ソンクラン、水掛け祭り、4月の大型連休。 タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジアといった東南アジアの大陸諸国には、4月中旬が旧正月にあたり、その時期には水掛け祭りがある。タイではソンクラン、ミャンマーではダジャンというんだけど、タイ在住なので私はソンクランと呼ぶことにする。 さて、ソンクラン。 学生時代にしっかり水掛け祭りを楽しみ尽くしたので、せっかくの大型連休はどこからともなくぶっかけられる冷たい水に怯えることなく穏やかに過ごしたい。 ということで、ソンクランの文化圏の外、はるばるフィリピンまでバックパッカーの旅に出ることにした。 という振り返り記事をこれから書いていきます。はい、今更です。 …
ミャンマーの定番朝ごはんメニューのモヒンガー、詳しくは前に書いたのがあるのでそちらを参照するとして・・・ naakowl.hatenablog.com 夫が缶詰モヒンガーをもらってきたので食べてみた。 ミャンマーは缶詰筆頭に長期保存できる食べ物がとても多い。 缶詰、油漬け、干し肉、発酵食品、、、 ミャンマーは電力供給が安定しない時代が長く(今もその時代に逆戻りしてるし)冷蔵庫で食材を保存できないので、保存食がとても進化したんだと思う。 缶詰の中身はこんな感じで、ドロドロのスープと具が入ってる。 鍋中央に山積みになってるのが具なんだけど、夫に聞いたらバンブーのハートだって。 全然ピンとこないけど…
実はコーヒー屋さんで合計10ヶ月ほど働いていたことがあってコーヒーが大好きなんだけど、タイに来てからはもっぱらチャーイェンかチャーマナオを飲むばかり。 溶けちゃいそうに暑い日は冷たくて甘い飲み物がなぜだか欲しくなっちゃうの、なんで? でも家の近くにあるカフェでアメリカーノを飲んでからコーヒー熱が再燃して、悩みに悩むこと数週間、ついにコーヒー道具を購入しちゃった!◎ Lazadaで買ったんだけど、これ一式あればコーヒー淹れれちゃう完璧なセット。 コーヒースケール付きのセットもあったけど、スケールはすでに持ってるので。しょぼいけど。すぐ画面がオフになっちゃうけど。 新しい道具がうれしくてたまらない…
新年明けてから気づけば半月も経とうとしてるのに今更ながら… 2023年の私 やりたいこと ミャンマーに行く マレーシアに行く 日本に一度は帰る コーヒー豆を3種類は常備する 本を毎月一冊買う なりたい自分 健康(週一でジム) 早起き(11時就寝、7時起床) 深みのある日本語(話す上でも書く上でも) 穏やかな心(明日のことは明日思いわずらえばいい) 愛の心 成し遂げたいこと USCPA 2科目合格 2022年の振り返り、あれこれ 2022年は今まで生きてきて間違いなく一番波瀾万丈な年だった。 新卒で始めた仕事を退職 束の間の実家暮らし タイに引っ越し 結婚 郵送による入籍手続き 新しい仕事の始ま…
夫が数日家を空けるとのことなので、週末一人だとなんなのでせっかくなら誰かと出かけようかと思ったけど、肝心の「誰か」がいないことに気づいてしまった。 この土地に引っ越してきてから7ヶ月ほど経つけど、知人の数は増えても友達の数はなかなか増えないし、なんなら片手で数えても指が余る。 学生時代の友達は月日の流れと共に(と言ってもせいぜい5年ほどだけど)知人の部類にシフトチェンジしてきて、今更遊ぼうとかご飯行こうとか誘うのもおかしな感じで、引っ越してきてから実際に会った人はほとんどいないかも。 気づいてしまった。私、友達がいない。 週末は夫と一緒に出かけたり、夫の友達が我が家を訪ねてきたり、義姉の家で姪…
義姉の家で食べれる美味しいミャンマーの家庭料理が楽しみというのもあって、最近はほぼ毎週末遊びに行ってる。 今週末遊びに行ったらチン料理が出てきた。 チンというのはミャンマー西部の山岳地域に住む少数民族で、義姉の旦那さんがチン族の出身。 チン族の人たちはミャンマー国内だとチン州やその隣のザガイン管区に多く住んでいて、国外だとインドやアメリカに多いんだって。インドは国境接してるから納得。 ちなみに「チン族」「インド」というと、村で初めての医者になるべく山を越えて鶏を担いでインドまで行ったDr. SaSaについてぜひ知ってほしい。 www.mingalar-network.jp そんなインドに接して…
義姉の家にはいろんな用事で行くことがあるけど、正直楽しみにしているのはそこで食べられる美味しいミャンマー料理。 国際都市バンコクではミャンマー料理屋さんもたくさんあるけど、やっぱり家庭料理が一番だね。 そんな義姉宅で美味しい魚卵カレーをごちそうになった。 写真中央が魚卵カレー。 それと付け合わせの野菜、小魚の辛いやつ(名前がわからない)、そしてガピ。 この魚卵カレーがめちゃくちゃ美味しくて、これから先好きなミャンマー料理聞かれたら三番目に魚卵カレーって答えるくらいには大好きになった。ちなみに一番はナンジート(激辛混ぜ麺)で二番はセイッターヒン(マトンカレー)かな。 この魚卵だけど、一口食べてた…
