chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 問.優秀な人は、どんな環境でも優秀でいられる?

    答.海の王者シャチが砂漠で活躍できないように、住む環境によるよ! 場所にはそこ特有の摂理があるんだ。摂理に合う個性が優秀なのさ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ やまかわがそれのしゃなるもろ山川がそれの舎なる諸 山や川に癒しを得るのがその人の個性だ。という意味。 大都会こそ唯一の舞台と考える人は多いが、環境に適応してこそ活きる個性もある。 6-5(124) 〔孔子〕 仲弓(ちゅうきゅう:人名)は、野趣あふれるマダラ牛の子だ。 彼は、姿赤く角の美しい牛のように優れているといわれているが、 そうといえど、それを欲して都会へ引き抜かないこと。 山や川などの自然こそが、彼を彼らしくする個別性の、心の…

  • 問.多めに報酬をもらったと感じた時は、辞退した方が良い?

    答.足りてるなら辞退していいけど、自分の周りに配ってもいいのよ! あげる側が報酬額を決めているのだから、その意思をくむのも大切! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ なんじがくむとなりさときょうとうにもってするよなんじがくむ隣り、里、郷、黨にもってするよ 手に余った財産は、共同体と共有するのがよい。という意味。 財は高い所からまんべんなく低い所へ! 6-4(123) 原思(げんし:人名)さんが、宰(さい)となった。 それで粟を九百もらえる事となったが、辞退した。 〔孔子〕 辞退するのは考え直して。 あなたに近しい地域や集落、仲間にわけてあげなよ。 ≪状況の推測≫出世した本人が経済的に満足していて…

  • 問.能力と財産のある人が儲けまくって、貧困者を出すのはアリ?

    答.現代では、頑張ってる人こそ高報酬が主流だけど、格差を生むよね。 社会全体の力を底上げするなら、儲かりすぎない仕組みも必要だよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ くんしはしゅうにきゅうし、とみにつがず君子は周に急し、富に繼がず 自らを律する者は、足りない所に足らせ、足りてる所に増やさない。という意味。 整理整頓なら金は金持ちに回すものだが、生命維持なら血液は全体に巡らせるもの。 6-3(122) 子華(しか:人名)さんが、齊へ使いに行った。 冉子(ぜんし:人名)さんが、孔子さんに、 子華(しか)さんのお母さんの為に食べ物を請求した。 〔孔子〕 釜(量の単位?)としよう。 冉子(ぜんし)さん…

  • 問.二位じゃダメなんですか?

    答.序列は順位で決まるとしても、印象は一位しか勝ち残れないんだよ! 一位が引退した後も、それより強いインパクトがないと勝てないの。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ いまなるはすなわちぼう いまだきかずがくこのむものなり今なるは則ち亡 未だ聞かず好學者なり 一番当てはまる者が死んだから、もう誰も当てはまらない。という意味。 印象に二位は無い。目を見張るものがなければ、一位と同じ土俵に立つ事はできない。 6-2(121) 〔哀公〕 孔子さんの弟子の中で、 好んで学びをする者はいる? 〔孔子〕 顔回(がんかい:人名)という者がいて、好んで学ぶ。 怒っても八つ当たりせず、過っても同じ過ちを二度しない…

  • 問.偉い人が言った言葉は、矛盾する事なく正しい?

    答.どんなに詳しい人でも、万人に正確に伝える技術は持ってないよ! 話し手のトーク技術に関わらず、聞き手が気をつけるしかないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ようのゆくげんはぜん雍のゆく言は然 雍は人名。他者の返事の為に作り上げた言葉が自然であった、という意味。 鵜呑みにするでなく、疑念を持つだけでなく、噛み砕いて理解し、紡ぎ直す事が大切。 6-1(120) 〔孔子〕 雍(よう:人名)の様な人は、君主に使える事ができるだろう。 仲弓(ちゅうきゅう:雍の事)が、 子桑伯子(しそうはくし:人名)がどのような人かきいた。 〔孔子〕 「約束事の羅列」が実在したかのような人だ。 〔仲弓〕 民を遠くか…

  • 問.誘惑の多い都市部より、のどかな自然の中の方が自分を高められる?

