5月に入って、我が家で育てている野菜・果物の品種が16種になってきたので、家庭菜園の作業も多くの作業が出てきました。 しかし、我が家の家庭菜園は、夫と2人で協力してやっていることと、一度、育てた野菜は作業のコツを体が覚えているので、それほ
ラディッシュの適正な生育温度は、15℃~20℃で、1年中育てることができますが、比較的、冷涼な気候を好みます。 しかし、ここ数日の高温で、葉が完全にぐったりしていました。 かなりの葉が枯れていたかと思うと、伸び放題の葉があったりと、ほぼ放
今日は、全国的にすごく暑かったですが、我が家のベランダのいちごは、とても大きく育ってきました。 実は、私が育てている「四季なりいちご」は、国内で品種が開発されて、まだ10年ほどの新しい品種です。 それまでは、夏に収穫できるいちごは海外から
今朝も、4月中旬に種まきから始めたリーフレタスが元気に伸びていました。 さっそく、根元から切って収穫しました。 最近の京都は、晴れの日と雨の日のバランスがとても良いので、野菜の生育も早いです。 そして、となりでペットボトル栽培しているラデ
4月16日にミニ畑に2株、鉢に1株の苗を植え付けしたミニトマトのアイコですが、約40日経過して、大きく育ってきました! まずは、露地栽培のミニトマト。 となりのじゃいもの葉もまだまだ成長ていくので、ジャングル状態です(^^; そして、鉢植
我が家の庭の片隅で栽培している野菜は、現在、じゃがいも、ミニトマト、きゅうり、イチゴ、ミョウガ、ニンジン、リーフレタス、ラディッシュ、万願寺とうがらしの9種類と賑やかになってきました!! この中で、花が咲いて実を付ける野菜は、じゃがいも、
ペットボトルでもプランターでも簡単に育てることができたリーフレタス
今朝の早起き家庭菜園は、さっと15分だけの作業でした(^^; ペットボトル栽培のリーフレタスの葉が、またまた大きくなってました! プランター栽培に比べて、根の広がるスペースは狭いはずなんですが、成長はとっても早いです。 このペットボトルで
冬は、毎週のように体がだるかった月曜日の朝ですが、春になってから、家庭菜園の作業が増えてきて、心も体もスッキリするようになってきました。 朝起きて、顔を洗い、水を飲んで、ミニ畑かベランダ菜園の育っている野菜・果物の緑色の葉を見るだけで、心
昔から高級な果物のイメージのメロンですが、家庭菜園でも栽培することが可能です。 しかし、品種によっては、家庭菜園で育てるには難易度が高いものもあり、私も過去に枯れさせてしまったり、ウリハムシに葉を食べられて育たなかったり、形の良いサイズの
今年の初めに計画した我が家の家庭菜園の栽培プランの中で、春に植え付けを行う野菜の中で、唯一、残っていた枝豆です。 私が住んでいる京都の丹波地域(京都市内から約30㎞ほど山を越えた場所にあります。)にも「紫ずきん」というブランド豆があります
4月17日に苗の植え付けを行って、約1ヶ月経過したきゅうり(夏すずみ)の成長の様子です。 3つの苗を植えつけましたが、残念ながら1つの苗は枯れてしまいました(-_-;) 残りの2つの苗は、大切に育てていこうと思います。 きゅうりが成長し
この2週間ほどでぶどうの花穂(かすい)がたくさん出来てきました。 我が家のぶどうの品種は巨峰ですが、昨年のこの時期に害虫に浸食されたために根元近くから伐採して、下の写真のようになってから1年で復活したのはびっくりです。 巨峰は、数あるぶど
我が家の省スペースでいかに育てる野菜の量を増やせるか?を考えた結果、ペットボトル栽培を思いつきました。 そして、冬の間に計画した今年の栽培プランには予定がなかったにんじんの種まきを5月4日に行いました。 種まきから12日が経過して、かわい
ゴールデンウイークを過ぎてからの1週間。 連休中は、久々にたくさんお出かけして、3年ぶりのGWを満喫したので、先週の1週間はお疲れ気味でした(-_-;) そんな疲れを癒してくれるかのようにじゃがいもの花が次々に開花してきました! 観賞用の
我が家のいちご(ロイヤルストロベリー)は、2020年の冬から、市販の苗を植えて露地栽培を開始して、昨年の夏から子苗づくりを行って、苗を増やしていました。 園芸ラベルの数字は、親株から生まれた子苗の順番です。 1が親株のランナーから発生した
我が家のいちご(ロイヤルストロベリー)は、2020年の冬から、市販の苗を植えて露地栽培を開始して、昨年の夏から子苗づくりを行って、苗を増やしていました。 園芸ラベルの数字は、親株から生まれた子苗の順番です。 1が親株のランナーから発生した
2月から4月にかけて土植えした野菜達が、ここ1か月ですくすく育ってきました。 昨年までは、主に化成肥料を使用して、育てていましたが、今年は、土づくりの段階から有機質の肥料を使って育てています。 将来的には、全ての植物を有機栽培したい思いが
我が家で育てている巨峰は、ぶどうの中でも、家庭菜園で育てるのが比較的、簡単です。 その原因として、木の育つ勢いである樹勢が強いので、1~2年かけて根が土にしっかり根付くと、どんどん葉や枝が伸びてきて、成長していきます。 しかし、そのまま葉
世間ではGWも今日で終わりと言われていますね。 私は、一昨日と昨日と仕事があったため、もうGW気分は抜けきっていますが、各行楽地で人出が多いニュースを見るのは久しぶりなので、やっぱりいいものですね♪ さて、我が家の家庭菜園ですが、GW中は
きゅうりの苗を購入して、土植えしてから、20日が経過しました。 まだ、それほどつるが伸びてきていませんが、これから大きく育っていってほしいですね。 ちなみに、私が育てている野菜の水やりは、仕事からの帰宅後の夜に行っていますが、きゅうりに
4月16日に苗を土植えしたミニトマトのアイコですが、苗の高さが30㎝近くに伸びてきました。 ミニトマトを育てる時の支柱の立て方は色々とありますが、家庭菜園では2本仕立てで育てるのがおススメです。 理由としては、家庭菜園ではスペースが限ら
家庭菜園の楽しみは、それぞれの楽しみ方があります。 私は楽しみ方の一つに「毎月の家庭菜園の収穫作物によって、どれだけ食費を自給できたか?」を出して、ちょっとした達成感を味わうことがあります。 しかし、スペースが限られた住居空間では限界があ
一昨日から行った我が家の野菜と果物の生育状況ですが、今日の確認作業で最終日です(^^; 省スペースで始めた家庭菜園ですが、品種が増えるにつれて、畑とベランダだけでは収まりきらずに家の周りに広がっていきました。 しかし、それはそれで、花を咲
我が家のベランダの広さは、約5.2㎡ありますが、そのうち家庭菜園に使えるスペースが半分の約2.6㎡です。 この省スペースを使って、現在、6種類の野菜を育てています。 ベランダの壁面は高さ1m以上の壁に囲まれているので、ある程度の高さまでプ
昨日の晩からの大雨で、我が家の省スペースのミニ畑も水たまりが出来てました(>_<) そんな状況の中でも、3月と4月に種まき・苗の植え付けを行った野菜達は順調に育ってくれています。 最近の天気は、急な強風や豪雨がいつ来てもおかし
「ブログリーダー」を活用して、珠子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。