chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
算数の広場 http://ksik-math.seesaa.net/

算数の授業の様子やポイントなどを紹介しています。 算数パズルや小ネタも。

P
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/27

arrow_drop_down
  • ハリガリ・初級編(5の合成・分解)

    以前の記事で紹介した『ハリガリ』。 初めてする子供に説明するときにちょっとだけひっかかるのが「同じくだも…

  • イラストはイメージです

    『イラストはイメージです』とは、「中身とパッケージが違う」というクレームに備えた表記だと思う。 「イラスト」なんだからそれは「イメージ」だろうと思う…

  • キリ番

    キリ番ゲット、それだけなのだけれど。

  • 続続・PDFのメタデータ

    PDFファイルのプロパティに埋め込まれている「メタデータ」、タイトル、作者、主題、キーワード等を編集したり削除したりする話の続報。 あきらめ悪く探していたら「PDF Shaper」と…

  • 続・PDFのメタデータ

    PDFファイルに埋め込まれているタイトル、作者、主題、キーワードといった「メタデータ」を編集したり削除したりする話の続き。 前の記事では「PDF24」等のWebツールを使う方法を紹介した。「PDF24…

  • PDFのメタデータ

    PDFに関する備忘録。 Web上でPDFファイルを表示させると、ブラウザのタグに思わぬ文字列がタイトルとして表示されることがある。 これはPDFファイルに記録されている「メタデータ」の仕業らしい。 PDFファ…

  • 手入れをすると台無し

    手入れをすると台無し、かえって汚くなるかも。 その心は?

  • Webフォント 実験終了

    Webフォントを本文他に適用してみた。設定や指定の方法がおおよそ理解できたので、とりあえず実験終了とした。 「Type Square」や「Google Fonts」の設定は残してあるので、必要なところでは Fontタグ を使える。 全体をWebフォントに置き換えるのは読み込み時間などを考慮するとデメリットの方が多いようだ。

  • Webフォント クレー1

    モリサワの「TypeSquare」のPV制限でフォントが配信されなくなって「Google Fonts」の「クレー1」が有効になった。 これで、月初めのしばらくは「UDデジタル教科書体」、その後は「クレー1」という設定が確認できた。 正直なところを言えば、常にこのフォントでなければ不都合があるというものでもない。 必要な部分だけをタグで指定するほうが、全体の負担も少なくていいのだろうと思う。 もうしばらくこの設定を試してか…

  • Webフォント Klee One(Goolge Fonts)

    月が替わったので「Type Square」の配信停止が解けて記事が「UD教科書体」で表示されるようになった。 とはいえ、実際に運用してみると 1000PV くらいはすぐに超えてしまう。 次善策として…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Pさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Pさん
ブログタイトル
算数の広場
フォロー
算数の広場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用