www.youtube.com 私の大好きなヨルシカの大好きな曲の大好きなフレーズ。 他人よりも楽に生きたい 努力はしたくない ヨルシカ『夜紛い』 他人よりも楽に生きたいし、努力はしたくないし、貧しいのは嫌だし、でも働きたくない。 よほど意識高い系で生きてない限り、誰しも一度はそう思うんじゃないかな。違う?私だけ? 自他共に認めるほどに「ぬるぬる」とうまいことすり抜けながら生きてきた私だけど、もうそれが許される年齢ではないらしい。 それもそうか。20代半ばだし、結婚してるし。 ぬるぬる生きるのが許される日々はとっくに終わってる。 今日は天気がいいから歩いて図書館まで行こう。数時間かけて吟味して…
湖のほとりでランチ@The Round House Royal Kandawgi
ミャンマー最大都市でありながら自然豊かなヤンゴンには、緑が美しいガンドージーという湖がある。 ガンドージー湖はミャンマー語でGreat Royal Lakeっていう意味で、遡ること英国植民地時代に貯水地として人工的に作られた湖らしい。だからきっとここでいうRoyalはイギリス王室を指してるんだろうな。 そんなガンドージー湖のほとりにあるThe Round House Royal Kandawgiというレストランで、夫の叔母夫婦とランチをしてきた。 theroundhousemyanmar.com 本当にここであってるよね?と若干不安を覚えながらも緑の生い茂る道を進むと、舗装されていない剥き出し…
ヤンゴンにあるレーダン地区を訪ねてみた。 レーダン(Hledan)は近くに大学や学校があるので若者が多く、それに合わせて若者向けのお店も多くあり、ヤンゴンの原宿とも呼ばれているらしい。 2020年にクーデターがあってからは、大規模なデモの現場にもなった。 そんなレーダンの路地裏を歩いてみたらなんともエモくて、撮った写真を載せる場所も他にないからここで供養することにする。 このエリアは学校やお店の数の割に駐車スペースがないらしく、路地に入ったら縦列駐車している車がたくさんあった。 写真を見ればわかるけど、そもそもたいして広くないこの路地。 縦列駐車するのも大変だろうけど、対向車とすれ違うとなると…
ミャンマーではティーハウスで朝食を済ませることが多いらしい。 在ミャンマー日本領事館のすぐ隣にあるティーハウス、Akkhaya Tea Houseに二日目の朝ごはんを食べに行ってきた。 ヤンゴンに着いてすぐにモヒンガーを食べたラッキーセブンもティーハウスだったけど、Akkhaya Tea Houseの方がちょっぴりハイクラスな印象。 駐車場に停まってた車もクラウンがあったりね、そういう客層なんだと思う。 ティーハウスだからテラス席もあったんだろうけど、私たちは店内のテーブルに通された。 平日の朝9時ぐらいにもかかわらず、店内はほぼ満席だし駐車場もほぼ満車。 人気のお店なんだろうなあ。 なんとメ…
ミャンマーと言われてもピンとこないかもしれないけど、一定以上の年齢の人ならビルマと言えばピンとくると思う。 ビルマの竪琴 第二次世界大戦時のビルマ(現在のミャンマー)が舞台で、竪琴の演奏に秀でた主人公は敗戦後日本に帰ることなく、ビルマの地で僧侶となって亡くなった日本兵を弔う、という物語。日本人が作者の物語なのでミャンマーや上座部仏教の実際に即していないこと多数らしいけど、この物語はビルマが仏教国であるということを強く印象付けている。 ちなみに1985年に作られた映画では中井貴一が主演を務めているので、私たちの親世代ならわかる人が多いかも。 さて、そんな仏教国ミャンマーにある黄金に輝く寺院、シュ…
ボージョーアウンサンマーケットから通りを挟んだ向かいにあるのがジャンクションシティーというショッピングモール。 マーケットからは歩道橋で渡れるので移動も楽々。 ジャンクションシティーはヤンゴンでも最大規模のショッピングモールらしく、館内に入るやいなや見覚えのあるブランド多数(それも日本の!)に出迎えられて、私が思っていたミャンマーとのギャップに驚いた。 ミャンマー人と結婚しておきながら実はこれが初のミャンマー訪問だったので、ミャンマーがどれだけ発展してるのか自分の目で見たことがなかった。 海外ブランドの数でその国の発展度合いをはかるのは必ずしも正しいとは思えないけど、長く外資を排除してきたミャ…
