chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
測定士の日記 https://sokuteishi.seesaa.net/

作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。

kuman
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • 労働衛生一般3回目解説

    労働衛生一般の3回目は吸収、代謝、蓄積に関する問題です。 鉛の生物学的モニタリング指標として、血中鉛濃度の他、尿中のδ-アミノレブリン酸が用いられます。これらの数値は影響が出現するまでに時間かかるため、ばく露からの時間を厳密に考える必要はありません。 スチレンの代謝物がマンデル酸、キシレンの代謝物がメチル馬尿酸、トルエンの代謝物が馬尿酸です。 キシレンはベンゼン環にメチル基が2つ付…

  • 分析概論2回目解説

    分析概論2回はデータの正確性についての問題です。 誤差は各測定値と真の値との差をいいます。測定値の平均値と各測定値との差は残差といいます。推定された母平均と測定の差は残差と区別して偏差といいます。 精度は正確さと精密さの二つ側面を持っています。正確さは偏りの少なさ、精密さは偏差そのもの少なさをいいます。無限回繰り返して得られる平均値が真の値にどれだけ近いかを示すのは正確さである。真度ともい…

  • デザイン・サンプリング2回目解説

    デザイン・サンプリングの2問目は単位作業場所に関する問題です。 2日間測定を行うのは時間的な変動を考慮するめであり、空間的な変動が入り込まないよう単位作業場所の範囲は同じにしておかなければならない。 同一の作業場に複数の単位作業場所を設定するとき、発生源からの影響が及ぶ範囲、労働者の行動範囲がダブっている場合は、当然転移作業場所の範囲はダブることになるが、これは問題ない。 単位作業場所…

  • 関係法令2回目解説

    関係法令の2回目は安全衛生規則からの出題です。 定期健康診断の場合、貧血検査、肝機能検査等一定の項目につき厚生労働大臣が定める基準に基づき医師が必要でないと認めるときは省略することができます。 健康診断の結果については雇い入れ時だけでなく、一般健康診断の個人別記録も5年間保管しなくてはいけません。 海外派遣労働者に関しては6か月以上の長期になる場合はあらかじめ、本邦を離れる前に一定の項目…

  • 労働衛生一般2回目解説

    労働衛生一般の2回目場マネジメントシステムに関する内容です。 労働安全衛生マネジメントシステムはまず事業者が方針を表明することから始まりますが、組織が一体となって運営していくものです。法令や規則の順守だけでなく、自主的に運営しなければ効果があがりません。したがって、必要になる措置は事業者が講じるものではありません。 マネジメントシステムではまずトップによる指針の表明が必要ですが、活動は…

  • 試験お疲れさまでした

    作業環境測定士試験お疲れ様でした。第1種、第2種を合わせて受験された方は2日間の試験になりましたね。資格試験は通常は1日で終わるものが多いので他に比べると疲れるものです。 手ごたえはどうだったでしょうか。大切なのは、試験の反省をすることです。1か月ほどすれば試験問題、正解が安全衛生技術試験協会のホームぺージに公開されます。 https://www.exam.or.jp/exmn/EMkohyo.htm 必ず確認し…

  • 明日は第1種試験

    明日は選択科目の試験ですね。 こちらは分析の技量を見るための試験ですが、普段分析に携わっている人にとっては取り組みやすいと思います。自信をもって臨んで下さい。 実際の現場では有機溶剤、粉じんの測定が多いのですが、特定化学物質の種類が増え、引き合いも増えています。でも実際には管理濃度の決まっている法定の物質よりも、対象外の分析が結構あります。新しい分析装置を駆使して、分析可能な限り対応し…

  • 明日はいよいよ試験

    明日はいよいよ試験ですが、雨が激しく降って交通機関がマヒすることも考慮に入れておきましょう。 2種の試験を受ける方で免除科目がある人は試験時間を間違えないように再度時間を確認しておきましょう。 試験というのはゴールではなくスタートラインに立つための一里塚にすぎません。合格したら、指定講習を受け、登録を取って、実際に現場に出られるのはまだまだ先になります。目指すものはまだ先にある。ここで止ま…

