美術作品を毎日一問ずつクイズ形式で紹介します。 僕が日々の美術作品の勉強がてら紹介しているだけなので、かなり偏りがあると思いますがよかったら美術検定の勉強などにどうぞご活用くださいませ。
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者クロード・ロランタイトル踊るサテュロスとニンフのいる風景制作年1646年時代・様式フランス古典主義展示場所国立西洋美術館 ひとこと 日本で見れるのはうれしいですね。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者アルフレッド・シスレータイトルレディース・コーヴ、ラングランド湾、ウェールズ制作年1897年時代・様式印象派展示場所東京富士美術館 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ピエール・ボナールタイトル風呂の中の裸体と子犬制作年1940 - 1946年時代・様式ナビ派展示場所カーネギー美術館 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者アルブレヒト・デューラータイトルメランコリアI制作年1514年時代・様式ドイツルネサンス展示場所国立西洋美術館(東京)、メトロポリタン美術館など ひとこと 魔方陣が気になりますね。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ラファエロ・サンティタイトルガラテアの勝利制作年1512年時代・様式盛期ルネサンス展示場所ヴィラ・ファルネジーナ(ローマ) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ヤン・ファン・エイクタイトルヘントの祭壇画制作年1432年時代・様式初期フランドル派展示場所聖バーフ大聖堂(ヘント) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者雪舟タイトル秋冬山水図(冬景図)制作年15世紀時代・様式水墨画展示場所東京国立博物館 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者パブロ・ピカソタイトルゲルニカ制作年1907年時代・様式キュビズム展示場所ソフィア王妃芸術センター(マドリード・スペイン) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ギュスターヴ・クールベタイトルエトルタの崖、嵐のあと制作年1870年時代・様式写実主義展示場所オルセー美術館(パリ・フランス) ひとこと 今週のオトナの教養講座でクールベが取り上げられていたので紹介してみました。 https://www.youtube.com/watch?v=7n8SL69TqPs 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオタイトルゴリアテの首を持つダビデ制作年1609 - 1610年時代・様式バロック展示場所ボルゲーゼ美術館(ローマ) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティタイトルベアタ・ベアトリクス制作年1864 - 1870年時代・様式ラファエル前派展示場所テート・ギャラリー(ロンドン) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ピーテル・パウル・ルーベンスタイトルマリー・ド・メディシスの生涯(マルセイユ上陸)制作年1621 - 1630年時代・様式バロック展示場所ルーブル美術館 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ヴィンセント・ファン・ゴッホタイトル黄色い家制作年1888年時代・様式後期印象派展示場所ファン・ゴッホ美術館 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者エル・グレコタイトルオルガス伯の埋葬制作年1586 - 1588年時代・様式マニエリスム展示場所サント・トメ教会(トレド・スペイン) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ウジェーヌ・ドラクロワタイトルサルダナパールの死制作年1827年時代・様式ロマン主義展示場所ルーブル美術館(パリ) ひとこと サルダナパールとはアッシリアの王様で、自軍が敗れたときに財産を破壊し愛妾を殺害するよう命じ、自身の世俗の財産が破壊されるのを眺めているときのシーンとのことです。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者アンリ・ルソータイトルジェニエ爺さんの馬車制作年1908年時代・様式素朴派展示場所オランジュリー美術館(パリ) ひとこと 今日のオトナの教養教室で紹介されていた作品です!知らない作品だったので勉強になりました! https://www.youtube.com/watch?v=S8klCkVqPF8 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者アンドレア・マンテーニャタイトル死せるキリスト制作年1480年頃時代・様式ルネサンス展示場所ブレラ美術館(ミラノ) ひとこと この構図をルネサンスの時代に描いていることがすごいですよね。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ピュヴィス・ド・シャヴァンヌタイトル貧しき漁夫制作年1881年時代・様式象徴主義展示場所オルセー美術館(パリ) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者葛飾北斎タイトル神奈川沖浪裏《富嶽三十六景》制作年1831 - 1833年時代・様式多色刷木版画展示場所東京国立近代美術館 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ヤン・ブリューゲルタイトル花制作年1606 - 1607年時代・様式後期フランドル展示場所美術史美術館(ウィーン・オーストリア) ひとこと ヤン・ブリューゲルは、有名なピーテル・ブリューゲルの子供ですね。花のブリューゲルといわれるだけあって見事な作品です。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ディエゴ・ベラスケスタイトルブレダの開城制作年1634 - 1635年時代・様式バロック展示場所プラド美術館(マドリード) ひとこと オランダ独立戦争の1シーンを描いた名作ですね。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者音楽の稽古タイトルヨハネス・フェルメール制作年1662 - 1665年頃時代・様式初期フランドル派展示場所バッキンガム宮殿 ロイヤル・コレクション(ロンドン) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ピート・モンドリアンタイトルTableau I制作年1921年時代・様式抽象主義展示場所ハーグ市立美術館(ハーグ・オランダ) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ランブール兄弟タイトルベリー公のいとも豪華なる時祷書(7月)制作年1413 - 1415年時代・様式国際ゴシック展示場所シャンティイ城(シャンティイ・フランス) ひとこと 600年以上前の絵とは思えないくらい美しい絵ですね。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者アレクサンドル・カバネルタイトルヴィーナス誕生制作年1863年時代・様式新古典主義展示場所オルセー美術館 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者マザッチオタイトル貢の銭制作年1420年代時代・様式初期ルネサンス展示場所サンタ・マリア・デル・カルミネ大聖堂ブランカッチ礼拝堂(フィレンツェ) ひとこと なんて読むかずっとわからなかったので調べたのですが「みつぎのぜに」と読むそうです。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ウィリアム・ホルマン・ハントタイトル雇われ羊飼い制作年1851年時代・様式ラファエル前派展示場所マンチェスター市立美術館(マンチェスター) ひとこと ラファエル前派といえば、ロセッティ・ミレイ・ハントですが、ハントの作品は紹介したことなかったので紹介してみました。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ピーテル・クラースタイトルヴァニタス制作年1625年時代・様式オランダ・バロック展示場所マウリッツハウス美術館(ハーグ・オランダ) ひとこと ヴァニタスとは「人生の空しさの寓意」を表す静物画のことですね。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者オノレ=ヴィクトラン・ドーミエタイトル三等列車制作年1862年頃時代・様式写実主義展示場所メトロポリタン美術館(ニューヨーク) ひとこと 当時の三等列車の雰囲気がよくわかってすごく興味深い作品です。うっすら方眼が見えるのが気になります。 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ウィリアム・ブレイクタイトル日の老いたる者制作年1794年時代・様式ロマン主義展示場所大英博物館(ロンドン) 参考
作品 次の作品の作者とタイトルは何でしょう? 答えは、スクロールして作品情報を確認してみてください。 作品情報 作者ハンス・ホルバインタイトル大使たち制作年1533年時代・様式ドイツ・ルネサンス展示場所ナショナル・ギャラリー(ロンドン) ひとこと 壊れた地球儀やフルートは宗教界の対立と現世のむなしさを示唆しているそうです。 参考
「ブログリーダー」を活用して、カノさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。