chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブログで旅する https://blotabi.net/

「ブログで旅行気分」をコンセプトに、日本史や中国史の面白ネタ、宮城県内・県外の食を楽しく、わかりやすく発信しています!是非遊びに来てください☆★☆

おゆう
フォロー
住所
仙台市
出身
大阪府
ブログ村参加

2021/03/13

arrow_drop_down
  • 徳川家康と武田信玄の三方ヶ原の戦いの経緯と経過、両者の布陣

    徳川家康の人生最大の危機ともいわれる三方ヶ原の戦い。三方ヶ原の戦いとは、どのような戦いなのでしょうか。徳川家康と武田信玄の三方ヶ原の戦いの経緯と経過、両者の布陣を紹介します。

  • 徳川家康と武田信玄の二俣城の戦いの経緯と経過、与えた影響

    徳川家康と武田信玄は一言坂の戦い、二俣城の戦い、三方ヶ原の戦い、野田城の戦いという4つの戦いを繰り広げましたが、この中で、武田信玄が最も苦戦したのが二俣城の戦いです。二俣城の戦いの経緯と経過、与えた影響を紹介します。

  • 徳川家康と武田信玄の一言坂の戦いの経過と3つの逸話

    徳川家康の負け戦として知られる三方ヶ原の戦い。三方ヶ原の戦いには二俣城の戦いという前哨戦があり、二俣城の戦いには一言坂の戦いという前哨戦がありました。徳川家康と武田信玄の一言坂の戦いの経過と3つの逸話を紹介します。

  • 【唐】太宗の側室・徐賢妃ってどんな人?妹は高宗の側室!

    唐の第2代皇帝・太宗(李世民)の側室・徐賢妃。徐賢妃は唐代最初の女流詩人といわれるほど、文才が優れていました。太宗(李世民)の側室・徐賢妃の生涯と唐の第3代皇帝・高宗(李治)の側室である妹・徐婕妤を紹介します。

  • 徳川家康と一富士二鷹三茄子の関係、縁起がいいとされる理由

    富士、鷹、茄子は初夢に登場すると縁起がいいといわれていますが、この初夢ベスト3を生み出したのは、実は徳川家康なんです。徳川家康と一富士二鷹三茄子の関係、縁起がいいとされる理由を紹介します。

  • 徳川家康はなぜ浜松城に住んだ?曳馬城から改名した理由は?

    桶狭間の戦いの後、徳川家康は生まれ育った岡崎城に戻りましたが、その10年後には、岡崎城から浜松城に移り住みました。何故、徳川家康は浜松城に住んだのでしょうか。徳川家康が浜松城に住んだ、また、曳馬城から改名した理由を紹介します。

  • 徳川家康の家臣まで蜂起した三河一向一揆の経過

    家臣を信頼し、そして、家臣から信頼されていた徳川家康。でも、家臣を思いやっていた徳川家康も、家臣に裏切られ、家臣と剣を交えたつらい経験があります。徳川家康の家臣まで蜂起した三河一向一揆の発端から収束までの経過をわかりやすく解説します。

  • 千秋堂のくるみ餅ゆべし切りおとしを食べた感想と購入場所

    東北地方のゆべしは一味違うと聞いて、千秋堂のくるみ餅ゆべしを楽天市場でお取り寄せしてみました。千秋堂のくるみ餅ゆべし切りおとしを食べた感想とお取り寄せ方法を紹介します。

  • 徳川家康と織田信長の2人の関係は?なぜ清洲同盟を結んだ?

    三英傑に名前を連ねる徳川家康と織田信長の関係をご存知でしょうか。徳川家康と織田信長の2人の関係と清洲同盟を結んだ理由を紹介します。

  • 桶狭間の戦いにおける徳川家康の動き!寝返り、裏切りは本当?

    桶狭間の戦いで、徳川家康はどのような任務を与えられていたのでしょうか。また、徳川家康が織田信長に寝返り、今川義元を裏切ったのではないかという話は本当なのでしょうか。桶狭間の戦いにおける徳川家康の動き、寝返り、裏切り行為の真実を紹介します。

  • 徳川家康の初陣は何歳でどんな戦い?一緒に戦った松平重吉とは?

    徳川家康は何歳で初陣を迎えたのでしょうか。また、初陣はどのような戦いだったのでしょうか。徳川家康が初陣を迎えた年齢やその内容、一緒に戦った松平重吉について紹介します。

  • 【北魏】孝文帝の第2皇子・宣武帝(元恪)が即位した理由

    一般的には、第1皇子が皇太子に、そして、後継ぎとなって即位しますが、北魏の第7代皇帝・宣武帝は違いました。北魏の第6代皇帝・孝文帝の第2皇子・宣武帝(元恪)が即位した理由を、宣武帝の生涯と共に紹介します。

  • 徳川家康が織田家と今川家で送った人質生活とは?

    4歳から18歳までの多感な時期を、織田家、今川家の人質として過ごした徳川家康。織田家、今川家で、徳川家康はどのような扱いを受けたのでしょうか。徳川家康が織田家と今川家で送った人質生活について紹介します。

  • 徳川家康が織田家、今川家の人質となった背景をわかりやすく解説

    徳川家康が幼少期に今川家で人質生活を送っていたことは有名な話。でも、今川家で人質生活を送る前に、徳川家康は織田家でも人質生活を送っていました。徳川家康が織田家、今川家の人質となった背景をわかりやすく解説します。

  • 徳川家康の親は松平広忠と於大の方!生き別れ、死別となった理由

    徳川家康の辛抱強さは幼少期に母と生き別れ、父と死別したという悲しい経験が生み出したのかもしれません。徳川家康の父・松平広忠と母・於大の方について簡単に、また、徳川家康が親と生き別れ、死別となった理由を紹介します。

  • 本村製菓の佐賀ぼうろを食べた感想とお取り寄せ方法

    どこか懐かしい本村製菓の佐賀ぼうろを楽天市場でお取り寄せしてみました。本村製菓の佐賀ぼうろを食べた感想とお取り寄せ方法を紹介します。

  • 徳川家康の干支は寅年!鳳来寺に伝わるエピソードとは?

    年賀状を準備する時に調べる干支。約260年間も続く江戸幕府を開いた徳川家康の干支は何か、ご存知でしょうか。徳川家康の干支を、鳳来寺に伝わるエピソードと共に紹介します。

  • 徳川家康は何をした人?生い立ちをわかりやすく簡単に解説

    教科書に必ず登場する徳川家康。他の戦国武将に比べて、地味な印象ですが、徳川家康は何をした人なのでしょうか。徳川家康の功績や生い立ちをわかりやすく、そして、簡単に解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おゆうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おゆうさん
ブログタイトル
ブログで旅する
フォロー
ブログで旅する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用