10年ぶりに仙台にやってきました。 JR仙台駅 宮城県美術館 仙台城 青葉亭 定禅寺通り 台原森林公園 JR仙台駅 仙台は「杜の都」と呼ばれる緑多き都です。 さて凶事が多い今回の旅。地下鉄の国際センター駅に降り立った途端、「ピロリロリン」と緊急地震速報が鳴り響きました。 その瞬間「ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・」と関東では聞いたこともない地鳴りがなり、しばらく強く揺れました。震度5強の地震が宮城県を襲ったのです。またしても呪われている。 宮城県美術館 美術館の前に人がたまってますが、実は地震の影響で追い出された人たちです。安全確認のために、なんと1時間ほど館内立ち入り禁止だとか。なんというハードラ…
イタリアのローマ旅行記です。 カンピドーリオ広場 カピトリーノ美術館 コンセルヴァトーリ宮博物館 カピトリーノ絵画館 タブラリウム 新宮(パラッツォ・ヌオーヴォ) カンピドーリオ広場 カンピドーリオ広場にやってきました。 カピトリーノの丘は古代ローマの時代には神殿が置かれ、ローマの中心でした。古代ローマには七つの丘があって、その中でも重要な丘みたいですね。英語のキャピトルの語源になったとか。ローマ帝国の衰亡と共に廃墟と化しましたが、中世以降に復興。そして現在の広場は、ローマ法王パウロ三世の命を受けて、ミケランジェロによって設計されました。 カストルとポルックスの双子神の巨像 緩やかな階段を上が…
ローマ芸術巡り④【システィーナ礼拝堂、サン・ピエトロ大聖堂】
イタリア・ローマの旅行記です。 システィーナ礼拝堂 ミケランジェロの「天井画」 壁面画 ミケランジェロ「最後の審判」 サン・ピエトロ大聖堂 クーポラ サン・ピエトロ広場 システィーナ礼拝堂 ヴァチカン美術館を見学して、最後に最大の山場を迎えます。 それはもちろんシスティーナ礼拝堂。 ミケランジェロらの名画に囲まれた永遠の聖地です。1477年から1480年にかけて教皇シクストゥス四世の命令で建てられました。システィーナの名も教皇の名に因んでいます。 システィーナ礼拝堂はローマ教皇を選出する選挙(コンクラーヴェ)が行われる場所としても知られています。コンクラーヴェの時は世界中から枢機卿がここに集ま…
イタリア・ローマの旅行記です。 Ottaviano駅 ヴァチカン美術館 絵画館(ピナコテーカ) ピーニャの中庭 キアラモンティ美術館 新回廊(ブラッチョ・ヌオーヴォ) ピオ・クレメンティーノ美術館 燭台のギャラリー タペストリーのギャラリー 地図のギャラリー 無原罪のお宿りの間 ラファエロの間 ボルジア家の間 今日はいよいよヴァチカン市国を観光していきます。72時間パスをゲット。これで地下鉄バスは乗り放題です。 大分治安が良くなったとはいえ、ローマではスリには気をつけましょう。混んだ電車は基本スルーして、空いてる電車に乗るとよいそうです。乗ったら車両のつなぎ目あたりにいるか、または座るかが安全…
ローマ歴史巡り②【水道橋、ヴィッラ・アドリアーナ、教会巡り】
イタリア・ローマの旅行記です。 クラウディア水道遺跡 ヴィッラ・アドリアーナ サンタ・マリア・デッラ・ヴィットリア教会 サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会 共和国広場 クラウディア水道遺跡 水道遺跡にやってきました。 ローマの水道橋の歴史は古く、紀元前4世紀から造られていたそうです。 この水道橋はクラウデイア水道橋といい、紀元38年に皇帝カリギュラによって建設が命じられ、14年かかって皇帝クラウディウスが完成させたそうです。6本の水道が左から右へ流れます。 恋をしていたのは去年の夏の頃さ いつまでもこの胸に ohクラウディア、覚えてる 途切れ途切れにしか残ってませんが、全長69キロあったそ…
ローマ歴史巡り①【カラカラ浴場、聖セバスチアーノ聖堂、アッピア街道】
イタリア・ローマの旅行記です。 成田空港 ヘルシンキ空港 フィウミチーノ空港 ホテル ザ・ビルディング カラカラ浴場 サン・セバスチアーノ門 サン・セバスチアーノ聖堂 アッピア旧街道 成田空港 関東豪雨の中、成田にたどり着きました。 たどり着いたらいつも雨降り そんな事の繰り返し フィンランド航空を使ってヘルシンキ経由で、ローマへと向かいます。ヘルシンキまで9時間半の旅です。 フィンランド航空のアテンドは、ブロンド美魔女が多かった印象です。 機内食。 機内では寝れないから暇つぶしが大変。「スターウォーズ」観てました。マーク・ハミル、渋い爺さんになってる。スターウォーズ新編はやれやれなポリコレ映…
フィレンツェ芸術巡り④【洗礼堂、ジョットの鐘楼、ドゥオーモ】
フィレンツェの中心地区であるドゥオーモ周辺を観光していきます。 サン・ジョバンニ洗礼堂 ジョットの鐘楼 ドゥオーモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂) サン・ジョバンニ洗礼堂 フィレンツェで最も古い聖堂建築(ロマネスク様式)と言われています。(11世紀から建築が始まり、12世紀半ばに完成。100年かかっている) 白と緑の大理石で覆われ、実に厳正で合理的なプロポーションです。あのダンテが「わが麗しのサン・ジョバンニ」とたたえた美観を誇ります。 外部が3層からつくられてるんですね。第1層は円柱と付け柱。第2層は半円アーチで3分割。 第3層は3つの正方形の中にそれぞれ3つの長方形。屋根は八角形…
「ブログリーダー」を活用して、目白さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。