    答.外圧が少なければ、誘惑の絶ち方や自分のあり方は学べるだろうね。 でも人間の事は、やっぱり人間から学ぶしかないんだと思うよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ えんは、きゅうがゆくがくをこのむがごとくにあらずなり焉は、丘がゆく學を好むがごとくにあらずなり 私のような好奇心による探求をする者にはならない。という意味。 誰だって環境因子が違えば同じにはならない。しかし因子が少なければ育ちもしない。 5-27(119) 〔孔子〕 10軒しかない小さな村にも、皆から子と呼ばれる私と同じように、 心を安定させて正確に認知しようとする者は必ずいる。 ただ、どれだけ突き詰めたとしても、小さな村に居ては、 …

  • 問.自己判断で成長するなら、罪と罰の設定も自分で決めるべき?

    答.自分の事は全部自分で決めたくとも、独りよがりになりかねないよ! 最終判断は自分だとしても、参考意見をくれる仲間がいるといいね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ そのあやまちをみて、そしてうちなるじをしょうするがあたうものなりその過ちを見て、そして内なる自を訟するが能たう者ものなり 過ちを見極める事と、自己の汚点の改善が事を同時に出来る者。という意味。 これは非常に難しい。自分には厳しくなったり甘くなったり、判断が鈍るものである。 5-26(118) 〔孔子〕 どちらかひとつのみだけなんだよな。 私は未だ見た事が無い。 過ちを客観的に過ちとして見る事と、 自分で内なる自身に過ちを改善させる…

  • 問.「腹割って話そう」だなんて、相手に価値観を押し付ける時に使う手段だよね?

    答.多数派は表面的で気分が良くなる話を好むから、疑いたくなるよね。 でも、内面的な気難しい話で気分が良くなる人も、本当にいるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ こうをし、おのおのがなんじのこころざしをげんする盍をし、各が爾の志を言する 腹を割って各自の理想を語り合おう。という意味。 内なる本心は弱みになる可能性があるけど、時にはさらけ出すメリットを忘れないで! 5-25(117) 顏淵(がんえん:人名)と季路(きろ:人名(子路の事))が、 孔子のそばについていた。 〔孔子〕 あなたたちの言葉で、あなたたちの理想を、 腹を割って披露しておくれ。 〔子路〕 私が願うのは、 乗り物や衣服を友や仲…

  • 問.堕落行為に誘われたら、どう断ればいい?

    答.「やらない」だと食わず嫌いと思われるし、敵対しかねないよね…。 「誰かと同じ事をする」だと派閥の問題になるから、断りやすいね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ きゅうもまたはじゆく丘も亦恥之 丘は孔子自身の事で、他者と同じように自分も恥を感じる。という意味。 「誰かと同じで恥とする」という主張は、やらない言い訳として説得力がある。 5-24(116) 〔孔子〕 理性が「それしかない」とドツボにハマるものや、 感性が「もうどうにでもなれ」と暴走するものを、 心の底からあふれ出るやさしさに、追加で盛って表現する事は、 左丘明(さきゅうめい:人名)が恥としていた。 私も恥とする。 心を歪ませて…

  • 問.誰にでも好かれる人って、凄く良い人だから好かれるんだよね?

    答.「みんなに好かれたい」という目的の人もいるから注意が必要だよ! 人には相性もあるから、多数決で人柄の良し悪しは決められないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ すのえんのこい醯の焉の乞い 強い匂いで周りの気を引くかのような、誘導的な物乞い。という意味。 良い匂いにつられて近づいても、良い匂いを出してる本人が良い人かはわからない。 5-23(115) 〔孔子〕 微生高(びせいこう:人名)さんは、どっちかな。 正直すぎて人気者なのか、 はたまた、人気が欲しくて人気取りの方法を極めた人なのか。 どれだけ素直で正直な人でも、持ち前の個性がある限り、 人付き合いには一定の距離感や格差が生じるものだ…

  • 問.悪い人って、どうして悪い事をするの?

    答.悪い事がしたくて悪事に手を染める人は稀だよ! みんな、良い気持ちになりたくて、ハメを外しちゃうだけなんだ。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ おんをぜにもちいるはまれ怨を是に用いるは希れ 歪んだ感情を「正しい行動基準」とする人は稀。という意味。 復讐には正義感が、腹いせには心の安定欲しさが、つきまとうものである。 5-22(114) 〔孔子〕 伯夷(はくい:人名)さんと、 叔齊(しゅくせい:人名)の兄弟は、 昔あった嫌な事を、心に留める事ない兄弟として有名だ。 怨みなどの曲がった心を、行動の根源的な指標にする人は、 ほとんどいないものである。 ≪状況の推測≫悪い人は悪い事がしたくてするんだ…

  • 問.どうしてもわからないものって、そもそも問いがおかしいんだよね?