モヒンガーでお腹がふくれたので、ホテルにチェックインし、着替えと化粧と髪型を整えて出発。 向かうはボージョーアウンサンマーケット。 ボージョーアウンサンとはミャンマー語でアウンサン将軍を意味していて、アウンサン将軍はミャンマーを独立に導いた第二次世界大戦前後のビルマの将軍であり、ミャンマー民主化の象徴であり指導者でもあるアウンサンスーチー氏の父でもある。 コロナ前は観光客で賑わっていたらしいけど、コロナとクーデターで経済が大打撃を受けて観光客がほとんどいなくなった今、人の姿はまばらで賑わいとは程遠かった。 ボージョーアウンサンマーケット シャッターは下りてるけど宝石屋さんがたくさんあるのがさす…
ミャンマーの国民的朝ごはんの激うま麺料理、モヒンガー。 ナマズで出汁をとったスープに米粉の麺が入っていて、べジョー(カリカリに揚がった豆の天ぷら)や茹で卵、パクチーがトッピングされている。 ヤンゴン国際空港に降り立ったのは午前8時過ぎ。 朝は4時起きで大急ぎで空港まで行き、勢いでチェックインして搭乗口まで来てしまった。 そうなるとたかだか500mlの水一本が40バーツの世界。 どれだけお腹が空いていても値段に気が取られてしまい、結局お腹をすかせたままミャンマーに到着したのだった。 空港で落ち合った夫が最初に連れて行ってくれたのが、LUCKY SEVENというヤンゴンに多数出店しているティーハウ…
カンチャナブリー旅行記第二弾は戦場にかける橋について。 第一弾はこちら。 naakowl.hatenablog.com 戦場にかける橋とは 実際に橋を渡ってみた JEATH戦争博物館 博物館の入場料は? 博物館の中の様子 まとめ 戦場にかける橋 戦場にかける橋とは 戦場にかける橋は、第二次世界大戦時に日本軍がイギリス領に攻め入るためにタイ・ミャンマー国境にかけた橋です。 連合国軍の捕虜がこの橋の建設中にたくさん亡くなったのは有名な話ですが、このときたくさんのタイ人やミャンマー人も作戦に導入されて亡くなったということはあまり知られていないように思います。 詳しい経緯はこちらをどうぞ。 ちなみに映…
5月下旬にカンチャナブリーに行ったときのことをまだブログで書いていなかったので、数回に分けて書いていきます。 まずは第一弾、エラワンの滝について。 エラワンの滝 アクセス エラワンの滝はタイ西部、カンチャナブリーにあります。 私、こんちゃん、私の友達一人、こんちゃんの友達二人の計5人でバンコクからレンタカーで行きました。 ちなみにこの翌日が私たちの結婚式です。すでに懐かしい! カンチャナブリーの中心部からエラワンの滝までは車で1時間半ほど。 道すがらこんな素敵な湖に出くわしました。 雨上がりの霧がかった山、いいですね。 入場料 エラワンの滝は国立公園なので、入場料がかかります。 外国人は一人3…
6月から仕事が始まったんですが、2ヶ月ぶりの社会人生活、キツい! 仕事が終わって家に帰ったらなんだか疲れちゃって、ブログを最後に更新してからこんなに時間が経ってしまいました… ブログに書きたいことはたくさん溜まってるから、少しずつ時間を見つけて更新できるよう頑張ります! さて、今日は外耳炎になった話。 事の発端 薬局に行ってみた 抗生物質 痛み止め 点耳薬 病院に行ってみた 日本語アシスタント 薬の処方 診察料 その後の経過 小話 まとめ 事の発端 全ては私が耳かきをやりすぎたことから始まりました。 子どもの頃から耳かきが好きで、大人になっても毎日耳かきする生活を送っていました。 そんなある日…
【ミャンマー料理】Kalyana Restaurantに行ってみた🇲🇲
バンコクにあるミャンマー料理レストラン紹介、第二弾です。 今回紹介するのはKalyana Restaurantです。 第一弾はこちら ▽ naakowl.hatenablog.com 場所とアクセス方法 メニュー 実食(写真付き) ラペッタミンジョー シャンカウスエ トーフージョー ファルーダ その他追加情報 まとめ 場所とアクセス方法 Kalyana Restaurantの最寄り駅はAirport Link Ratchaprarop駅です。 その距離なんと徒歩1分! 私たちが行ったときは降り口を間違えてしまっていくつか信号を渡って行かないといけなかったんですが、ちゃんとしたところから出れば直…
先日centralWorldから出てきたら、広場で何やらイベントが! その正体はThailand's Amazing Durian and Fruit Fest 2022 ファミマも協賛店の一つなんですね!ファミマすごいな、タイでも頑張ってるな! 中に入ってみるとこんな感じです。 小さなお店がたくさんあって、お店ごとに違うフルーツや商品を売っていました。 ドリアンを売っているのはもちろんですが、 ランブータンや、 ジャックフルーツも! 写真は撮ってないですが、他にもマンゴーやスイカやアボカドまで売ってました。 そうだよな、アボカドってフルーツだもんな。 フルーツそのものだけでなく、ジュースやア…
