chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
35mmの奇跡 https://kiseki35.com/

Pentax K-1 IIとRICHO GR IIIを使って日々撮った写真を紹介しているブログです。Pentaxカメラやレンズを中心にカメラ機材のレビューもしています。たまにフィルムカメラについても使っています。

ネブラ星雲
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/26

arrow_drop_down
  • 【Vlog】SONY α1 (ILCE-1)で撮る横浜の海

    https://youtu.be/NrrfGCFkbfM 先週も家族と行ってきた横浜市にある「海の公園」、今週は一人で写真を撮りに行ってみました。自転車で気軽に行ける距離なので、思い立ったらすぐに行けて便利です。 家族がいるとどうしても写真はゆっくり撮れないですからね。海にいる野鳥を撮ることも考えましたが、今回は動画撮影もやりたいなぁと考えていたため、オーソドックスなスナップ写真の撮影になりました。海だとただのスナップでも絵になるので良いですね。 撮影した写真 本日のカメラとレンズ ・ソニー α1(ILCE-1)・ソニー α7S III(ILCE-7SM3)・SIGMA 28-70mm F2.

  • タムロンが発表したポートレートズーム『35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)』がすごく良さそう

    タムロンから面白いEマウントレンズの開発発表がありましたね。 その名も『35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)』といい、F2始まりで準広角の35mmから望遠の150mmまでのズームレンジをカバーするという、これまでありそうでなかったレンズです。 35mm〜150mmというのは、ポートレートでよく使われる画角ですので、まさに『ポートレートズーム』と呼ぶに相応しいレンズになっていますね。 タムロンでは、同様のコンセプトを持つレンズとして『35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD』が発売されていますが、そこからさらにワンランクスペックを上げてきた

  • FE 20-50mm F2.8 GMにα9 IIIなど。気になる噂まとめ

    SonyAlphaRumors に、未発表カメラのα9 IIIや、いくつかの新しいFEレンズに関する情報がまとめて掲載されていますね。 Wild Rumors roundup:A9III, new compact FE primes. I have no idea who sent them and 90% of the times they turn out to be wrong. SonyAlphaRumors こう記載があるため情報の確度はあまり高くなく、話半分程度に捉えておく方が良いとは思うのですが、それでもいくつかの気になる内容が掲載されていたため、噂の内容についてまとめ

  • 家から10分、海の公園に遊びに行ってきました

    こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 週末、家族と一緒に『海の公園』という海水浴場がある公園に出かけてきました。まぁ今年は遊泳は禁止されているようなのですが、海を見るだけでも気分転換になりますしね。 シーサイドラインの駅も隣接しているため、非常に交通アクセスが便利な場所です。もっとも、うちはここから自転車で10分ほどの場所ですので、電車に乗るまでもなく気軽に行けるので便利です。 この日は最近納車した、ブロンプトンの折り畳み自転車で行ってみることに。折り畳み自転車とはいえ、気軽なサイクリング程度なら十分こなせる走破性能を持っています。 久々の海。この日は夕方に向かったので、

  • 大口径レンズ『Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)』購入レビュー

    単焦点レンズ、良いですよね。ズームレンズと違い画角を変えることはできませんが、その分その画角に最適化された写りの良さと大きくボケるF値は、単焦点レンズでしか味わうことができません。 私は今でこそズームレンズをよく使うようになりましたが、これまではどちらかといえば単焦点レンズ、特に50mmの標準単焦点レンズばかり使っていた時もあります。 ソニーのミラーレスを使い始めてからは、初めの一本こそFE 35mm F1.8(SEL35F18F)でしたが、それ以降は基本的にズームレンズばかり使っています。以前とは異なり、色々な被写体を撮るようになってきたため、対応の幅が広いズームレンズの方が使いやすいんです

  • 輪行スナップを楽しむためにBROMPTON M6Rを購入しました

    カメラを趣味にしていると、色々な場所に出かけて色々な写真を撮ることができます。まだ見ぬ新天地を開拓していくのは何者にも変えがたい醍醐味です。 さて、この前初めて飛行機撮影に挑戦した時に思ったのですが、車での移動だけだと移動範囲がどうしても限られてしまうんですよね。目的地までの道中に面白そうな場所を見つけても、徒歩での移動は大変ですし、かと言って必ずしも車が止められる場所とは限りません。 そんな時、やはり最強の移動手段は自転車です。特に、折り畳み自転車最強とも名高いBROMPTONの折り畳み自転車にずっと興味を持っていました。 BROMPTONの折り畳み自転車であれば、輪行とかも気軽に楽しめます

  • α1の予備バッテリーとして『NP-FZ100』を追加で購入しました

    どうも、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 私が持っているソニーのミラーレスカメラは『ソニー α1(ILCE-1)』と『ソニー α7S III(ILCE-7SM3)』ですが、これらのバッテリーは共通の『NP-FZ100』というものが使われています。 なかなか容量が大きいため、1個だけの使用でもある程度バッテリーはもつのですが、それでもミラーレスカメラの宿命として、一眼レフのような長時間の稼働をバッテリー1個で持たせることは難しいです。使い方にもよりますが、1日ガッツリ撮影するのであれば、最低でも1個予備バッテリーが欲しいところです。 私は現在α1とα7S III購入時に、元からつい