    答.時期尚早だったり相いれなかったり、あわないものは確かにあるね。 でも早合点でテコ入れ更新して、原作を消滅させるのはやめたげて! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ きょうかん ひぜんなるしょう狂簡 斐然なる章 よくできているものを、意味がわからないから解体してつくりなおす。という意味。 わからないのは力量不足の可能性もある。目障りなのは共感するが、保存も大切! 5-21(113) 〔孔子〕 今は陳という国に来ているが、 とても帰りたい。 私の同志である未熟な後輩たちが、 美しく機能的に整えられて成り立っている大事な理念を、改悪している。 理念の中の各所にちりばめられた「知識に頼らない」という…

  • 問.こんなご時世で子どもをほっといたら、みんな悪人になる?

    答.自分軸がないのであれば、その人の行動は環境に左右されているよ。 大きな流れに乗るしかないのに、流れがないなら暴れるしかないね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ そのぐ およぶがふかなりその愚 およぶが不可なり 悪いものの真似をするのは、周囲の者がどうこうできるものではない。という意味。 他者の目の行き届いていない所で悪事を働くのは、人間の仕様。自分で自分を見て! 5-20(112) 〔孔子〕 甯武子(ねいぶし:人名)さんは、 国が秩序を重視している時は、「これが良い事だ」とされる事を率先して行い、 国が乱れて荒れている時は、「他の人もやってるから」と悪に身を染めた。 「これが良い事だ」の…

  • 問.やる理由を三つも考えたんだから、信頼してくれるよね?

    答.理由がいくつあっても、「決め事」は「決め事」で覆されるもの。 「決め事」に従う者は、無意識的に主従関係を望んでいるんだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ふたたびかくがかイ再び斯くが可矣 まっさらな状態に戻す事が可能。という意味。 状況はめまぐるしく変わるものだが、それでも変わらない物を動機の根源にしたい所。 5-19(111) 季文子(きぶんし:人名)は、 よく心で考えて、三つ理由を見つけてから、それを根拠に行動したそうだ。 〔孔子〕 それって、行動を始めた後でも、全く別の三つの理由を見つけちゃったら、 途中から全く別の行動をする事が可能だな。 ≪状況の推測≫「よく考えて行動するのが…

  • 問.どんな行動をしたら、仁者と呼ばれるの?

    答.「仁」は内なる動機の事だから、行動した結果で判断できないよ! しいていえば「パターンを決めず、状況に応じる」が「仁」だよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ いまだち えんにえるがじん 未だ知 焉に得るが仁 初めに常識があり、それを超えて行き着いた先で仁が得られる。という意味。 「普通はこうする」「そう既に決まっている」などは知であり、仁ではない。 5-18(110) 〔子張〕 子文さんは、三度国のトップで政を行ったけど、 いつも、就く時も喜ばなかったし、辞める時も不満がなかった。 それに、次の人への引継ぎもしっかりやっている。 どんな人といえる? 〔孔子〕 ずばり、心が状況に流されない人…

  • 問.凄いものを身につければ、凄い人になれる?

    答.使うべき所に使うべきものを置くのが、凄さや賢さの原点だよ! 物の価値にあやかるのは恥が増えるだけだから、やめた方が良いよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ なんのごとくがそのちなり何の如くがその知なり 凄いものを凄いとしているのに、活用せずに保持する様が奇妙である。という意味。 その価値を知っていながら、自分に価値を付加する為に利用するのは、横暴だよ! 5-17(109) 〔孔子〕 臧文仲(ぞうぶんちゅう)は、 自分の住んでいる部屋に、 占い用の亀の甲羅を置いている。 そして、柱には天子の廟の模様が刻んである。 それらの凄さを知っている事は認めるが、 飾るためにある知識とは、一体何なのだ…

  • 問.長期間一緒にいた人をひいきにするのは、普通な事だよね?

