天地創造といえば、一神教の神がやることのようだが、誰もが時々刻々やっていることなのである。認識世界は、意識次第如何様に変えられる、想像が創造である。実物世界も自分が動けばその影響が連鎖反応を起こして宇宙全体まで広がって行くのである。*はてなブログに移動していますが、ここが続く間は転載したいと思います。天地創造(はてな天地創造(はてなブログから転載)
天地創造といえば、一神教の神がやることのようだが、誰もが時々刻々やっていることなのである。認識世界は、意識次第如何様に変えられる、想像が創造である。実物世界も自分が動けばその影響が連鎖反応を起こして宇宙全体まで広がって行くのである。*はてなブログに移動していますが、ここが続く間は転載したいと思います。天地創造(はてな天地創造(はてなブログから転載)
誰でも宇宙一杯の生命を生きている。面白い動画を見つけたので紹介する。狭い地球上で競り合いをやっている各国のプレジデントの合唱。実際にあり得ない風景だが映像上ではこんなこともできてしまう。(笑)www.youtube.comWeAreTheCosmos(はてなブログから転載)
gooのサービス停止に伴い、次のブログサイトに記事を移動しました。今後は「はてなブログ」に記事のアップを行いますので、引き続きよろしくお願いします。本ブログの記事はサービス終了まで残します。タイトルは宇宙一杯の生命としました。https://fippou.hatenablog.com/本日、4月16日にブログの移動を行いました。
昨日の昼、出かけようとして玄関スペースに降りると、あれ、ママチャリがない!?まず、頭に過ったの盗まれたかと思った。しかし、待てよ。妻の自転車はちゃんとある。妻の自転車は買って間もない、盗むなら誰が考えてもそっちを選ぶはず。どこかで置き忘れたのかもとも考えた。以前、ある店の前に置き忘れてあくる日に行って見たら盗られてなくなっていたことがある。その時は丁度買い替えようとしていたときだから何ともなかったが、今回はまだまだ乗れるの状態だから勿体ない気がした。それとは別に、最近王将へ自転車で行って一杯飲んだので置いて帰ったこともあって、そんなこともあるかなんて考えたりもした。昨日のことなら、よく覚えているはずだが、天気が悪かったので2,3日出かけていなかったの頭の巡りが悪かったのである。で、仕方なく王将に向かって歩...あちゃー、自転車がない!?
昨日はお釈迦様の誕生日(灌仏会:花祭り)。例年、恒例としている花見サイクリングである。桜ノ宮公園と大阪城、同場内にある豊国神社にも寄ってきた。桜ノ宮公園は日にもよるのであろうが、比較的空いていて自転車走行もスムーズだった。川向うに屋台が並んでいたのでいつもと違うなと思っていたら、造幣局の通り抜けが開催されていた。寄ってみようかと思ったら予約制になっているらしいので諦めた。大阪城は結構外国の観光客が多かった。騒がしいのは大概外国の観光客のグループだ。騒がしいのは何故か、日本人の場合は大概母音が伴うので柔らかな感じだが、他国の場合は子音が立っている場合が多い、従ってきつく大声になるようである。出掛けた時刻が遅かったせいか、いつもと同じように周回したが遅くなって途中で日が暮れてしまった、夜には走らないつもりで自...花まつりの花見
4月6日(日)には、毎年桜を見に行く、パナソニックの桜広場へ行ってきた。日曜日なので子連れが多かった。古くなった漁網をリサイクルして子どもの遊戯具に作り替えたものがおいてあった。子どもたちがそのネットの上によじ登って楽しんでいた。左の古い建物は昔の松下電器の本社、現在は歴史館、右の高架は京阪電車一昨日の桜
サイクリングコースにある桜並木を探索。守口市庭窪にある大阪市・守口市の庭窪浄水場。今日の桜
今日はいつもの散歩コースとは別コースを通ることになったが、通りかかった保育園に桜がほぼ満開状態で咲いていた。今年も桜を見ることができた。去年春には4つ下の弟が亡くなったりしたが、俺はよく生きていたなあ、感慨無量。仏様のお陰。近日中、天気の良い日に花見サイクリングに行こうか・・・。初桜
