ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
6月の我が家の食費と自給率
10年以上、お庭での家庭菜園を続けてきましたが、今年の6月ほど気候の激しい変化を感じたことはありませんでした。 例年だと、6月は梅雨の真っただ中で、水のやりすぎや野菜を多湿状態にしてしまわないように気を使っていました。 ところが、今年は好
2022/06/30 21:57
お庭で露地栽培していたメークインの収穫・ミニトマトが赤く染まってきた
近畿地方は、昨日、梅雨明けしましたね。 何と、平年よりも21日早い梅雨明けだそうです(-_-;) 例年、この時期は雨降りが続くため、湿気や多湿で発生する虫対策を考えているのですが、この暑さでは、害虫などの被害は出ていません。 その変わりに
2022/06/29 17:00
朝採れ野菜とにんじん・リーフレタスの種まき
ここ数日は、梅雨のうっとおしさも消え、晴天(猛暑?)の日が続いている京都です。 そのおかげで、水分と肥料をしっかり、必要な量だけ与えた野菜達は、とても元気に育っています。 昨日の収穫。そして、今日の収穫♪ と、毎日、こんな感じで...
2022/06/28 08:02
じゃがいもの袋栽培記録(2022年2月~6月)
2月に種いもを購入したメークインですが、今年は袋栽培に挑戦してみました。 というのも、じゃがいもの種いもは1袋単位で売っていて、それを全て植え付けるスペースが我が家のミニ畑には無いので、露地栽培で余ったものは、園芸土の入っていた袋を使って
2022/06/25 17:09
メロン(レノン)の追肥といちごなどの野菜の収穫
先日、「時期が遅くなったかな~?」と思って、親づるの先端を摘芯した、メロンのレノンですが、何とか間に合ったようで、子づるがとても長く伸びてきました。 子づるからも花がいくつか開花してきて、小さい一番果も付いていたので、プランターに植え付け
2022/06/24 09:28
ミニトマトと九条ねぎのコンパニオンプランツ
ベランダで育てている九条ねぎは、昨年の12月から、大きくなった葉を根元から切って収穫し、そこから、また葉が大きくなり、それを切って収穫し・・・というのを半年近く繰り返してきました。 まだ、成長が弱くなりつつも、収穫を続けることができてい
2022/06/22 16:35
ミニトマトの主枝の先端摘芯ときゅうりの収穫
ミニトマトのアイコは、4月に苗を植え付けして5月に支柱を2本仕立てに整枝してから、せっせと脇芽取りに励んできました(^^; 脇芽取りを小まめに行う目的は、脇芽をそのまま伸ばしていくと、それが枝になり、たくさんの枝がどんどん広がっていき、土
2022/06/21 20:46
ベランダ菜園で育てている野菜の栽培管理
今年、我が家のベランダで育てている野菜たちを植えているプランターの土は、昨年、使ったものをリサイクルした土です。 その土の状態がとても良いので、野菜の生育にも好影響を与えています。 すでに今年の春に使い終わった土も不純物を取り除き、熱湯消
2022/06/19 19:20
ぶどうの袋かけとベランダいちごの収穫
我が家で育てている巨峰は、色々な品種があるぶどうの中でも樹勢がとても強く、開花しても結果せずにパラパラと落ちてしまう「花ぶるい」といった現象や結果しても果実が割れてしまう「裂果」といった現象が起きやすいと言われています。 しかし、6年前の
2022/06/18 13:04
6月半ばの家庭菜園の生育チェックと梅雨時期の虫対策
京都も一昨日に梅雨入りしました。 平年では6月6日頃が梅雨入り日だったのですが、今年はそれよりも8日遅い梅雨入りとなりました。 これは、家庭菜園を楽しんでいる私にとっては、とってもありがたいことでした♪ 雨の日が多いと害虫の多発や病気だけ
2022/06/16 22:56
メロンの支柱立てと親づるの摘芯
5月22日に苗を土植えしたメロンの「レノン」ですが、ベランダでのプランター栽培が順調にいって、花も開花してきました。しかし、気づいたら本葉が7枚以上になっていました!! メロンは、親づるが6~7枚くらいになってきたら、親づるを摘芯(茎の先
