chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BigInuneko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/06

arrow_drop_down
  • 創造性のヒントはそこら中に転がっている|アイディアに困ったときに使える方法

    そこらで見かけるもの、ふと感じたことや気付いたことなど、アイディアの元はいくらでも転がっています。アイディアを出しては作ってみるというトレーニングを繰り返すことで、アイディアにできるものの幅が広がっていきます。面白いとか自分の経験・体験にも似ている、価値観が自分と合うという場合は、自分ならどうする考えてみるのも手です。

  • 偶然の発見を大事にしよう|アイディアやヒントは意外なところで見つかることもある

    偶然見つけたものがアイディアにつながった、あるいはヒントになったということはありませんか?どんなものでもアイディアにつなげようと言う心掛けは大事です。イノベーションの話には、意外な発見や使い道という話が出てきます。今回は偶然の発見から新たなアイディアにつなげた例について書いていきます。

  • ブランドイメージを継続的に伝えて行こう|ブランドの認知度アップに必要なこと

    どんなブランドでも、最初は無名から始まります。世間に認知されるまでは時間がかかります。今回はブランドの認知度を継続的な活動で上げていく方法について解説します。ブランディング担当者だけでなく、フリーランスやアマチュアとして活動する人にとっても、ブランドイメージを作って伝える活動は有効です。

  • リモートワーク、オフィスワーク、ハイブリッドワークの特徴と今後の私見

    コロナ禍になって普及したリモートワークですが、アフターコロナではハイブリッドワークが主流になるという見解がありますが、コロナ禍以前と同様にオフィス勤務が主流になりそうな予感もします。改めてリモートワーク、オフィスワーク、ハイブリッドワークそれぞれの特徴について考えてみました。

  • クリエイティビティと制約|制約があるからこそクリエイティビティを発揮できる

    今回はクリエイティビティと制約について解説します。有名な建築家が、制約がある方がクリエイティビティが高まると言ったそうです。制約なんて作ったら創造性を妨害すると思うかもしれません。しかし逆にどう決めて行けばいいのか、どんな選択肢を取れるのかなどは制約によって決まってきます。よって制約があると決められるようになるのです。

  • アイディアを出すためには場所を変えるといい|閃きには環境も大事

    アイディアは思うように出て来ないことがよくあります。そんなときは場所を変えてみることも効果的です。アイディアは意外なところから出てきます。場所を変えた方が頭が切り替わる上に、インプットも多いのです。今回はアイディアを出すために場所を変えてみることについて書きます。

  • 成果物は時間をかけて熟成させる|後から閃いたアイディアを反映してブラッシュアップする

    私が昔いた会社で、提案書作成の必殺技は一晩寝かせることだと言われていました。落ち着いてから見るとミスやもっといい表現に気付けるからです。作ったものについて後からこう改善したらいいかもと閃くことはあります。今回は寝かせて時間を置くことで熟成させる方法について解説します。

  • 楽観的思考と悲観的思考を使い分けて仕事を進めて行こう

    世の中には楽観的な人や悲観的な人がいます。かくいう私は極度に悲観的な人です。しかしマネジメントにおいては楽観的思考も悲観的思考も必要です。どちらか一方では問題になります。性質の違いであって優劣の違いではないのです。積極性も慎重さもマネジメントには必要なのです。

  • コミュニケーション手段は適切なものを選ぼう|相手と目的に合わせた選択方法について

    仕事でもプライベートでもコミュニケーションは大事です。そしてコミュニケーションには手段が色々あります。手段によって効率も違いますし、人によって好きな手段と嫌いな手段もあるでしょう。今回はコミュニケーション効率を高めるための手段の選択方法について解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BigInunekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BigInunekoさん
ブログタイトル
MIDナレッジ・ワークショップ
フォロー
MIDナレッジ・ワークショップ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用