽しく話しましょう。 君のテニスを通じてブログを書き、多くの方に読んでもらえたことはとても幸せでした。 君がテニスを続けてくれたことにとても感謝しています。 ありがとう。 このブログはこれまで100万回以上読ま…

  • ブログ

    このブログを通じて色々な出会いがありました。 実際にお会いした方 お会いできなかったけどメールやLINEでやり取りさせていただいた方 コメントを頂けた方 同じジュニアテニスブロガーの方 たくさんのアドバイスやご意見をもらうことができました。 レゴがジュニアテニスを続けていられるのはそのおかげでもあります。 ブログをやっていて良かったと本当に思います。 一方で、ブログをやっていることが苦しくなる時期もありました。 心許ないコメントを頂いたこともありました。 身バレが怖いということもありました。 突如閉鎖したこともあり、ブログを楽しみにしていただいている読者の皆様には大変申し訳なく思いました。 ブ…

  • ジュニアテニスのすゝめ

    ジュニアテニス ここでは競技ジュニアテニスという意味で使います。 ネタを募集した時、これからジュニアテニスの世界にお子さんを入れようかどうか迷っている方数名から同じ質問を頂きました。 ジュニアテニスをレゴにやらせてよかったか? まだジュニアテニスが終わっていないので結論は出せません。 ただ、現時点ではとてもよかったと思っています。 ここから書くことはレゴのことだけに限らず、色々なジュニア選手について見たり聞いたりしたことも含めています。 テニスの技術やフィジカルについては書くまでもないので割愛します。 普段の生活でジュニアテニスがどう活きてくるかという視点で書いていきたいと思います。 はっきり…

  • 暖かいメッセージ

    ここ数日、読者の方々から暖かいメッセージを頂いています。 コメント非公開というかたちでわざわざメッセージを書いていただいています。 しかもどれも長文。 ありがとうございます! 読者のお子さんのジュニアテニスに、このブログが少しでもお役に立てていることがとても嬉しいです。 中にはレゴと対戦したことのあるご子息のお父様もいらっしゃいました。 とても強く、何度か対戦しましたがレゴはほぼ負けていたと思います。 また、どこかの大会でお会いできることを楽しみにしています。 お嬢さんが県ジュニアで優勝したという方もいました。 おめでとうございます! このブログを参考にしていただけたようです。 こういうのがと…

  • 親の関わり方

    親の熱量が子供の熱量を上回ってしまった時、子供はテニスから気持ちが離れていく これは自分への戒めとして常に心の中に留めていることです。 正直、自分の熱量がレゴの熱量を上回った時は何度もあったと思います。 そういう時、全くと言っていいほどいい結果は得られませんでした。 それはほとんどが小学生から中1にかけてだと思います。 幸いにもレゴはテニスを辞めると言ったことはありませんでしたが、精神的に追い込まれていたこともあったと思います。 残念ながら、辞めていった子もいました。 親が常にコートに張り付くように見ていて(もはや監視)、試合後はお説教。 プレッシャーで学校にも通えなくなってしまう子もいました…

  • 武器

    レゴが最初に所属していたクラブの支配人(とても尊敬できる方です)が、強くなるためには2つのポイントがあると言っていました。 まずは苦手を作らないこと テニスは当然ですがオール「5」が理想。 ただ、「5」が4つあっても「1」があると勝てないスポーツ。 だったらオール「4」の方がいい。 テニスはいかに相手の弱点をついてポイントを奪うかというスポーツ。 例えば、サーブとフォアは非常にいいけど、バックハンドは全然ダメだと、そこを狙われたらおしまい。 技術はどれもいいけど、メンタルが弱いと力を発揮出来ずに試合が終わる。 逆にどれもそこそこだが目立った弱点が見当たらないという方が安定した試合ができ、勝率は…

  • クラブ

    レゴは現在5つ目のクラブです。 これはとても多い方だと思います。 移籍には色々な事情も絡んでいました。 レゴのテニスにとって、結果的に良かったかどうかはわかりません。 クラブの癖みたいなものが一切ついていないので、型にははまっていません。 ただ、それが良いことか悪いことかはわからないです。 色々なコーチに出会いました。 レゴの特徴に合わせて指導してくれるコーチもいれば、自分の型に無理矢理はめようとするコーチもいます。 球出しばかりするコーチもいれば、子供同士で延々とラリーばかりをやらせるコーチもいますし、試合形式を重視するコーチもいます。 本当に様々です。 唯一はっきりしていることは、コーチも…