「生命力は宇宙力」は私のキャッチフレーズだが、宇宙に働く4つの力について、説明したいが、私が言葉で説明するよりユーチューブ動画を見ていただく方が理解し易いと思うので紹介したい。動画で言っていないことで大事なことがある。影響範囲が重力と電磁力は無限大である。つまり、宇宙内のものがダイレクトに繋がっているということである。つまり、仏教における最も重要な概念である縁起もこの力によるものである。一切のものは繋がって影響し合っているのである。「我あるがゆえに彼あり彼あるがゆえに我あり」であり、宇宙と一体ということでもある。宇宙力
「生命力は宇宙力」は私のキャッチフレーズだが、宇宙に働く4つの力について、説明したいが、私が言葉で説明するよりユーチューブ動画を見ていただく方が理解し易いと思うので紹介したい。ところが、動画で言っていないことで大事なことがある。影響範囲が重力と電磁力は無限大とうことである。つまり、宇宙内の一切のものがダイレクトに繋がっているということである。つまり、仏教における最も重要な概念である縁起もこの力によるものである。一切のものは繋がって影響し合っているのである。「我あるがゆえに彼あり彼あるがゆえに我あり」であり、宇宙と一体ということである。宇宙力
私あっての宇宙宇宙あっての私宇宙は私の家私の庭そして私の墓場私あっての宇宙
畢竟帰するところは、己の生命力を信じて生きるしかない「生命力は宇宙力」「宇宙力が生命力」「生命力が宇宙力」「今、ここ」が宇宙の中心点不動の一点独楽が澄むように宇宙を回転させよう宇宙一杯の生命
内山興正老師の自己生命図から始まり私なりいろんな生命図を作成して来たが、それぞれにそれなりの意味があるので今回それを連続して紹介する。個体生命は死ねばお終い、霊的存在となって存在し続けるということはあり得ない。しかし、我々は宇宙と一体となって存在しているのだから宇宙生命を生きているとするならそれは永遠のものとなるだろう。自己生命図(変遷)
日本保守党のあり様について、いろいろ議論が起こっているようなので、極シンプルに私の考えを記してみようと思う。日本あっての私親方日の丸保守=体制維持、義務達成革新=改革、権利主張私あっての日本愛国真正保守=国体護持、責任と奉仕日本あっての私なのか、私あっての日本なのか
表記のブックマークについて、今日になって、気がついたことがあります。リンク先を間違っていました。ブックマークしたのは2017年10月ですから、7年間以上そのままになっていました。チェックを忘れたせいですが、どなたからのご指摘もなかったので、気づかぬままでした。この度、リンク先を訂正しましたので、ご利用ください。内山興正老師講話について
mon***さんより次のような照会コメントを頂いていたのですが、見落としていました。失礼しました。期間が開きすぎていますのでコメント返信ではご覧いただけないかも知れませんので本欄で回答します。(問)禅宗の教え分かりやすく説いた本などありましたらご紹介をお願いしたいのです。また、読書や自宅にての座禅だけではなく、やはり禅寺に赴き教えを乞わねば理解できないものでしょうか。(答)お勧め本1内山興正老師著の「坐禅の意味と実際」(生命の実物を生きる)この本は元は外国人向けに書かれた本で分かり易い本でお勧めです。2ネルケ無方著「ただ坐る~生きる自信が湧く一日15分坐禅」この本も分かり易い本です。Kindle版(電子書籍)2冊併せて読まれることをお勧めします。坐禅会何回か体験されることをお勧めします。坐禅会をやっている...コメントへの返信「坐禅の仕方」