【ミャンマー料理】Mandalay Food Houseに行ってみた🇲🇲
5月13日にタイに到着してからもうすぐ1週間が経つんですが、実はまだタイ料理のレストランには一度も行っていません。辛い料理は好きなんだけど、タイ料理は辛すぎて食べると口の周りにニキビがたくさんできるんです… その代わり、ミャンマー料理のレストランには二軒行ってきました。 今日は一軒目のMandalay Food Houseについて! 場所とアクセス方法 メニュー 実食(写真付き) ナンヂートウッ セイッターチャン(羊の干し肉) シャンのライスサラダ ギーマ その他追加情報 トイレ 持ち帰り 感想 まとめ 場所とアクセス方法 Mandalay Food Houseの最寄り駅は二箇所あります。 そ…
タナカって聞くとほぼ確実に脳内で「田中」に変換されますよね。 職場の友達に「タナカって知ってる?」って聞いてみたら、「ココリコの?」って聞き返されました。 今日はそんなミャンマーのタナカについて🇲🇲 タナカとは? レモンフレーバーのタナカ タナカの使い方 タナカを買える場所 まとめ タナカとは? Photo by sippakorn yamkasikorn on Unsplash タナカとは、ミャンマーの伝統的な化粧品で、日焼け止めとしても使われているものを指します。 黄土色のペーストを顔に塗るんですけど、なんと原料は樹木です! ja.wikipedia.org 従来のやり方だとタナカの木を挽…
間が空いてしまいましたが、国際結婚レポ第3弾です! 先日からこんちゃんと二人で受けている結婚前カウンセリングについて。 結婚前カウンセリングとは カウンセラーは? なんのため? どんなことをやるの? 受けてみての感想 結婚前カウンセリングって必要? 結婚前カウンセリングとは Photo by Priscilla Du Preez on Unsplash 読んで字のごとく、結婚前のカップルが一緒に受けるカウンセリングです。 カウンセラーは? 私たちの場合、カウンセラーはキリスト教の牧師先生です。 私とこんちゃんは二人ともクリスチャンなので、結婚式は教会の牧師先生に司式してもらいます。 こんちゃん…
ハッピーバレンタイン!!(出遅れた…) 今日は国際遠距離恋愛中の私たちのバレンタインについて書いていきます🖋 昨年のバレンタイン 今年のバレンタイン 私からのプレゼント 彼からのプレゼント ミャンマーのバレンタイン まとめ 昨年のバレンタイン 昨年のバレンタインはクーデター真っ最中で、バレンタインどころではありませんでした。 いつ連絡が途絶えるかもわからない状況で、LINEができること、電話で声が聞けること、そんな些細なことが喜びでした😭😭 我ながらよくがんばった。 今年のバレンタイン 私からのプレゼント Photo by Solen Feyissa on Unsplash というわけで、今年…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 高校生の頃から大好きだったマンガ「進撃の巨人」の最後のシーズンが絶賛放送中です。マンガはすでに完結しているので結末はもう知っているんですが、やっぱりアニメで見ると違いますね。臨場感がたまらない。 巨人が壁を破って雪崩れ込んできたことで平和な日常が一変してしまう、そんなエレンたちの姿にクーデターで一瞬にして日常を奪われたミャンマーの人たちが重なって見えました。進撃に関しては思うこと色々あるので、また別の機会に書ければいいかなと思います。 さて、2月1日でミャンマーのクーデターから丸一年が経ちます。ミャンマーに関わりがある人た…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 先日、ついにタイ行きの航空券を買いました🛫 今日はそのことについて買いていきます🖋 Illustration by unDraw 入国制限緩和/Test&Go復活 Test&Go サンドボックス AQ 航空券探し 学生の頃 HIS 各航空会社のホームページ まとめ 入国制限緩和/Test&Go復活 1月20日に入った情報です!なんとタイの入国制限緩和!!! www.jiji.com もともと11月に始まったTest&Goでしたが、オミクロン株の感染拡大を受けて12月中旬から一時中止になっていたんですよね。 Test&Goだ…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 今年はブログ頑張ろうと思っていたのですが、気づけば一月も下旬ですね😅😅 簿記やらタイ語やら自己研鑽が忙しすぎて、全然ブログのためにまとまった時間を取れずにいました。 