2022/06/14 11:37
じゃがいも(メークイン)の初収穫と採ったいもの保存方法
昨年、露地栽培育てていたじゃがいも(男爵イモ)の初収穫は、6月9日でした。 しかし、この時は、まだ、葉が完全に枯れ切っておらず、1株分、掘り起こしてみたら、5個しか採れませんでした。 昨年の反省を生かして、今年はじゃがいもの葉が完全に黄色
2022/06/13 10:12
ミニ畑の野菜に有機質肥料を追肥
今年の我が家のミニ畑は、土づくりの段階から有機質の肥料を使ってきました。 化成肥料と有機肥料、それぞれ一長一短ありますし、その種類によっても違ってきます。 しかし、今年、私が使用した渡辺泰(株)の「ボカシ肥料」は、例年以上に成長を良くして
2022/06/12 18:30
ペットボトル栽培ラディッシュの土盛り
現在、我が家の4つの小さい畝のミニ畑で育てている野菜は、じゃがいも、ミニトマト、きゅうり、いちごの4種類です。 その周りで、プランター栽培とペットボトル栽培を行って、多品種の野菜作りを楽しんでいます。 そんなミニ畑のきゅうりがとても大きく
2022/06/10 07:57
ベランダ野菜の朝の収穫とベビーリーフの間引き
今日の私が住んでいる地域の日の出時間は、何と4時43分! とても朝が早くなってきたので、自然と朝5時過ぎに目が覚める体になってきました♪ 早起きすると朝の時間に余裕があるので、今日もベランダ菜園の野菜の収穫をすることができました。 2月に
2022/06/09 07:54
有機野菜と無農薬野菜とオーガニック野菜の違いって?
私は毎朝、健康のために何かしらの野菜を採るようにしていますが、ようやく家庭菜園で採れた野菜のみでサラダを作ることができました♪ といっても、3種類の野菜だけですが・・・(^^; 全て、化学肥料を使わない有機栽培で育てたので、味が楽しみです
2022/06/07 17:00
レインボーラディッシュの栽培記録(2022年3月~5月)
今日は朝から雨降りでしたが、軒下で行っているペットボトル栽培は、雨を防ぐことができるので、雨降りの日でも関係なく、栽培管理をすることができます。 今日もリーフレタスとラディッシュ1個だけ採ることができました。 もう、葉は枯れてしまってます
2022/06/06 20:53
きゅうりの一番果は、早めに収穫したほうが良い!?
きゅうりは成長が早く、1日で茎が3㎝も伸びると言われています。 そんなきゅうりの性質のとおり、4月17日に苗をミニ畑に土植えした株がどんどん伸びてきました。 ネットにも綺麗に誘引出来て、株の成長が安定してきました。 特にきゅうりは、5節目
2022/06/05 17:05
6月初めのベランダ菜園の野菜の生育確認
昨日は、週末の金曜日で、お疲れ気味でしたが、早起き出来たのでベランダで育てている野菜の収穫と生育確認を行いました。 収穫した野菜は、ニラ32g、リーフレタス9g、いちご4個、九条ねぎ でした。 ニラは2月19日に農家の方から頂いた苗をプラ
2022/06/04 18:59
6月初めの野菜生育確認にペットボトル栽培も加わりました♪
今年は、ペットボトル栽培を始めたことによって、リーフレタスの収穫量が一気に増えました。 我が家のペットボトル栽培を行っている場所は、陽当たり良好(午前中だけ、たくさん太陽が当たる場所)・風通し良好(南北に抜けているので風が通りやすい)なの
2022/06/02 22:24
6月最初のミニ畑で育てている野菜・果物の栽培管理方法
毎年、省スペースの我が家の庭(1.5m×3.6m)を有効活用して、色々な野菜を育ててきましたが、今年が「一番、成長が良い!」と言っていいほど、旺盛に育ってきました。 天気にも恵まれている部分はありますが、今年より全ての野菜・果物を有機栽培
2022/06/01 23:17
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、珠子さんをフォローしませんか?