前回は宇宙と私の関係について書いてみたが、今回は宇宙と蟻について和田重正先生の著作の一部を紹介したい。1月29日の「”小中高生の自殺”が過去最多」という記事の中で紹介している「葦かびの萌えいずるごとく」という本の中に「蟻はちっぽけな虫けらか」という項目がある。11ページ中肝心なところの2ページを転写した。この文章は私の世界観に大きな影響を与えたものである。本はwadashigemasa.comというサイトから無料でダウンロードできるから、ぜひ全文を読んでもらいたい。宇宙と蟻
下の文章は仏教学者佐々木閑氏が著書「真理の探究」という本に書かれたものですが、私と考え方が逆なので長くなるが引用させてもらった。まず、それを読んでもらいたい。なるほど、大概の人は納得できる文章である。さて、天動説と地動説については、地動説が正しいというものではないと前に書いた。仏教は自己が根本。宇宙があってもそれを認識する自己の存在がなければそんな宇宙は意味がない。自己が生まれて宇宙の意味のあるものになる。もっと、端的に言えば私が生まれて宇宙も存在するのである。私の誕生以前の宇宙は過去であり既になくなってしまっている。私が生まれることによってそこから宇宙も新しく存在することになるのである。私あっての宇宙なのである。私は宇宙の中にあってはその中の一かけら、しかし、その一かけらがないと宇宙は崩壊、存在しえない...「宇宙の真ん中に自分がいる」というのは思い込みか?
ヤフーの知恵袋で「成仏できるか?」と質問があり、次のとおり回答した。参考までに。ーーー「一切衆生悉有仏性」ですから、成仏できます。お釈迦さんのような仏になるのは難しいでしょうが、道元禅師の説くような仏なら誰にでも簡単になれます。彼は言います。「修証一如」修とは坐禅のこと、証とは悟りです。「(衆)生も時なり仏も時なり」ただ坐るだけの只管打坐の坐禅を行じる時、もうそこに仏が現成しているということです。「一寸坐れば一寸の仏」です。一寸とは線香の一寸燃える時間のことです。座から立った後もどれだけその心境でいられるかが問題ですが・・・。念のために申し上げておくと、今流行りの瞑想では悟れません。瞑想は八正道の正念のレベルです。悟りは無念無想無観の正定です。只管打坐の禅定でなければなりません。成仏とは?
1月21日に「天動説か地動説か」で記事を書いたが、一部を転記して書き直したい。「私も天動説をとる。もちろん、地動説を否定するわけはない。が、天動説と地動説の違いは、視点の違いに過ぎないのである。地動説を確認するためには太陽系の外に視点を持っていかなくてはならない。現実にはそんなところに視点を持っていけないから頭で計算して想像するしかない。要するに頭の中で作られた物の見方の一つに過ぎないのである。」「私も天動説をとる。もちろん、地動説を否定するわけはない。が、天動説と地動説の違いは、視点の違いに過ぎないのである。地動説を確認するためには太陽に視点を持っていかなくてはならない。現実にはそんなところに視点を持っていけないから頭で計算して想像するしかない。要するに頭の中で作られた物の見方の一つに過ぎないのである。...天動説か地動説か三つの視点
ハマスとイスラエルの紛争で中東がきな臭い。大抵の中東の争いごとには宗教が絡んでいる。中でも、ユダヤ教とイスラム教、イスラム教の中でも、スンニ派とシーア派の対立がある。ところが、スンニ派とシーア派の違いについて、よく分からない。これについて、中東に詳しい飯山陽女史の解説がユーチューブに挙がっていたので、この程度のことは常識として知っておくべきと紹介します。飯山氏は東京の補選に出て落選したり、ユニークな語り口でなかなか面白いお人。これからも82歳のこの歳になるまで知らなくて、えっ、なるほど、と思える動画を見つけたら紹介していきたい。イスラム教・スンニ派とシーア派の違い
4月29日にこれは見ておきたいユーチューブ「羽田空港建設秘話」としてその前半部を紹介したが、今日、その後半部が公開されたのでお知らせします。日本人のすごいところがクローズアップされて胸が熱くなる思いです。サムネイルのタイトルには羽田が出てきませんが、内容は2段になっていて前段が羽田関係です。これは見ておきたいユーチューブ「羽田空港建設秘話」後半