さてさて、12月にこちらの記事でクーデター後、私たちがどこで落ち着くかの候補が4ヶ国(日本・タイ・アメリカ・カナダ)あったと書きましたが、最終的に私たちが移住先に選んだのはタイでした。 naakowl.hatenablog.com 今回はどうしてタイなのかについて書いていきます🖋 Illustration by unDraw 本当はカナダに行きたかった こんち…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 今日は私のお気に入りのミャンマー料理について書いていきます🖋 ラペットゥとは 材料 作り方 完成品 まとめ ラペットゥとは 日本語表記が間違っていたらどうぞご容赦ください🙇♀️ ミャンマー語でお茶をラペッて言うらしいのですが、ミャンマーではお茶を飲むだけでなく食べ物としてもお茶を消費するそうです。初めて聞いたときはお茶を食べる!???と頭の中クエスチョンマークだらけだったのですが、実際食べてみたらなるほど、お茶って美味しい🥺🧡 そう、その食べ物が今日のタイトルにもあるラペットゥです。 チョウゼヤにて ラペットゥはお茶の葉…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 いまこれを書いている時点では大晦日なんですが、ブログ更新する頃には日付が変わっているような予感がしています。そんな無計画な2021年最終日! みなさんにとって2021年はどんな一年だったでしょうか。 私をはじめミャンマーに関わりのある人にとっては「最悪の年」と言っても過言ではないような、そんな悲しみ、憎しみ、悔しさ、涙に溢れた年でした。でももちろん悪いことばかりではなくて、たくさんの楽しい思い出や素敵な出会いもある一年でした。 というわけで、今日は備忘録もかねて2021年を振り返り、2022年の抱負を書いていこうと思います…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 大学卒業を目前に採用してもらった職場で契約職員として働き始めてはや9ヶ月。優しい上司、楽しい同僚、気が合う同期に囲まれながら得意の英語を使って働ける最高の環境なのですが、この度年度末で退職し、転職することになりました😭😭😭 というわけで、今回は第二新卒である私がタイでの現地採用を目指してどのように転職活動をしたかについて書いてきます🖋 Illustration by unDraw 用語の説明 第二新卒とは 現地採用とは 転職サイト&転職エージェント 転職サイト 転職エージェント 転職活動にかかる時間と費用 時間について 費…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 今までは「国際遠距離恋愛」にフォーカス置いたブログにしてたんですが、この度私とこんちゃんがタイに落ち着くことが決まったのでブログタイトル変えてみました🇹🇭 なぜタイなのか?タイで何をするのか? 今後のんびりブログで書いてきますね!! さて、今日は前回に引き続き国際結婚レポです。 Illustration by unDraw 結婚の時期変更2 私の親の気持ち こんちゃんの気持ち こんちゃんの両親の気持ち 私の気持ち 両親に挨拶 こんちゃんの両親 私の両親 どこの国で落ち着く? 日本🇯🇵 タイ🇹🇭 アメリカ🇺🇸 カナダ🇨🇦 結…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 いつか自分たちが振り返る時のため、そして今後同じような壁にぶち当たるであろう日緬カップルの参考に少しでもなれば良いなという思いから、私たちが国際結婚に至るまでを記録していきたいと思います。 今日はその第一弾です👏 Illustration by unDraw 結婚前提にお付き合いスタート 結婚の時期変更1 ヤンゴンでの家探し 結婚式の計画 まとめ 結婚前提にお付き合いスタート 交際を始めたのは2020年4月中旬のこと。 交際までの経緯にもし興味がある人がいたら、こっちに詳しく書いてあるのでよかったらどうぞ。 naakowl…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 こんちゃんと付き合い始めてから一年半以上経ちますが、いまだに日本との違いに驚かされることが多々あります。 