  • 関東のシステム

    関東のジュニアテニスはランキング至上主義です。 ポイント対象となる関東公認大会が年間100大会以上開催され、ランキングを競います。 各大会の出場権利やシードはランキングで決まっていきます。 さらにもっと重要なのは、都県ジュニアなどの関東や全国の大会につながる都県大会の本戦出場権利やシードがランキングによって決まるということです。 RSKや中牟田は、都県予選がなく、ランキング上位者が自動的に関東予選に出場することになります。 多くのジュニア選手とその保護者はこのランキングに振り回されます。 ランキングを上げることが関東大会や全国大会に繋がるからです。 なので、ランキングを上げるために毎週のように…

  • 中学校硬式テニス部問題

    ジュニアテニスは中学生でガクンと人口が減少します。 そして高校生でまた人口が増えます。 その理由は皆さんおわかりかと思います。 公立中学校に硬式テニス部ないから。 日本テニス協会が5年前くらいに調査した結果によると、全国の中学校における硬式テニス部の創部率は10%くらいだそうです。 ちなみに高校は65%。 公立中学校だけでみると7%程度。 私立中学校は50%。 中学校で硬式テニス部が創部されない大きな理由は既に軟式テニス部があるからです。 ちなみに軟式テニス部の創部率は60%以上です。 サッカー、野球、バスケットに次ぐ人気部活です。 保護者やPTAが硬式テニス部を創部してほしいという要望を出し…

  • 親愛なるブロガー様へ

    テニスブログのランキングを見ると、上位はほぼジュニアテニスブログです。 私がこのブログを始めたころ、ジュニアテニスのブログって本当に少なくって、ブログランキングでも上位にほとんどなかったと記憶しています。 ちょうど時を同じくして、tonpariさんがジュニアテニスのブログをはじめられていました。 カツオ君(息子さん)がレゴと同じ年齢カテゴリーだったこともあって、意気投合し、お互い励ましあってました。 tonpariさんは途中でブログを閉鎖されましたが、カツオ君は今ではトップジュニアになっています。 私もカツオ君のファンの1人。 プロとして活躍してほしいと願っています。 saladsportsさ…

  • お金

    「テニスはお金がかかる」 一括りにしてしまうと誤解が生じます。 正確には 「競技テニスにはお金がかかる」 でしょう。 週一のクラブレッスン程度はそてほどお金はかかりません。 スイミングスクールと同じくらいでしょう。 それが競技テニスの世界に一度足を踏み入れると、何倍ものお金がかかります。、 最初はすごい世界だなーと他人事のように思っていました。 しかし、親子でのめりこんでいくと感覚がマヒしてきます。 選手クラスのレッスン料は地域によって差はありますが月額3~5万円くらい。 大手名門クラブや有名コーチの冠が入ったクラブはさらに高いと聞きます。 さらに、プライベートレッスンが加わってきます。 大会…

  • 性格

    テニスに向いている性格は間違いなく負けず嫌いなことです。 これはテニスに限らずスポーツ全般そうだと思います。 負けず嫌いだと、次に負けないためにはどうするかということを日々考えながら練習をするんです。 そして負けた試合の内容は忘れない。 勝った試合よりも負けた試合の方が強く記憶に残ります。 こうした子はどんどん強くなっていきます。 残念ながらレゴは負けず嫌いとは言えません。 負けた試合はすぐに忘れます。 そして同じことをまた繰り返して負けます。 小さい時からスポーツには向いてないなーって思っていました。 野球をやらせた時からそういう感じがなんとなく出てましたし。 逆に妹(小3)は大の負けず嫌い…

  • ラフ・ラフ・ラフ

    愛を叫ぼうじゃないです。 ガットです。 ご承知のようにガットはラケットと同じくらい重要です。 いやそれ以上に重要かも。 小学生はラケットの方が重要でした。 非力な小学生にはどれくらい飛ぶラケットを使うか、この選択がまず必要です。 ガットはナイロンだったり、ハイブリットだったり、柔らかめのポリというところでしょうか。 しかし年齢が上がり、パワーがついてくると自分でボールを飛ばせるようになってきます。 ラケットのパワーの恩恵をそこまで必要としなくなってきます。 その変わり、ボールのスピン量や軌道、コントロールを気にするようになります。 このラケットの要素にガットの種類が組み合わさると、ボールの質が…