5月2日、将棋叡王戦第3局、2回戦で初めて藤井竜王に勝利した伊藤匠七段は勢いに乗って連勝を果たした。これで叡王戦2勝1敗、5戦中3勝すればタイトル奪取できるので藤井竜王に王手をかけたところとなる。次の第4局は5月31日の対局、1勝先行しているから頑張ってタイトルを奪取してほしいものだ。将棋叡王戦伊藤匠七段が藤井竜王に連勝
今日は憲法記念日。私は大阪の門真市の出身、小学校の校歌に「秀でし人を育みし~」とあり、それは誰か。一人は松下幸之助氏、松下幸之助氏は松下電器の社長、長者番付のトップだった人。もう一人の有名人が元首相の幣原喜重郎氏である。そう、日本憲法が作られた時の首相である。郷里の首相が作った平和と人権の日本国憲法、素晴らしいと長らく思っていた。しかし、次のウィキペディアの記事を見るとどうだろう。サンフランシスコ平和条約とは、第二次世界大戦後の平和条約で、日本国と連合国各国の平和条約である。この条約の発効により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復した。1951年9月8日調印、1952年4月28日発効。つまり、主権なき時代に作られたもの、つまり、仮りの憲法、憲法草案に過ぎないのです。それを今、非常に残念に思ってい...憲法記念日:人権よりも主権
今日見た、ユーチューブでへーと驚いたのがあったので紹介します。【沈む前提で作った日本最大の空港】深さ20mのヘドロの上に、世界第5位の国際空港羽田空港沖合展開前半これは見ておきたいユーチューブ「羽田空港建設秘話」
心理テストで他力本願度をチェックするというのがあったから、紹介する。https://news.nifty.com/article/item/neta/12353-2998881/AIの説明「他力本願(たりきほんがん)」は、自分の力でなく他人の力によって望みをかなえようとすることを意味する四字熟語です。仏教用語が由来で、もともとは阿弥陀如来の本願によって極楽往生を得るという意味でした。そのため、現代の意味は誤用ともいわれています。他力本願
今日は、夕食を外食することにして、近所の道を100mほど行ったところで、市の防災無線のチャイムが鳴り出した。私の住む守口市では5:30に以前は「夕焼け小焼け」の曲が流され長らくこの曲が使われていたが、4年前から「守口市歌」に変わった。知らない曲だったが古関裕而が1951年に作曲したちゃんとしたものだった。「夕焼け小焼け」の時は、子どもに帰宅を促すために流されているものだろうと思っていたが後に知ったところでは防災無線のテストだったそうで、各市町村で違った時刻に流されていることを知った。さて、タイトルのおもろい犬だが、そのチャイムの音に合わせて吠え出すのである。家の中で飼われているのでどんな犬かなと思っていたが、今日は窓と鉄格子の狭い場所に身を乗り出していた。ちょっと小柄な柴犬かその雑種のようである。私が子ど...おもろい犬
昨日、ユウチューブを見ていたら、伊藤匠七段が4月20日に行われた叡王戦タイトル戦第2局で初勝利したことが報じられていた。それまで、伊藤匠七段は11戦対戦して負けっぱなし、12戦目でやっと勝利した。負けっぱなしだったので、あまり、タイトル戦があることも気にもしていなかったが、やってくれました。早速、深浦九段の棋譜解説を見てみた。藤井竜王が序盤でやったことのない手を指してそれが良くなくて伊藤七段がペースを掴み押し切ったようだ。勝負事は強いのが勝ちっぱなしじゃ、面白くない。将棋伊藤匠七段が藤井竜王に初勝利