というわけで、今日は私的日本とミャンマーのカルチャーショックをお届け! Photo by Xavi Cabrera on Unsplash 全く違う「腕組み」 洗髪の頻度 まとめ 全く違う「腕組み」 なんでこんな話になったのか全く思い出せないのですが、まあそれはさておき🙄 日本の学校では着席時の正しい姿勢って ・背筋を伸ばす ・手は膝の上 じゃないですか? いらすとや こんちゃんと話しているとき、ミャンマーの学校では着…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 完璧な文章を書ける日がくるのを指を咥えて待つのではなくて、もっと頻繁に文章を書いて練習するしかないよな〜と当たり前のことに改めて気づいたなーこです。 クーデターに翻弄されて大変だったときのことを書こうとずっと思っていたのですが、身バレも怖くてなかなか書けなくて気づけば半年以上が経っていました。 でもこれ以上先延ばしにしても記憶から薄れていくばかりだし、これは絶対に文字に起こして残しておくべきことだと思うので、これから少しずつ書いていきます。 というわけで、今日はこんちゃんが夜警をしていたときのことについて。 Photo b…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 突然ですが、こんちゃんには高校時代からの親友が二人いて、そのうち一人は私のタイの大学の先輩でもあります(といっても私が入学する前年度で卒業していたから入れ違いなんだけど)。 その人からミャンマーの子ども〜青年に日本語を教えてほしいと依頼されました。 今日はそのことについて書いていこうと思います🖋 成り行き 「面倒くさい、、、けど、、」 客観的にみた日本語 教える難しさ 振り返って 成り行き そもそもどうしてこういうことになったかというと、時は一年半前まで遡ります。 昨年初頭コロナが世界に蔓延し始めたとき、世界の多くの国がロ…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 前回の更新からまた間が空いてしまって、気づけば10月ももう終わりですね💦 早過ぎてびっくり! 毎日簿記の勉強とタイ語の勉強をしているんですが、一日ってほんとなんで24時間しかないんだろう😭😭 RADWIMPSの「マニフェスト」じゃないけど一日25時間くらいあればいいのにって思います。 それはさておき、タイ語の勉強を真面目にやり始めてから2週間以上が経ったので、一旦ここで進捗報告! Photo by Lisheng Chang on Unsplash ちなみにこの写真の場所「タラートロットファイ・ラチャダー」ですけど、もうな…
こんにちは。 ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 さて、タイの大学で出会った私とこんちゃんですが、あいにく私はタイ語がしゃべれません😭😭😭 こんちゃんは私よりもタイにいた期間が長いしタイ人との関わりも多かったので、当然ながらタイ語ある程度しゃべれるんですけどね。 ですがそんな私が!なんと!ついに!タイ語の勉強を始めました〜👏👏 というわけで、今日は私がどのようにタイ語を勉強しているのかについて書いていきます🖋 Photo by Evan Krause on Unsplash タイ語学習サイト「タイスタ」 タイ語学習アプリ「LuvLingua」 Netflixのタイドラマ …
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 この前彼氏と2回目の日本語講座を開催しました👏👏 ちなみに前回の内容はこちら! naakowl.hatenablog.com 素人が頑張って教えてるな〜くらいの気持ちで生暖かく見守ってください🙇♀️ Photo by R K on Unsplash 名詞 (もの)について これ・それ・あれ これ・それ・あれは(もの)です。 (人)の(もの)です。 これ・それ・あれは誰の(もの)ですか? これ・それ・あれは(人)の(もの)ですか? まとめ 名詞 さて、センテンスを作る上で言わずもがな名詞を覚えないといけないわけですが、すき…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離中のなーこです🇲🇲🇯🇵 国際恋愛と一口にいっても色々なパターンがあると思います。 思いつくだけで 自国で出会う 相手国で出会う 第三国で出会う この三つがあると思うんですが、私たちはこの三つ目、第三国であるタイで出会いました。 自国(日本)で出会うとするとお相手の外国人は日本に来ている/住んでいる時点である程度日本のことを知っているわけだし、相手国で出会うとしても自分自身が何らかの興味があってその国を訪れているわけじゃないですか。 それと違って第三国で出会うとなると、その人と出会う/付き合うことによって今までアンテナに引っ掛からなかった国が突然自分の…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 さて、今日はこんちゃんに日本語を教え始めたことについて🖋 これはまたそのうち書くつもりなんですが、クーデターのせいで私たちの未来は全くもって不透明になってしまいました。 