医療略語をわかりやすく説明する、辞書のようなブログ。これからも医療略語や検査項目などを、たくさん記載していきますので辞書代わりにご使用ください。
apical hypertrophic cardiomyopathy 心尖部肥大型心筋症 肥大型心筋症で、肥大 […]
aortography 大動脈造影 大動脈を造影する検査のこと。
arterial occlusive disease 動脈閉塞性疾患 動脈が閉塞することにより、起こる疾患のこ […]
aorta 大動脈 心臓の左心室から出ている、1番大きな動脈。上行大動脈から、弓部大動脈、下行大動脈と形成し、 […]
anterior inferior pancreatic duodenal artery 前下膵十二指腸動脈 […]
acute infectious endocarditis 急性感染性心内膜炎 心内膜及び心臓弁に生じる感染症 […]
apex cardiogram 心尖拍動図 心尖部に相当する胸壁面の振動から、可聴周波数以下の低周波域を記録し […]
ambulatory blood pressure monitoring 24時間自動血圧測定 自動血圧計を体 […]
arterial blood pressure 動脈圧 血液が動脈壁を押し上げる圧力であり、一般的に血圧とや呼 […]
acute bacterial endocarditis 急性細菌性心内膜炎 細菌が血液中から侵入して心臓弁や […]
aortic arch syndrome 大動脈弓症候群 大動脈や大動脈弓から分岐する主幹動脈が狭窄や閉塞を起 […]
annuli aortic ectasia 大動脈弁輪拡張症 大動脈弁輪が拡大して、弁が閉じなくなったために逆 […]
acute angle closure glaucoma 急性閉塞隅角緑内障 房水の流れに障害が起こり、急激に […]
amino acid アミノ酸 体の主成分とされる、タンパク質を構成する化学物質のこと。
Aspartate Aminotransferase/Alanine Aminotransferase アスパ […]
Prothrombin Time プロトロンビン時間 PTとは プロトロンビン時間とは出血後に、肝臓でプロトロ […]
Platelet Count 血小板数 PLTとは PLTとは血小板数であり、血管壁が傷ついて出血すると、血小 […]
Soluble Fibrin Monomer Complex 可溶性フィブリンモノマー複合体定量 SFMCとは […]
White Blood Count 白血球数 WBCとは WBCは感染症や炎症の有無や骨髄、脾臓の異常を調べる […]
Erythrocyte Sedimentation Rate 赤血球沈降速度 ESRとは ESRは血液成分の異 […]
Hemoglobin ヘモグロビン量 Hbとは 体内で酸素と二酸化炭素の代謝を知ることができる。貧血の原因や種 […]
Hematocrit ヘマトクリット値 Htとは 血液中のRBC:赤血球の割合の指標。 基準値 基準値 男性 […]
Red Blood Count 赤血球数 RBCとは 貧血の状態や種類、原因を調べる。 基準値 基準値 男性 […]
Erythropoetin エリスロポエチン EPOとは 貧血、多血症などを調べる指標。 基準値 基準値 4. […]
Serum Iron 血清鉄 Feとは 血液疾患及び鉄代謝の異常を調べる指標。 基準値 基準値 男性 60〜2 […]
Folic Acid 葉酸 FAとは 骨髄造血機能の異常を調べる。悪性貧血などの発見の指標にも役立つ。 基準値 […]
Acid-Base Balance 酸塩基平衡 PHとは 生体の酸塩基平衡の状態の指標 基準値 動脈血PH基準 […]
Lactic Acid 乳酸 Lactateとは 循環性のショックなどによる全身性組織血流低下の指標となる値 […]
Total Cholesterol 総コレステロール TCとは 動脈硬化の危険度を知る指標 基準値 基準値 1 […]
High-Density Lipoprotein Cholesterol エイチディエルコレステロール HDL […]
Low-Density Lipoprotein Cholesterol エルディエルコレステロール LDLコレ […]
Triglyceride 中性脂肪:トリグリセリド TGとは 動脈硬化疾患の危険因子を調べる指標 基準値 基準 […]
Serum Magnesium 血清マグネシウム Mgとは 酸素活性や代謝過程の状態知るための指標 基準値 基 […]
Serum Calcium 血清カルシウム Caとは 内分泌疾患、腎代謝、骨代謝障害などの指標となる。 基準値 […]
Troponin T 心筋トロポニンT トロポニンTとは 急性心筋梗塞の診断にもちいる。 基準値 基準値 0. […]
Indocyanine Green Test インドシアニングリーン試験 ICG試験とは 肝機能の解毒能力を調 […]
Glycohemoglobin ヘモグロビンエーワンシー HbA1cとは 血糖のコントロールの状態を判定する。 […]
Ammonia アンモニア NH3とは 肝機能の栄養状態を把握することで、肝機能の状態を知る。 基準値 基準値 […]
Unitary Acid 尿酸 UAとは 尿酸の産生、排泄の異常をしめす。 基準値 男性 3.5〜7.0mg/ […]
Creative Kinase/Isozyme クレアチンキナーゼ/アイソザイム 骨格筋、心筋、脳、平滑筋の損 […]
D-Dimer ディーダイマー DIC(播種性血管内凝固症候群)や血栓症の診断に用いる。DICに対する抗凝固療 […]
Antithrombin III アンチトロンビンIII 血液の凝固亢進状態を調べる。 基準値 79%〜121 […]
dissecting aortic aneurysm 解離性大動脈瘤 DAAとは、解離性大動脈瘤の略語でありま […]
hypertrophic cardiomyopathy 肥大型心筋症 肥大型心筋症とは、高血圧や弁膜症などがな […]
dilated cardiomyopathy 拡張型心筋症 DCMは年齢を問わずに発症しますが、20歳から50 […]
Percutaneous cardio pulmonary support 経皮的心肺補助 日本ではPCPSい […]
Old Myocardial Infarction 陳旧性心筋梗塞 MI:心筋梗塞(Myocardial In […]
Optical Coherence Tomography 光干渉断層法 OCTとはIVUSと同様にPCIを施行 […]
Intravascular ultrasound 血管内超音波 IVUSは超音波を用いて血管内部の断層画像をリ […]
「ブログリーダー」を活用して、nyannyan さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。