  • 緊急搬送

    今日は試験解説はお休みにします。試験間際に新しい知識は詰め込まず、今まで見ていたものを再度見て下さい。 エチレンオキシドガスをつかった滅菌器の測定に行かなくなって久しいが、今はコロナ禍で大変な時期を迎えている。 救急車がまず到着するのが処置室、大抵1階にある。コロナ感染のため、受け入れの可否がまず判定される。受け入れは全く別に用意されていなけばならない。判らないまま搬送されるとスタッフの…

  • 分析概論1回目解説

    前半は簡単な基礎ちしきを問う問題が並んでいます。 アボガドロ定数は、旧定義では0.012kgの炭素12に含まれる原子と等しい数の構成要素を含む系の物質量である。原子量はこの12Cを基準に決められている。 新しい定義ではモル(記号mol)は物質量の単位である。1モルは正確に6.02214076×1023の要素粒子を含む。粒子数なので原子、分子、イオンの何であっても良い。 この数値は単位mol-1による表現でアボガドロ定数NA…

  • デザイン・サンプリング1回目解説

    デザイン・サンプリングの1回目解説。物質の状態に関する問題です。 粒子状物質は固体だけでなく、液体が粒子状となって浮遊しているミスト、気体から一気に固体になったヒュームも含まれます。 ヒュームは溶接など高温のプラズマ中で発生した気体が冷やされ、一気に固体になったもので、一時的に発生するものの粒子は0.1μmから1μmの非常に小さな粒子です。ただ発生直後に凝縮して大きな粒子を形成します。 固…

  • 関係法令1回目解説

    関係法令1回目解説です。 安全衛生管理体制に関する出題は必ず行われます。 総括安全衛生管理者の選任が必要になる業種はなにか。屋外的業種、工業的業種、その他(非工業的業種)で異なりそれぞれ100人、300人、1000人以上となっていたことを思い出して下さい。その他非工業的業種では1000人規模になって初めて選任が必要になります。製造業は工業的業種です。 総括安全衛生管理者は事業場において…

  • 労働衛生一般1回目解説

    令和3年2月実施分の解説を始めます。 もうすぐ試験ですが、合格されればこの解説を読む必要はなくなりますが、多くの方がそうなってくれればいいかな。とはいっても次の試験を目指す方のために、今回は1問題ずつゆっくり進めます。 個人ばく露量を測定した結果を評価する場合は、許容濃度、生物学的限界値と比べるべきである。作業環境評価基準で定める管理濃度は、いわゆる環境気中濃度の測定値と比較して環境の良…

  • 最後の頼りになるのは自分自身である

    東京オリンピックを見ていて思うことがが、資格試験でも同じだなと感じている。 作業環境測定試験まであと10日だが、自分がやってこたことは必ず役に立つ。最後は自分自身の判断を信じるしかない。そう思えなかった人はなにが足らなかったのか考えて欲しい。 勉強する時間がなかったのか、勉強にやり方がまずかったのか、やる気が起こらなかったのか。そもそも試験を受ける目的は何だったのか。 この資格は仕事…

  • 分析概論 試験内容説明

    令和3年2月実施の分析概論試験内容は以下の通りです。 番号は問題番号を示しています。 1.分子、原子の基礎 2.データの取り扱い、主に統計に関する用語 3.有機化合物の官能基 4.酸化数 5.化学平衡の進む方向 6.分配係数 7.拡散セルによる標準調製 8.気体流量計 9.試薬の濃度、調製 10.検知管による測定 11.中和反応の計算 12.メタン燃焼の反応式 13.吸光度の計算 14.吸光度とモル吸光係数 15.フレーム原子吸…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumanさん
ブログタイトル
測定士の日記
フォロー
測定士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用