SBI証券で三井住友カード(高島屋カードも)を利用したクレカ積立が本日6月30日より遂に開始。三井住友カードNLでは買付金額の0.5%分のポイント還元があるのだが、スタートダッシュキャンペーンということで12月10日締切分まで1.0%追加で
1件〜100件
先月分はこちら収入¥441,880支出¥618,126iDeCo¥67,000楽天カード積立楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)¥50,000SBI証券クレジットカード積立PayPay投信NASDAQ100インデックス ¥50,00
先月分はこちらここのところ月末の資産が前の月より下がってしまうことが多い。インフレとウクライナ情勢で見通しが不透明なことが原因だが、個人の力ではどうしようもない。給料の余剰分をそのまま粛々と投資するだけである。
先月分はこちら収入¥577,491支出¥528,606iDeCo¥67,000楽天カード積立楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)¥50,000SBI証券クレジットカード積立PayPay投信NASDAQ100インデックス ¥50,00
先月分はこちら3月末と比べて80万円強ほど減っている。給料込なので実質は100万円以上減っていることになる。この時は米国株も一時期持ち直してきた頃だったので2,000万円に近い資産があるものの、今は再び下落が始まりここから大幅に減っている。
先月分はこちら収入¥486,153相殺分¥30,700支出¥505,632iDeCo¥67,000楽天カード積立楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)¥50,000SBI証券クレジットカード積立PayPay投信NASDAQ100インデ
先月分はこちら年初からの株式の低迷により2,000万円を下回っていたが、このところの反発で久しぶりに回復した。先月と比べて200万円の増加。それにしてもマネーフォワードの仕様でETFが株式(現物)に分類されるのは何とかならないものか。上場投
日本の生活水準の下支えになってると言っても過言ではない制度である年金と健康保険。今回は国民年金を取り上げる。退職してから死ぬまで隔月でお金が受け取れるという年金制度。制度設計後に、平均寿命の上昇、経済成長率、労働力人口といった様々な変化を政
投資信託20種についてウクライナ情勢、米国利上げ、インフレとリスクの高まりがみられる株式市場だが、少しずつ落ち着きを取り戻している。上の画像がSBI証券で保有している投資信託一覧で、買付金額が130,000円のものは全て毎月22日に同額積立
先月分はこちら収入¥409,480相殺分¥7,340支出¥454,875iDeCo¥67,000楽天カード積立楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)¥50,000SBI証券クレジットカード積立PayPay投信NASDAQ100インデッ
先月分はこちらここ最近は米国のインフレと利上げに相俟って、ウクライナ情勢という新たな地政学リスクも加わり、株価は毎日乱高下している。と言っても、コロナショックの比では無いが。先月末に比べて少しは回復したものの、ほぼ給料分だけ資産が増えたのと
マネックス証券でクレジットカードに拠る投信積立が遂に始まった。ポイント還元率は他の同様の積立を行っている証券会社の中で最大の1.1%。楽天証券がポイント還元率を減らすとの発表があったのと対照的に強気の設定である。更に初回はキャンペーンがあっ
香陵住販【4192】約定日:2022/02/10購入価格:1,700売却価格:1,900IPO当選以来ずっと持ち続けていた香陵住販を遂に売却した。2018年9月13日上場なので3年強持っており、持ち続けていいかなと思える企業の一つだったがこ
投資信託20(25)種について久しぶりの比較の記事。記事にはしなかった月も積立購入は予定通りに行っていた。ご存知のように2022年に入ってから世界的に株価は軟調で積み立てていた投資信託も一時期含み損になっていたものがちらほらあった。2/4時
先月分はこちら収入¥424,480支出¥552,176iDeCo¥67,000楽天カード積立楽天レバレッジNASDAQ100(レバナス)¥50,000SBI証券クレジットカード積立PayPay投信NASDAQ100インデックス ¥50,00
先月分はこちら昨年の年末は2000万円をキープして迎えた。そして、年が明けて過去最大の資産の下げ幅を記録。2月1日にスクリーンショットを撮ったので若干表示が変だが、数値としてそう大きく異なる訳では無いのでこのままで。それにしても一箇月で21
今年も確定申告の季節がやってきた。昨年から国税庁のホームページではなくfreeeを利用して作っているので、恐ろしいほど簡単に終わった。青色申告がこんなに簡単に出来るとは良い時代になったものだ。それ以前のことは知らないが。因みに、還付される所
【SOXL】 Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares【NISA購入】