不透明だからこそ可能性は多い方がいい。 そう思い、資格の勉強をいっぱいするようになったのですが、日本語教師の資格もその一つ。 といっても今年の受験は勉強開始時期的に間に合いそうにないので、来年受けれればいいな〜と、えっちらおっちら進めております📓📚✏️ でも私が資格を取るまで待ってはいられないので(いつになるかわからないし)、手探りでこんちゃんに日本語を教…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 同じアジアとは言うものの、極東に位置する日本からすると東南アジアの中でも特に西に位置するミャンマーは遠い国だと思います。 こんちゃんと付き合ってる今でこそミャンマーのことを色々わかるようになった私ですが、彼に出会うまでの私のミャンマー知識は微々たるものでした。 と言うわけで、今日はこんちゃんと付き合うまでの私がどれだけミャンマーについて知っていたか書くことにします🖋 Photo by Saw Wunna on Unsplash ミャンマーの化粧品「タナカ」 カレン族 カチン族 アウンサンスーチー ミャンマーの化粧品「タナカ…
こんにちは! ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 今日は時差のある生活をしている私たちカップルの毎日の生活について書いてみます🖋 Photo by Content Pixie on Unsplash 私が学生のころ モーニングコール 日中の連絡 夜のビデオ通話 私が社会人になってから モーニングコール おはようLINE お昼の電話 仕事終わりの電話 家に着いたよの電話 夜のビデオ通話 私が学生のころ モーニングコール 私たちの一日はモーニングコールで始まります📞 私たちが付き合い始めたときは私はまだ学生でした。 日本の大学に通ったことのある人ならわかると思いますが、文系の…
ミャンマー人の彼氏と国際遠距離恋愛中のなーこです🇲🇲🇯🇵 今年の2月1日以降、クーデターの話題無くしてはミャンマーを語れなくなってしまいました。 言うまでもなく私たちの生活もクーデターによって大きく変えられてしまいました。 と言うわけで、今日はクーデターが起きたときのことについて書いていきたいと思います。 Photo by Pyae Sone Htun on Unsplash 1月31日(クーデター前日) なーこはどこで何してた?🇯🇵 こんちゃんはどこで何してた?🇲🇲 2月1日(クーデター勃発) なーこはどこで何した?🇯🇵 こんちゃんはどこで何してた?🇲🇲 その日の夜のこと 1月31日(クーデ…
こんにちは! 実は2年ほど前本格的にブログやってたなーこです。 やっぱ書くの大好きだからブログ楽しい。 ちなみに前のブログにはタイでの留学時代の思い出を綴っていたんですけど、思い出って時が経つにつれてそれの意味するところも変わっていきますよね。 だんだん思い出したくないことも増えてきたので一年ちょっと前から放置しています😅😅 読者数もアクセス数も結構あったから閉鎖するのはもったいなくて、なんとなくそのまんまになってるんですが、こっちのブログが軌道に乗ってきたらお引っ越しのお知らせをする予定です🙆♀️ さてさて、めっちゃ誰得な私たちの出会いについて、第二弾です。 ちなみに第一弾はこちら。 na…
ブログ再始動して身が引き締まってます! 今日も更新しちゃうぞ〜〜〜!✊✊ さて、今日は私たちの出会いについて書いていこうかな。 日本人の私とミャンマー人の彼がどこで出会ってどうやって恋に落ちたのか、興味ないかもしれないけど自分のための記録でもあるからどうぞお付き合いくださいね〜🙇♀️ Photo by Ryan 'O' Niel on Unsplash ホアヒンでのファーストコンタクト🌴🏖 ホアヒンから後の三年半 ホアヒンでのファーストコンタクト🌴🏖 私たちが言葉を交わしたのは今から5年前、タイのホアヒンでのことです。 って今自分で書きながらあれから5年も経ったの!!!?ってびっくり。 自己…
本格的にブログ再始動しようということで、改めて自己紹介から始めますね〜! Photo by Adam Solomon on Unsplash なーこ🇯🇵 普段は何をやってるの? 大学での専攻 好きなこと こんちゃん🇲🇲 私たちの出会い(簡潔版) なーこ🇯🇵 日本生まれ日本育ちの23歳、なーこです。 10年以上前に友達がつけてくれたニックネームをそのまま名乗り続けてます。 しゃべれる言語は日本語と英語です。 普段は何をやってるの? 今年の3月に大学を卒業し、今は事務系の仕事をしています。本当はオーストラリアでワーホリするはずだったんだけどなあ、ワーホリの受け入れ先も決まってたんだけどなあ、住むと…
