発達障害の子供が二人とも不登校になり、自分の頭を整理するためにブログをはじめました。 親として何ができるか手探りでがんばってます。 アロマのことも勉強中です。ぜひ覗きに来てください!
以前じーくんが言っていたオンラインで学校の様子を見ることができないか、の提案にじーくんの先生ががんばってくれて、放課後の教室で先生とビデオ通話をすることができました。 その勢いで、次の日の通級もオンラインで繋いでいただき、画面越しに通級の先生と二人とも話をすることができました。小さな一歩を大事にしていきたいです。
先日じーくんの誕生日でした。 こどもはみんなそうかもしれないけど、じーくんは誕生日が大好き。 一か月前からカウントダウンが始まり、当日はセルフプロデュースによるサプライズパーティー。 それでも、今年はどちらもすねたり泣いたりすることなく一日が終わり、特にちょーくんの成長を感じた一日でした。
じーくんがなかなか行けそうで行けない日々が続いています。 先生が訪問してくれるのはとてもうれしそうなんだけど、帰ると、はい、終わり、という感じで私が誘ってもキレ気味に「行かない!」と。。。 じーくんから「リモートで授業が受けられたらなあ・・・」という提案(?)が! タブレットあるし、もしかしたらできるかも・・・?!
ここではアドバイザー講習受講の流れについて説明しています。 まずはアロマ検定一級が受講資格です。 一級合格したら、AEAJ会員に入会してから、アドバイザー講習に申し込みましょう。 お金がかなりかかります(笑) 資格ってそんなものですよね。 オンラインと教室受講とありますので好きな方を予約して受講すればオッケーです。
新学期が始まって新しいクラスと先生の発表があっても二人がいくことはありませんでした。 私は待った勝手に期待して行けなかったことに落ち込んでいました。 ちょーくんは足のムズムズが薬の副作用かまだ判断がつかず増薬をすることになりました。 私はなかなか沈んだ気持ちを元に戻せないでいました。
新学期になりました。 ちょーくんもじーくんも行くことはできませんでしたが、家では明るく、去年の冬とは大違いです。 先生は母のミスでどちらも初めての男の先生。 ちょーくんは訪問してくれた先生とスムーズに会話できていましたがじーくんはどうも男の先生が苦手なようで…。
今日は三冊の本を紹介したいと思います。 子どもが不登校になると、まず親はいろんなところから情報収集をします。 性格や考えに合う本、合わないネットの情報など、今は自分で考えて選び取っていかなければなりません。 ここで紹介した本は、私がためになったと感じた本です。 その参考になれば幸いです。
USJ にマリオエリアが新設されて、テストオープンしているという情報を聞きつけました。 ちょーくんは行きたいけど人が多いし待ち時間が不安で行けず。じーくんと二人で思いっきり楽しみました。 ところが、帰ってきたら、次の日にちょーくんも行く、と…。 最高に楽しいUSJ 、次の日どーするのー??
ここではアロマテラピーの歴史について説明しています。 人名や出来事など覚えることはたくさんありますが、出題数はそんなに多くないので人通り目を通して、その後赤字の部分と太字の部分を頭に入れていきましょう。 歴史は一級の出題範囲なので、二級の人はとばしてください。
じー君の検査結果を伝えに、久々に学校をおとずれました。 担任と管理職だけかと思いきや、ちょーくんの担任、支援担当の先生、ソーシャルスクールワーカーさんがゾロゾロ…。 緊張しながらもじー君のでこぼこな部分や、来年度に向けての希望などを伝えました。
じーくんの検査結果は「ADHD(注意欠陥多動障害)とASD(自閉スペクトラム症)」の混合でした。 目から入ってくる情報に頼っていて、耳から入ってくる情報を記憶しておくのが苦手だったり、筆記が苦手だったり、いろんな問題が見えてきました。 そしてちょーくんの三回目の大きな病院での診察は、ちょーくんもついてきてくれました。
「ブログリーダー」を活用して、pocoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。