    答.確かにそういう人は多いけど、そうじゃない人もちゃんといるよ! 国のトップリーダーとかは、ひいきしない人になってほしいよね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ぜんとくむひと善と與む人 特定の誰かと同盟関係になるより、善である事を最優先にする人格。という意味。 唯一無二の相棒やペアにはなれないが、誰とでもフラットに対応できるタイプである。 5-16(108) 〔孔子〕 晏平仲(あんぺいちゅう:人名)の人格は、 善とガッチリ結合している。 だから、誰かとどれだけ長く付き合おうと、 その人と慣れ過ぎて、癒着関係になる事はないし、 相手への尊重をし続けていく事ができる。 晏平仲(あんぺいちゅう)ら…

  • 問.富や権力を手に入れても、君子は君子でいられるの?

    答.地位や役職に関係なく、自分軸で動ける君子はいつでも君子だよ! 要するに、ラクな方に溺れていかなければ君子でいられるんだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ そのおこない、おのれなるきょう その行い、己なる恭 自分以外の事であっても自分事で行動し、そしてやさしく親身である。という意味。 形式ばった優しさや配慮ではなく、自分の動機で行動するには、強靭さが必要になる。 5-15(107) 〔孔子〕 昔、子産(しさん:人名)という君子がいたが、 彼は君子として4つの達成ポイントに突き当たった人物だった。 自分以外に対しても、自分自身と同じように大切に扱う行動をした。 くだらなく感じるような小さな…

  • 問.本を暗記してないのに、「文」ってあだ名をもらえる? by頭でっかちの物知り博士

    答.「文」は全てに精通しているって事だから、読書に限らない事だよ! むしろ、誰かが提供した話からしか情報を得ないなんて、狭くない? ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ がくはしもへのといにはじあらず學は下への問いに恥あらず 初歩的過ぎてくだらないような問題に興味を持つ自分を恥じない。という意味。 大事なのは、誰から学ぶかではなく、自分の純粋な好奇心に素直になれるかどうか。 5-14(106) 〔子貢〕 孔文子(こうぶんし)さんは、 なんで名前に「文」の字が当てられるようになったんだろう。 〔孔子〕 フットワークが軽くて思い立ったらすぐ行動でき、 物怖じせず馴れ馴れしいがまでに様々なものと触れ合う…

  • 問.凄くわかりやすい事を言う人が、たまに難解な事を言うのはどうして?

    答.相手が本質を理解した上で、それを噛み砕いて伝えているからだよ! どれだけ噛み砕けば伝わるかは聞き手によるから、ムラがあるんだ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ げんのさががくむはてんのみち言の性が與むは天の道 言葉の本質が世界のシステムそのものと繋がっている。という意味。 精練された思想は美しいが、凡人の心を痛めつけるもの。とらわれすぎないように! 5-13(105) 〔子貢〕 孔子さんが作る文は、要点がわかりやすいから、 身につくし、すんなり聞き入れる事ができる。 でも、 孔子さんが言っている事の本質は、世界の道理そのものと繋がっているから、 なかなか体得できないし、理解が追い付かず受…

  • 問.「他者の真似をする自分らしさ」って、ありえる?

    答.それはやっぱり、自分ではない何者かになる事になってしまうよ! 世界に一人しかいない自分を、自分で否定しちゃうのは勿体ないよ。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ なんじにあらずのところにおよぶなりなんじにあらずの所におよぶなり 自分らしくない何者かになっていってしまうようだ。という意味。 自分らしさの延長線上に、誉れ高き自分らしさがある。ないものねだりはほどほどに! 5-12(104) 〔子貢〕 私は、がめついて自分のアイデンティティを、 貫いたり守ったり高めたりするよりも、 他者のアイデンティティの良い所どりをしたい。 もしかすると私という一個人は、欲がないというより、 「無」である事を渇…

  • 問.「他者の真似をする自分らしさ」って、ありえる?

    答.それはやっぱり、自分ではない何者かになる事になってしまうよ! 世界に一人しかいない自分を、自分で否定しちゃうのは勿体ないよ。 ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ なんじにあらずのところにおよぶなりなんじにあらずの所におよぶなり 自分らしくない何者かになっていってしまうようだ。という意味。 自分らしさの延長線上に、誉れ高き自分らしさがある。ないものねだりはほどほどに! 5-12(104) 〔子貢〕 私は、がめついて自分のアイデンティティを、 貫いたり守ったり高めたりするよりも、 他者のアイデンティティの良い所どりをしたい。 もしかすると私という一個人は、欲がないというより、 「無」である事を渇…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、論語エンジェルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論語エンジェルさん
ブログタイトル
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】
フォロー
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用