18歳でタイに渡り、大学生活を初っ端から盛大にしくじった私はタイで過ごした二年間それなりに心が荒んでいたけど、死を願ったり消えてしまいたいと思ったりしたことはなかった、と思う。定かではないけれど。というのも私のタイでの記憶は元カレと過ごした日々とイコールだから、元カレと決別してから意識的に記憶の片隅に追いやったからだ。意識的に隅へと追いやり、意識的に考えないようにしているといつしか本当に私の頭の中から消えていた。なんて都合のいい脳なんだろう。 Photo by Liv Bruce on Unsplash そんな私が「死」について考えるようになったのは三年前の7月のこと。 忘れもしない7月13日…
日々制限される私たちの連絡手段。 遠距離恋愛を経験した人なら痛いほどわかると思うし、もちろん経験したことのない人にだってこのつらさは容易く想像できるだろう。 毎朝9時半にモーニングコールをするのが私たちの日課だった。日本時間の朝9時半はミャンマー時間の朝7時。その時間に私が彼を起こして、彼は仕事に行く支度をする。私が遅めの朝ごはんを食べてるころに彼から「仕事に行ってくるね」とLINEがくる。それが私たちの日常だった。二月半前までは。 4月から私が社会人になったから、前みたいに彼と同じ時間に起きて同じ時間に寝ることができない。毎朝ひとり7時に目を覚まし、仕事に出掛ける。そして職場に向かうバスを降…
大好きなひとの彼女になってから一年が経った。 2016年にタイで出会った私たちが三年半の時を経て再会し、恋に落ち、いつか会える日を待ち望みながら互いを恋焦がれながら一年が経った。 この一年という時の流れは一体早かったのだろうか。遅かったのだろうか。 コロナで行動が制限されるなか、日々の楽しみを季節の移ろいに見出すようになったのは昨年の春のこと。桜、蛍、紫陽花、花火、季節のものを楽しむ私の傍らにはいつも彼がいた。琴線に触れたものすべてを彼にも知ってほしくて、どこに行っても何をしててもすべて彼と分かち合った。だから物理的には一緒にはいれなくても、この一年を振り返るとどの思い出にも必ずそこには彼もい…
数々の名曲を生み出しているRADWIMPSですが、ここ最近ハマってる曲があります。 2013年発売の『 ×と○と罪と』に収録されているTummyです。 www.youtube.com このアルバムに出会ったのは高二の頃。RADファンの部活の後輩が貸してくれたのがこのアルバムでした。それから六年経って、いまになってこの曲の良さに胸に染みます。 特にこの歌詞: 出逢うまでの俺の日々をただの予告編に Tummy RADWIMPS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 高校卒業して二年をタイで過ごして、その日々は必ずしも楽しい思い出に満ちているわけではなくて、むしろ消し去ってしまいたい思い出も山のよ…
4月2日からWiFiが使えなくなりました。ミャンマーの話です。 Photo by NASA on Unsplash 奇しくも4月2日で彼と連絡を取り始めてからちょうど一年になります。タイの大学の先輩・後輩という関係、顔見知りにすぎずむしろ他人ともいえるほど希薄な関係しかなかった私たちが、お互いのことを気にかけ、いつしか恋人になる、そんな全ての始まりの日です。 この一年、彼からミャンマーのことをたくさん教えてもらいました。 タイの大学にいたころミャンマー出身の同級生はたくさんいたのですが、私のミャンマーに関する知識は微々たるもので、首都がヤンゴンでないということは知っているもののそれがネピドーと…
はじめまして、なーこといいます。 なーこの綴る七ノ日々にようこそ。 『七ノ』まで読んでなにかピンとくるならあなたはきっと同世代。 私の大好きな曲『七ノ歌』から最初の二文字だけ拝借しました。 RADWIMPSのアルトコロニーの定理というアルバムに入っています。 私の名前には『七』が入っているので、この歌にはなんだか感情移入してしまい、数あるラッドの好きな曲の中でも特に深い思い入れがあります。 特にこの部分。 言わずもがなと思うけども もちろんそれは7ですよご存知の通りこの僕の 頭にはラッキーがついてるの 七ノ歌 RADWIMPS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 Photo by Wald…
「ブログリーダー」を活用して、なーこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。