  • α1を使っている僕がニコン Z9に関しての噂をまとめてみた

    注目のオールドルックなミラーレスカメラ『Zfc』を発売したりと、割と最近イケイケのニコン。そんなにこんから、ついにミラーレスカメラとしてのフラッグシップ機『Z9』の性能に関しての噂がちらほらと流れ始めてきました。ソニーのフラッグシップ機を使用している身からすると、やはり他社のフラッグシップ機というのは非常に気になります。 まだあくまで噂でしかないので、それを元に話すのはどうかという気もするのですが、今回は、現時点で判明している、ニコンの『Z9』の噂について、私なりに内容をまとめてみました。 ニコン Z9のスペック(噂) Z9(噂)D6Z7II撮像範囲8,256 × 5,504px8,568 ×

  • メイン機材をソニー α1(ILCE-1)に決めた3つの理由

    ソニーのα1(ILCE-1)を購入して二ヶ月ちょい、すっかりメイン機材になってしまいました。これまでメイン機材はPENTAX K-1 Mark IIでした。そんな時、ミラーレスカメラを使ってみたいという唐突な思いつきから、あれこれ迷って、結局手を出してしまったのがα1です。当初は一眼レフとミラーレスの二本柱でいこうと思っていたのですが、現在ほとんどの撮影をα1だけでこなせてしまっています(K-1 IIは人に貸しているからというのもあるのですが) このα1、何も初めから買うと決めていたわけではありません。初めは野鳥撮影と昆虫撮影のしやすさから、オリンパスのミラーレスカメラの購入を検討していました

  • ワンランク上のスナップ写真を撮るための3つのコツ

    写真撮影の世界って幅が広いですよね。写真を撮るのが趣味と言っても、ポートレートのように人物を撮るのが好きな人もいれば、風景写真を撮るのが好きな人、鳥や動物を撮るのが好きな人まで、非常に多岐に渡ります。 私は最近はもっぱら野鳥や飛行機など、動き物を撮ることにハマっていますが、もともとはスナップ写真を撮るのが好きでした。 スナップ写真と言えば、最も手軽に楽しめる写真撮影の1つです。時間も場所も気分次第で選べて、特に前準備もなく楽しむことができるので、忙しい現代人向けの撮影ジャンルかなと思っています。 スナップ写真に正解はありません。自分が良いと思ったものを、好きなように撮れば良いのです。ただ、そん

  • 【レビュー】FE 35mm F1.8(SEL35F18F)は買いのレンズか?作例つきで検証【ソニー】

    焦点距離35mm、開放F値1.8の単焦点レンズと言えば、適度にボケる被写界深度の浅さと、手を出しやすい値段で昔から人気のある定番レンズとして人気があります。 単焦点レンズの定番といえば、35mmと50mmがあります。そして、F値についてもF1.4〜F2ぐらいまでで設定されているものが多いです。私は昔から焦点距離は50mmが好きなのですが、ソニーの『FE 35mm F1.8(SEL35F18F)』を手に入れてからは、35mmもアリだな、と感じるようになってきました。 もともと、α1を購入した時、手頃な価格の単焦点レンズを買っておくかということで、深く考えずに購入したレンズだったのですが、軽くてコ

  • 【レビュー】SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN は買いのレンズか?作例つきで検証

    シグマから発売されている、F値2.8通しの標準ズームレンズ『SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary』、いわゆる大三元レンズに近いスペックを持っていながら、お値段が10万円せずに入手可能という、非常にコスパが良いレンズです。 一般的な大三元レンズの多くはワイド側が24mmスタートですが、このレンズはワイド側を28mmスタートに割り切ったことで、画質を犠牲にすることなく誕生させることができたとされています。しかも、サイズは2.8通しのズームレンズとは思えないほどコンパクトなため、使用する場面によっては一般的な大三元のズームレンズよりも使い勝手が良い場合もあり

  • 【α1】城南島海浜公園で野鳥を撮る【SEL200600G】

    どうも、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 先週末は城南島海浜公園で飛行機撮影にチャレンジしました。 城南島海浜公園には初めて行ったのですが、思った以上に頻繁に飛行機が来るため、飛行機撮影を思いっきり堪能することができて満足でした。 この日は飛行機意外を撮るつもりはなかったのですが、公園内をウロウロしていると、野鳥が結構いることに気がつきました。まだ早朝だったこともあり、気温も低めで活動しやすかったのかもしれません。 飛行機は10分間隔でやってくるため、その合間を狙って野鳥の撮影もしてきました。 オマケ間隔で撮ったため、枚数は少ないのですが、せっかくなので撮った写真をご紹介したいと

  • 【α1】城南島海浜公園で飛行機撮影にチャレンジ【SEL200600G】

    飛行機撮影に再チャレンジしてきました。 先週の四連休、唐突にチャレンジしてみた飛行機撮影。何も調べずいきなり羽田空港へ向かいましたが、何とか飛行機の撮影には成功しました。 これはこれで嬉しかったのですが、この日はタイミングが悪かったのか、あまり飛んでいる飛行機を間近で撮影することはできませんでした。空港に止まっている飛行機をじっくり撮るのも楽しいのですが、飛んでいる飛行機も撮ってみたい!ということで、再チャレンジをしてみることに。 撮影場所 ネットで色々調べてみたところ、飛行機の離着陸のルートはその日のコンディションによっても変わるらしく、どこで撮るのが良いのかというのはイマイチわかりませんで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネブラ星雲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネブラ星雲さん
ブログタイトル
35mmの奇跡
フォロー
35mmの奇跡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用