ヤフーの知恵袋で2010年5月から、宗教のカテゴリーに参加しているが、今日、なんとカテゴリーマスターとやらになった。2010年からだと、14年。遅いちゅうねん。どういう基準で選ばれるのか、訳が分からない。1年、2年でなる人もいる。今回も別に通知があったわけでもなく、回答を書いたら「カテゴリーマスター」という表示が表れただけである。ベストアンサー率24.52%ベストアンサー数3,391件回答総数13,828件しかし、塵も積もれば山となるで随分と回答したみたい。当初の別とベストアンサー率は30%を超えていたが、折角一生懸命長文の回答を書いてもあっさり質問を削除してしまう人もいて、やってられないとできるだけ短文で回答するようになると、率は25%に急落。似た傾向が続いている。今更感があってけったくそ悪いが、まあ、...知恵袋カテゴリーマスター
仏教の世界観は、時間的には無始無終、空間的には無量無辺、つまり、無限の時空。ところが、近代科学が観測した宇宙は時間は宇宙開闢から138億年、空間は直径930億光年、広大な時空であるが、有限ということ。有限であるから、我が生命はその一欠片、宇宙と一体、宇宙力で生きていると言えるのである。無限なら依って立つところがない。一体とは言えない。「生命力は宇宙力」「宇宙力が生命力、生命力が宇宙力」という言葉も有限だから言えるのである。世界観
淀川堤防へポタリングしているが、ところどころに桜の木があって中に大きな八重桜の木がある。ちょうど、満開になっていたので、今が見頃と思われた。近くで八重桜の名所と言えば、造幣局の通り抜けである。見に行こうと思ってネットをチェックすると、4月の4日から1週間、しかも、1月に予約申し込みをしなければならなくなっていた。残念。向こうに見える橋は鳥飼大橋。昭和29年、小学の時分に旧橋が竣工し、大きな橋が近くでできたので友達と見に行ったことがある。今は2代目(令和3年竣工)。八重桜
知恵袋を見ていたら、「今日はお釈迦様の誕生日、何を食べますか」と質問が出ていたので、つられてちょっと考えて桜餅と応えた。4月8日はお釈迦様の誕生日だが我が夫婦の結婚記念日、特別な日なのだが今日まで特別なことはしてこなかった。ご馳走を食べに行く予定もないし、時節柄桜餅が食べたいと思った次第。夕方、近くの百貨店の買いに行くと、老舗の和菓子屋で1個380円、予想外の値段でどうしようと思ったが1個しか無かったので買わずにスルー。他の買い物をして帰り道にある丹波屋を覗くと1個170円、桜餅2個、よもぎ餅2個を購入。久しぶりに妻と桜餅を賞味、曰くがついたのでいつもより美味しくいただいた。来年、食べられるかどうか。桜餅
私は美しい花を愛でるのは大好きだが、中でも桜に特別郷愁を覚える。縁を感じるところを書き出してみる。1我が家の家紋が桜であること。2実家の庭に桜の木が植わっていたこと。3私の結婚式が4月8日花祭りの日。4父親の葬式が4月6日、菩提寺で執り行ったが桜が満開、後からどなたからも「桜が満開で最高のお葬式でした」と言われたこと。西行法師の「願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃」の歌を思い出し、親父はいい時に死んだなと思ったものだった。4この度、与謝蕪村の句碑から歌碑を連想することになった。まずは筆頭に挙げなければならないのは、吉野山の勝手神社にある折口信夫の歌碑である。「吉野山さくらさく日にもうで来てかなしむ心人しらめやも」折口信夫は父方の祖父と従弟、私とは6親等、法律上の親戚に引っかかってる。吉野の桜は見...桜にまつわる因縁話
桜のシーズンになると、毎年、花見に出かける。歳も歳とてひょっとして今年で見納めになるかも知れないという思いで花を愛でている。昨日は、近所のパナソニックのさくら広場へ出かけてた。今年はいつもより開花が遅れて4日現在満開といかなかったようである。開園日を3日伸ばして6日までとしたようだが、ちょうど満開日に閉園するようである。今日は桜之宮公園へ自転車で行ってきた。途中で人が増えて自転車を降りて通らなけならない場所があった。外国人の花見客が増えて喋り声が多く聞かられた。ゆっくり花見をしたいこちらとしてありがたくない客である。写真は公園に入って間もない、空いている場所である。写真は公園内にある自転車が通行できる歩道橋である。春風橋という。なぜ、そういう名称になっているのか、以前、ふと思ったことがあった。今日、その謎...桜之宮公園へ花見
