chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かまぼこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/26

arrow_drop_down
  • 京都国立博物館「京(みやこ)の国宝」展 感想

    京都国立博物館で開催されている「京(みやこ)の国宝」展に行ってきました。今回も気になった作品たちについて書いていこうと思います。国宝 浄瑠璃寺多聞天像京都の南の端にある浄瑠璃寺。私も一度だけいったことがあります。ここの四天王のうち多聞天が出品されていました。高さ2メートルくらい。彩色がところどころ残っていて、甲冑のきらびやかさが感じられます。でっぷりとしていて力強い。平安後期の作品だそうです。面白...

  • 清明神社

    昼から京都市中央図書館へ。研究に必要な資料があったのですが大学の図書館のものは貸し出し中でわざわざ家から5キロ離れた図書館まで行きました。とても暑い。自転車で5キロ、干からびそうでした。帰りに堀川通り沿いの清明神社へ。清明神社は平安時代に活躍した陰陽師、安倍清明をまつる神社です。安倍清明に関しては多くの伝説があります。例えば花山天皇の頭痛は頭蓋骨が岩に挟まれていたのが原因であることを突き止め、頭痛を...

  • 大峰山観音峰登山

    7月17日土曜日大峰山は吉野の南に位置する山です。古くから修験者が修行する山として有名でした。日本百名山の一つらしい。今日は弟がぜひここへ行きたいとのことで私もついていかせてもらっています。片道3時間以上かかりますが日帰りの予定です。なかなかハードな日程。朝7時半に家を出て11時半頃登山口に着きます。一泊して周辺の観光地、吉野の方へも行ってみたかったのですが、弟は山にしか興味がなく、私も週末開けの研究発...

  • 湖北旅行⑤ 木之本の町

    高月から一駅、木之本の町を歩きます。木ノ本駅。まずは浄信寺、別名木之本地蔵院へ。ここ浄信寺はこの大きなお地蔵様で有名。本尊の地蔵菩薩に似せたものだそうです。この浄信寺の本尊地蔵菩薩、もとは大阪の金光寺というところにあったそうですが、聖武天皇の命により、祚蓮上人という人がこの地蔵菩薩と縁の深い場所を求めて、地蔵菩薩を背負い、旅をしました。あるときこの地で休憩のため、祚蓮が柳の木の下にこの地蔵菩薩を置...

  • 湖北旅行④ 渡岸寺観音堂(向源寺)

    2日目。朝から渡岸寺へ。ここ、湖北は仏像で有名な地域でもあります。特に十一面観音が多い地域です。十一面観音とは、頭の上に10体、あるいは11体の仏の面がついている観音様で6観音(聖観音、如意輪観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、准胝観音or不空羂索観音)の中のひとり。六道の中でも修羅道をつかさどる観音様です。修羅道は憎しみ、怒りが耐えない戦いの世界です。この辺りに十一面観音が多いのは、一説にはこの辺りが...

  • 湖北旅行③ 賤ヶ岳登山

    賤ヶ岳といえば賤ヶ岳の戦い。羽柴秀吉と柴田勝家の戦いです。織田信長亡き後の有力家臣同士の勢力争いでした。賤ヶ岳は滋賀県の北の端の方、北は余呉湖、西は琵琶湖に面しています。標高は421メートル。今回は北側の余呉駅から上ります。余呉駅から賤ヶ岳頂上まで5キロほど。1時間ほどで到着します。余呉駅からの景色。この日は夕方から雨が降る予定でしたが、何とか持ちこたえています。向こう側に見えるのが余呉湖。まずは岩崎...

  • 湖北旅行② 長浜の市街地

    中世の城郭は山城でした。山の上に城郭を築いたのです。ところが信長の登場によって城は平地に築かれるようになります。山城の利点はなんといってもその防御力です。ただし、城下町を形成することは難しく、経済的な利益が得ることが難しいのが欠点でした。信長は楽市楽座を始めたことからもわかるとおり、経済に理解があり、交通の要所に城下町を設け、発展させました。長浜城も彼の戦略で築かれた城のひとつ。琵琶湖を背にし、回...

  • 湖北旅行①長浜城と秀吉

    7月2日、3日に滋賀県長浜市に行ってきました。両日とも雨が降る予定でしたが、一日目は曇り、夕方から降っただけ、二日目に関してはかなり晴れ、いい天気になりました。長浜駅駅舎。かなりおしゃれ。まずは長浜城へ行きます。長浜城天守閣。模擬天主です。なかは長浜歴史博物館になっています。長浜城は羽柴秀吉が築城したお城です。当時の秀吉は織田信長の家臣であり、ここ長浜の地は小谷城を居城とする浅井長政との戦いのあと...

  • 御所八幡宮

    御所八幡宮は京都市中京区、御池通り沿いにあります。小さい神社ですが、立派な社殿です。応神天皇、神功皇后、比売神の三神を祀っています。提灯には菊の紋。天皇家と関係があることを示しています。調べてみると、こちらの神社はどうやら後宇多天皇の勅願により1279年に建立されたようです。当時、後宇多天皇は二条内裏が消失していたため、高倉殿というところを御所としていました。。この神社はこの高倉殿にあった祠だった...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かまぼこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かまぼこさん
ブログタイトル
かまぼこ歴史紀行
フォロー
かまぼこ歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用