  • 関東ジュニア

    ジュニアテニスでまず目指すべき大会は地域ジュニア。 関東地域だと関東ジュニアです。 レゴは幸いにも出場することができました。 子供にとって関東ジュニアに出られるという経験はとても大きいです。 U12~U18まで各都県の強者が勢ぞろいする大会に出られたということが自信につながり、その後の成長にもつながっていきます。 関東でジュニアテニスをしているなら、一度はあの白子の雰囲気を親子で感じてみるといいと思います。 子供にとって、出場記念のキーホルダーや関東Tシャツ(会場に行けば誰でも買えますが)はモチベーションがアップするグッズです。 関東に出場したことが優位に働く場合も多々あります。 例えばクラブ…

  • 才能

    スポーツで上を目指していくには才能というものが大きく左右します。 野球をしていた私は、中学で気づきました。 才能の差を。 小学生の時から薄々は感じていましたが、中学あたりではっきりわかってしまいます。 プロになるやつはとんでもない才能(と体格)を持っていました。 小学生の頃からとても強くて上手な子がいました。 でも中学生になったらぱったり名前を見なくなったのです。 去年の秋あたりからまた大会で名前を見かけるようになり、あっとういう間にランキングでも上位になっていました。 聞いた話によると一度完全にテニスを辞め、2年間まったくやっていなかったそうです。 復帰し、ポイント0からスタート。 レゴなん…

  • 早生まれ

    ジュニアテニスの世界では早生まれは有利だとよく言われます。 4-3月で区切る学校においては、早生まれはみんなよりも遅く生まれているので発達面で不利と言われます。 しかし、1-12月で年齢を区切るジュニアテニスにあっては早生まれは逆に発達が早くて有利というのが、その理由です。 3月生まれで早生まれのレゴ。 まったく有利にはなりませんでした。 それは心身ともに発達が遅かったから。 中2くらいまでは学年ひとつ下の4-12月生まれの子よりも身長が低かったです。 早生まれのメリットを何にも感じたことはありません。 中3になってようやくみんなに追いつきはしましたが・・・ 逆に早生まれはジュニアテニスが1年…

  • セルフジャッジ

    私はセルフジャッジが大嫌いです。 これが自分自身でテニスをやろうとは思えない最大の理由です。 どんな年齢でも、どんな練習試合でも、なんなら遊びでも審判がいて当然のスポーツを長年やってきた私には、やはり理解ができません。 皆さんのお気に障ったら本当にすいません。 テニスを否定するわけでもないし、セルフジャッジを否定するわけでもありません。 私の個人的な考えです。 レゴがテニスを始めてからずーーーーーーーーーーっと腑に落ちていませんし、きっとこれからも落ちることはないでしょう。 同じくらいの実力者同士だったら、セルフジャッジをうまく使った方が勝ちます。 うまく使う。 あえて言いませんが、いろんな使…

  • ダブルス

    レゴは基本的にダブルスが好きです。 一人で孤独に試合するよりは、励ましあったり、作戦を考えながらペアで試合することがいいんだと思います。 ペアからしても感情に起伏がないレゴはやりやすい相手かもしれません。 秋からずっとシングルスでは思ったような成績を残せていません。 こんな時、昔からダブルスをきっかけに良くなることが度々ありました。 この前、ペアで初めての試合があり、いい試合を見せていました。 そして久しぶりにレゴか吠えてました。 中3になってから、シングルスでは一言も発せず試合をしていました。 思春期で恥ずかしさみたいものがあるんだと思います。 声を出すって力になるし、緊張もほぐれるから、い…

  • 卒業

    レゴは中学を卒業しました。 本人曰く、楽しくてあっという間の1年だったとのこと。 学校生活とテニス生活の両立は大変だったと思うけど、よく頑張ったなと思います。 高校生になってからのレゴは、多くのジュニアテニス選手が歩む道とはちょっと違う道を歩むことになります。 正直、とても厳しい道です。 いろんな道がある中で、本人が決めた道。 親としては見守り、応援していくのみ。 夢に向かって最後まで頑張り抜いてほしい。 卒業おめでとう! #終了まで19日 ブログランキングに参加しています 応援よろしくお願いします <(_ _)> にほんブログ村 ジュニアテニスランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野球脳パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
野球脳パパさん
ブログタイトル
野球脳パパのテニス雑記帳
フォロー
野球脳パパのテニス雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用