仏式で葬式する人の多くは死んで仏になるように思っているようである。死んでから戒名(法名)をつけたり、年忌に追善供養したりしている。人としてその存在が無くなるのであるから成仏のしようがないのである。人の生涯は、仏教では十二支縁起で示されている。無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死である。しかし、この生以前なんて考えてみても意味がない。さて、私が考えてみた生から死を示してみたい。「人として生まれ、人間として生き、人格を作り、仏格を得て、涅槃に入る」仏に成ってから死ぬべし
今回でとうとう80種。前回は腎盂炎で入院する羽目になったが、今回は麦粒腫である。17日頃から右目にゴミが入ったようにコロコロした感じで使用中の保健的目薬で流そうとしたが取れない。いつまでもいう訳ではコロコロ感がなくなる時もある。流れ出たかと思いきや、また繰り返す。2日ほど辛抱したが、治らない。2日経ってこれは眼科に行った方が良さそうだと、何年も前に係ったことのある近所の眼科へ行ってみた。予約制になっていた。予約するとすれば25日だという。予約の間が空けば受診可能だがいつになるか分からないという。待ってられないので、もう少し離れた予約制でない眼科を受診した。麦粒腫であるとの診断で目薬を2種処方してもらった。5日間点眼してどうやら治まったようだ。しかし、数日前から左目も違和感があり、昨日辺りからコロコロ感が出...病気自慢81
以前テレビ放送された安泰寺の修行風景がユーチューブにアップされたので興味のある人はご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=vj84dJHwbBo安泰寺での修行風景
今日は縁起について考えてみたい。「縁起を見るものは法を見る、法を見るものは縁起を見る」「法を見るものは、我(仏)を見る」だから、縁起を極めれば仏教が分かる。縁起は仏教の根本概念で四諦、十二支縁起、四法印、五蘊説、大乗仏教の空といった概念もこの縁起から派生する。縁起は、すべての存在が相互の因縁によって生起することだが、縁起というと、切ったり結んだり、良かったり悪かったり、あったりなかったするような因縁話がよくある。これは複数の事物を時間的あるいは空間的に関連付けてみた上の話でこれは頭の中の事実の世界の話である。十二支縁起(時間的関連)、五蘊説(空間的関連)なんかもそれにあたる。真実の世界にあっては、一切が繋がり相互作用しその縁は切りようがないのである。私は宇宙全体と繋がり切り離しできない。宇宙全体が縁起し私...真実と事実(17)縁起
前回は古代ギリシャ哲学者エピクロスの言葉を紹介した。「我々が存在するとき死は存在せず死が存在するとき我々は存在しない」去年の10月には、古代ギリシャ哲学者キケロの「死者の命は生ける者の記憶に留まる」という言葉を用いて文章を書いた。それに関連するが「人は二度死ぬ」ということが言われるようになった。「一度目の死は肉体が滅んだ時、二度目の死は全ての人から忘れられた時」という意味で使われるようだ。キケロのいう記憶に留まっていたものもなくなってしまうと意味である。永六輔が言い出した言葉のようで膾炙されるようになってまだ日が浅い。お釈迦さんなんか多くの人に今も記憶されているお方だから生存中ということになる。まあ、悪名を残さないようにしましょう。人は二度死ぬ
ヤフーの知恵袋の質問で「死ぬのが怖い」という内容のものがあったので、参考までに次のように回答した。私の回答:他人の死はあれども自分の死はありません。自分の死は自分で体験できないからです。古代ギリシャの哲学者エピクロス(紀元前341-270)「我々が存在するとき死は存在せず死が存在するとき我々は存在しない」知恵袋:死ぬのが怖い