アーチェリーの中でもコンパウンドというニッチ分野で、私のような「大人素人」の役に立つ情報を一つでも多く発信する予定。
矢の回転方向に合った羽根を使うことで、素直な矢の飛行を実現しましょう~
重量が軽い弓は、扱いやすい代わりに、弓のローリング運動に対して弱いという欠点があります。軽量弓の長所を活かしつつ、ロールに対する安定性を稼ぐためのスタビ構成を行いました。
【リリーサー】リリーサー改良したらどうなる・・・?【release aid】
前回の激安リリーサー検証は残念な結果になってしまいましたが、 手持ちのリリーサーを改良して、自分だけのオリジナルリリーサーを作りました。 50mの距離で試射も行いました。その結果は・・・?
自分の矢が時計回り、反時計回りのどちらに回転しているかを確かめることによって、羽根の貼る時の方向性が見えるようになります。
前編で作ってみたリリーサーを用いて、近射を行って確認してみました。 結果は、十分に期待に応えてくれるものとなりました。
【リリーサー】検証、謎の激安リリーサー【release aid】
https://youtu.be/f6UziuwwyF4
現在使っているリリーサーに、あの有名な成型ゴムを接着して、オリジナルリリーサーを手に入れることができるのか?
最近可変リムが増えたことによって、人気がなくなりつつあるヨークケーブル・・・そのメリット、デメリットについて考えたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、AK820143さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。