chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
算数の広場 http://ksik-math.seesaa.net/

算数の授業の様子やポイントなどを紹介しています。 算数パズルや小ネタも。

P
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/27

arrow_drop_down
  • 傷痕に塩を塗り込んでく

    それほど痛くはないだろう。 「傷口」じゃないからね。 またどうでもいいところに…って嫌な顔をされる。 でも、この歌は好きです。 ニュースで。 「ようやく意識を失った運転手を座席から救出」 間違ってはいない。意味はわかる。 けれど、「やっと意識を失った」って聞こえなくもない。 「意識を失った運転手を、ようやく座席から救出」 語順って大事だと思う。これなら「んっ?」とはならない。 修飾語…

  • 令和6(2024)年 括弧つき

    「0〜10」を作る話の続き。 数字の並びだけでなく括弧の位置もそのまま使って考えてみる。 6−(20÷2−4)=0 6+(2×0−2−4)=0 6×(2×0×24)=0 6×(2×…

  • 令和6年(2024年)で0~10 空白あり

    前の記事の続き。空白(数字の連結)ありで考えてみる。 追加される解のみ。 6−20÷2+4=0 6×2×0×24=0 6×2×0÷24=0 62×0÷24=0 62×0÷2÷4=0 62×0…

  • 令和6年(2024年)で0~10

    令和6年(2024年)、この数字の並びで「0」〜「10」を作る。 とりあえず、数字の連結なし、括弧は使わないで考えてみる。 6+2×0−2−4=0 6÷2×0÷2×4=0 6÷2×0÷2÷4=…

  • もうすぐ2024年(令和6年)小町算など

    ◎小町算で「2024」を作ってみる。 「数字の連結あり、括弧の使用なし」が一般的なルールだろう。 小学生向けなので使えるのは四則演算に限定する。 $1\square2\square3\square4\square5\squ…

  • もうすぐ2024年

    12月も3週目に。 もうすぐ2023年(令和5年)も終わり、2024年(令和6年)がやってくる。 「2024」も「6」も偶数。 素因数分解してみると、 $6=2\times3$ $2023=2^3\times1…

  • 割合を使って(5年生)

    教育出版では「百分率を使って」、東京書籍では「百分率の問題」となっている。 特別「百分率」に特化した内容ではない。啓林館の「割合を使って」がいちばんしっくりくる。 みほさんの学校の児童400人に、ボランティアをしたことがあるかきいたところ、70%の児童が「…

  • 歩合のこと(5年生)

    これまで、「比かく量」(注目する量)が「基準量」(入れ物)のどれだけにあたるか・・・を表す方法として『割合』を学習してきた。 割合 = 比かく量 ÷ 基準量 割合は、たいていの場合「純小数」(1より小さい数)で求められるけれど、乗り物の乗車率のように「1を超える」場合もある。 小数で表した「割合」を100倍したものが『百分率』だ。「%」(パーセント…

  • てんぐり(10の構成)カード

    前の記事『てんぐり 〜どんぐり・上級編(10の構成)』で『てんぐり』を紹介した。 とりあえず枚数を決め…

  • てんぐり (どんぐり・上級編)

    『ハリガリ』や『どんぐり』を使って「5の構成」を鍛えてきた子供に、次の段階として「10の構成」に習熟させたい。 『ぴっぐテン』を使い始めたのだけれど、なかなか楽しむまでにならない…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Pさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Pさん
ブログタイトル
算数の広場
フォロー
算数の広場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用