2019年より国内の水道事業にもコンセッション方式が適用できるようになりました。水道に詳しく無い人にも、その利点と課題をわかりやすく伝えるためにHPを作りました。
20年に渡り、海外の貧しい国々の水道開発に携わってきました。 早くから運営方式の重要性に気付き、修士課程、博士課程で水道民営化、コンセッション、アフェルマージュ等の水道事業契約を研究しました。
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,116サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
科学ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,738サイト |
技術・工学 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 291サイト |
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,116サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
科学ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,738サイト |
技術・工学 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 291サイト |
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,116サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
科学ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,738サイト |
技術・工学 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 291サイト |
このブログに書き溜めた内容を元に、書籍 「よくわかる水道民営化」 を発売することができました。 市民の方々が、水道民営化の知識を深めることができれば幸いです。 Amazonで購入:「 よくわかる水道民営化 」 楽天ブックスで購入:「 よくわかる水道民営化 」 大学の教授、応援して...
1.水道民営化(コンセッション)に関するQ&A Q1.水道民営化で水道料金が上がるって本当なの? / Q2.水道民営化で飲み水の安全性が脅かされないの? / Q3.水道民営化で災害時に充分な対応ができるの? / Q4.水道民営化をすると海外企業に命の水を奪われるって本当? / Q...
国内では既に道路、下水道、空港などの分野でコンセッションが契約・実施されています。 ・ 内閣府資料 (2020年4月時点の案件数、PDF) コンセッション契約の入札基準や契約条件について整理し、水道コンセッションと異なる点および類似点を明確化します。 (1)愛知県道路公社の道路コ...
(4)宮城県の上下水道コンセッションー前編(2022年) の続きです。 前編では事業概要や契約形態について述べましたが、ここでは企業選定の方法とモニタリング方法、個人的な意見を記載します。 5.企業の選定方法 企業の選定方法ですが、詳しく各種資料を見ると、県は 「費用削減は県が...
2022年4月から始まった、 宮城県の上下水道コンセッション について記載してみます。 正式な事業名は、「宮城県上工下水一体官民連携運営事業」です。 (図は宮城県作成の資料から抜粋しています) まず、経緯、事業費用、事業概要、契約スキームを整理しました。 企業の選定方法、モニタリ...
国内の水道事業の課題の1つは、「安全性の低下」です。 水質の安全性を思い浮かべる方もいると思いますが、日本では適切な水質管理と塩素消毒が義務づけられており、健康被害が出る可能性はほとんどありません。今後課題となるのは、地震や洪水といった災害時の安全性低下です。 以下に過去の災害被...
現在の水道事業の課題の1つは、 施設の老朽化と更新費の増加 です。 「水道事業の現状と課題(平成30年度、総務省)」 に水道事業の投資実績が整理されています。この資料によると、1970~2005年頃まで(35年間)の年間設備投資額は1.2~1.9兆円/年程度で推移しています(図...
ここでは、国内の水道事業が直面している課題3点を整理しました。 (1) 小規模水道事業は低効率で高料金 (2) 施設の老朽化と更新費増加 (3) 安全性の低下
以前の記事 で、現在の水道事業の欠点の1つとして、 「低効率な小規模事業が多い」 ことを挙げましたが、実際のデータを使って説明します。 1)整理したデータ 日本の水道事業の各種指標は、総務省のホームページにまとめられており、そのデータから分かりやすい指標を選択しました。 ・ 水道...
現在(2021年10月)、フィリピンのマニラ出張中です。せっかくなので、コンセッションが行われている マニラ上下水道事業 の状況を整理してみます。 水質や料金徴収は適切に運営・管理されている印象でしたが、下水配管の損傷事故を見つけました。 老朽管の更新は費用が高く、日本でも問題と...
今回は 日本の公共水道の3つの欠点 について記載します。 「水道民営化で問題解決!」と言う賛成派も居ますが、公共のままでも解決が可能な事柄が多いです。議論するためにも、欠点を良く理解しましょう。 1)低効率な小規模事業が多い 2)費用・効果が最適化されていない(過剰投資?) 3)...
今回は、水道コンセッションの 規制機関(Regulator) について記載します。 規制機関はコンセッション期間中、民間企業から得た情報を分析し、利益追求に向かいやすい企業の運営を管理・規制する役割を持ちます。 ・規制機関の設立レベル 規制機関の設立レベルですが、国レベル、州・県...
皆さんは水道事業へ適用される 「コンセッション契約」 の内容や手順をご存じでしょうか? このブログでは、水道コンセッション契約の概要を 「3.契約概要」 に整理しました。ただ、専門的すぎて理解が難しいので、もっと簡単に知ってもらいたく、普通の生活で経験する事柄になぞらえて説明して...
4.添い遂げるためのアドバイス(水道コンセッション成功のために)
ここまで、水道コンセッション事業を結婚生活になぞらえて説明してきました。ここでは、結論として、結婚(水道コンセッション事業)を失敗しないための方策を示したいと思います。 1. 家族の調和を目指そう(官・民・市民のバランス確保) 2. 夫婦喧嘩は客観的評価で解決(NPOや規制機関の...
コンセッション事業を結婚生活になぞらえて説明する試みですが、今回3つ目の記事となりました。 「1.婚活期間(事業形成から契約まで)」 の記事で、お見合い・婚約手続きを説明しました。続く 「2.夢見た結婚生活(コンセッション事業の運営)」 では、結婚生活でのルール・情報共有などを説...
結婚という社会的な仕組みに置き換えて、水道コンセッション契約を説明する試みですが、ここでは 結婚後の結婚生活(事業契約と運営)を説明してみます。 - 結婚生活開始に際して - ・結婚生活の計画・目標設定 (事業計画策定) 長い結婚生活のおおよその計画を立てて、二人でそれを目指し...
水道民営化とコンセッションは別のもの?(水道民活手法の分類)
国内水道事業にコンセッションの導入が進められています。 民間企業による水道事業運営に懸念がある場合、 「水道民営化反対!」 というスローガンを掲げることが一般的です。しかし、専門的に言うと「民営化」と「コンセッション」は別の物であり、混乱を招くことがあります。 以下、図を使って説...
1. 婚活期間(水道コンセッション事業の事業形成から契約まで)
結婚という社会的な仕組みに置き換えて、水道コンセッション契約を説明する試みですが、ここでは 相手募集から婚約まで(事業形成から契約まで)を説明してみます。 性別は、仮に 女性=公的機関、男性=民間企業 、出会う方法は費用のかかる 結婚紹介所 とします。それぞれの手順、期間、費用は...
過去のPFI事業に対する会計検査院の調査結果(令和3年5月)
先月会計検査院より、過去に国が実施したPFI事業に関する調査結果が公表されました( 詳細 )。「公的運営の方が得だったかも」、「契約不履行が多く発生したがうまく解決できなかった」といった事例も紹介され、貴重な調査結果でしたので、その内容を整理します。 1.調査対象 調査の対象は、...
お勧め度:★★★☆☆ 分かりやすさ:★★★★☆ 専門性 :★★☆☆☆ AI(人工知能)分析により水道管の管路老朽化情報を分析する、Fracta社の創設者の著作です。最近では上下水道を含むインフラの計画・設計にAI技術が用いられるようになってきているため、その技術的な内容に興味を持...
「ブログリーダー」を活用して、水エンジニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。