chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人事から見た採用とキャリアアップの実情 https://tomohiro358.hatenablog.com/

長年の採用教育の経験から①新卒の採用②ミドルの転職③シニアの生きがい転職④キャリアアップ⑤メンタル問題などを語っていきたいと思います

ASHIKAGA
フォロー
住所
三島市
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/25

arrow_drop_down
  • 知識が豊富な人は優れているのか?

    知識量で決まるのは学生まで 学生時代はどれだけ頭に知識を詰め込んだかが評価され、勉強で頭にどれだけ入ったかをテストで計られます それにより進む高校も違ってきますので、極端な言い方をすれば『知識が多い方がランクは高い』という暗黙の了解が生まれます 横社会を生きる女性はさほど気にしませんが、縦社会を生きる男性は「東大出身」と聞くと相手を上にみたりします 学力に重きを置くのは主に家庭教育で、偏った親だと「学力=人間の価値」と子供に擦り込んだりします 「詰め込み教育は良くない」と「ゆとり教育」が生まれたりもしましたが、やはり大企業の採用の中心はいまだに上位ランクの学生となっています 多くの知識が頭に詰…

  • リーダーシップ論‐2

    リーダーかくあるべき サラリーマン時代はいろいろなリーダーを観ることができます 特に末端で指示で動いている期間は最大のリーダー学習期で、いかにチームをまとめ上げ結果を出すことができるのかを下の目線で研究できる貴重な期間です その時に上司に無批判にただただ従うのではなく「俺ならこうするな」など考えながら上司のリーダーシップを研究することです ニホンザルのリーダー(ボス猿)まで研究したことがありますが、 優れたリーダーとは結果をだせて人望もあることとなります また、リーダーは表面上どんなに明るい人でも根は孤独です わたしなりに今まで見てきたリーダー論をまとめると下記の通りです ①仕事・目標に対して…

  • リーダーシップ論‐1

    リーダーシップとは リーダーシップの優劣は、企業や競技集団などでは非常に重視する課題になります リーダーの腕しだいでチームの強弱がはっきりでるからで、私も営業マン時代は多くの支店長に仕えましたが、リーダーの実力で業績は大きく変わるのは幾度となく経験してきました 1匹のひつじが100匹のオオカミを率いた集団より 1匹のオオカミが100匹のひつじを率いた集団の方が強い という言葉がある通り、優れたリーダー創りは企業には欠かせないものです 新卒から採用して育成すのであれば、一人の優秀なリーダーをつくるのに多くの手間ひまと時間を費やします 今回はリーダーシップを心理学の視点から分析していきます 集団内…

  • 転職が多いことの長所・短所

    昭和と令和では転職環境が違う 平成中期ぐらいまでは転職する人を裏切者を見るような目で見る人が多かったです その頃までは終身雇用が一般的だったので「忠儀心のない奴」と特に昭和入社の人はさげすんだ目で見てました 就職氷河期を経て企業も「ずっと同じ場所に居座る奴は成長しない」「環境変化で雇うのが苦痛になる時がある」と気づきはじめ、社員も「自分に合う環境に移るのが自然の摂理だ」と考えるようになります 令和に社会に出た者は昭和入社の終身雇用の摺り込まれた社員を『ぶら下がりおじさん』などと不思議な動物を見るような目で見ますが、何十年もぶら下がるにも能力が必要です 自然界では季節に応じて大移動をする動物や、…

  • 下3日にして上を知る

    新入社員は認知することから始める もって生まれた気質に良し悪しはありませんので、まずその人を良く見るべきだと思います 心理学も最初は座学から学びますので、どうしても理屈を頭に詰め込み、それで相手を観ようとします それでは「木を見て森を見ず」になりがちで、フィルターをかけずにその人そのものを良く見ることが大切です 話し方、服装、今の環境などなど「聞くことがうまくなることが最も重要」と言う方は多いいです カウンセリングやコーチングにかかわる方以外にも、聞くということは極めて重要なことです もう一つ、その人を幼少期より育成してきてくれた多くの人に敬意を払うことです 「入社したのだから我が社の社員」「…

  • ショーかシュートか ビジネスで観るプロレス

    プロスポーツ=興行 先日、柔道のウルフアロン選手が新日本プロレス入りを表明しましたね 私も学生時代はプロレスに熱中したファンの一人です 相撲や柔道、アマレスの選手がピークを過ぎるとプロレス入りという流れはよくあることですが、どうしても世間の目はプロレスを正統なスポーツとみなさないところがあります 報道番組でもスポーツコーナーでプロレスは流されません プロスポーツは観客に見せることにより収益を得て成り立つビジネスですから、観客がお金を払う=お金を払ってもみたいと思う内容にする方向に進んで行きます 今回はビジネスをプロレス興行で考えてみたいと思います 日本で一番多い格闘技選手は柔道ですが、戦後『プ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ASHIKAGAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ASHIKAGAさん
ブログタイトル
人事から見た採用とキャリアアップの実情
フォロー
人事から見た採用とキャリアアップの実情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用