銘柄:SOXL(Direxion Daily Semiconductor Bull 3X Shares)買付単価:$51.00買付単位:160約定日:2022/1/21口座:一般NISANASDAQ100をはじめ米国株式が軟調で買い場が来た
【買付】iFreeレバレッジ NASDAQ100【2022/01/17】
楽天ポイントが貯まっていたので例の如く全部投資信託に突っ込んだ。年初から軟調な相場が続き、資産も70万円程減った。特にマザーズがお通夜状態で5%の下落もままあり、私のポートフォリオは壊滅的だ(白目)米国株は下がってもいつかは上がると思えるの
2021年の年間収支が確定したので公開する。収入は7,877,111円支出は6,307,097円収支は1,570,024円の黒字となった。収入に関しては厳密には収入に含まれないものも入っているので、実際の額はこれよりも幾分かは少ない。エポス
先月分はこちら収入¥1,448,189支出¥597,530iDeCo¥67,000楽天カード積立eMAXIS Slim米国株式(S&P500)¥50,000SBI証券クレジットカード積立SBI・V・全米株式¥25,000SBI証券ク
2022年の投資での二つの目標を立てた。資産に占めるETF・投資信託の実質割合100% 資産2,800万円資産に占めるETF・投資信託の実質割合100%2021/12/31時点での資産は20,223,536円そのうちETF・投資信託は10,
【資産報告】20,223,536円【2021年12月31日】
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。先月分はこちら先月から170万円弱増加した。12月は期末手当と年末調整込みの給料が入る月なので、資産の増加率が約9%にも及んだ。いつもなら給料入金後の怒涛のクレジットカード
投資をしているかどうか時々訊かれることがある。仕事上での相手や同僚には訊かれても、詳しくは答えず資産形成の為に投資をしているという事実だけ伝えることにしている。答えてもインデックス投資信託の定期買付程度が情報の限界。仕事上の付き合いの人にそ
1,900万円を突破してから一箇月強かかった。前回はこちら上の画像では若干足りないが、投資信託20種購入分の20万円が反映されていないので、実質はこれに20万円を加えた額が総資産になる。今月は期末手当と給料に加え、年末調整の還付金もそこそこ
先月分はこちら収入¥466,130支出¥555,156iDeCo¥67,000楽天カード積立eMAXIS Slim米国株式(S&P500)¥50,000SBI証券クレジットカード積立SBI・V・全米株式¥25,000SBI証券クレジ
【買付】iFreeレバレッジ S&P500【2021/12/06】
楽天ポイントが貯まっていたので例の如く全部投資信託に突っ込んだ。今回はS&P500のレバレッジもの。先月末から調整の予兆が見られるがそんなことはお構いなしに買う。理想は来年1月の頭に二番底になって、2022年の一般NISA120万円
【資産報告】18,561,685円【2021年11月30日】
先月分はこちら先月から10万円強増加した。いやはや、今月は支出も少なく給料の殆どを入金したのになんぞこれ。先月に比べて¥124,830しか増えていないとは恐れ入った。二週間前に1,900万円台に乗って、それからも上がり続け、あわよくば来月の
【買付】SPXL DirexionデイリーS&P500ブル3倍 ETF【2021/11/27】
銘柄:DirexionデイリーS&P500ブル3倍(SPXL)買付単価:$130.65買付単位:28約定日:2021/11/27南アフリカで発見された新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株の感染力の強さを懸念して、世界的株安が
今年は投資方針で大きく二つの目標を掲げていた。一つは今年中に資産2,000万円突破。もう一つは全資産に占める投資信託・ETFの割合を50%以上にすること。前者についてはここまで順調に来ており、暴落が無ければ達成する見込みである。後者について
【SBI証券】クレカ積立投信の内容変更【NASDAQ100】
実質8月より開始したSBI証券のクレジットカードによる積立投信。開始当初よりSBI・V・全米株式SBI・V・米国高配当株式この二つをそれぞれ25,000円積み立てていたが、来年発注分よりNASDAQ100に変更することにした。最初からS&a
1,800万円を突破してから2箇月強掛かった。今回も時間が掛かってしまった。この間1,900万円を肉薄するところまで行ったのだが、主力の株の公募増資だったり決算での暴落だったり、一時期は1,800万円を割ろうかというところまで下がることもあ
取得単価:364取得単位:1000取引日:2021/11/15売却価格:180損益:▲184,000円当方は強度の近視で眼鏡やコンタクトが無いと生活出来ない。焦点距離が3cm(30cmではない)でそれ以上離れるとぼやけてしまう程だ。近視を治
【購入】ifreeレバレッジ FANG+【2021/11/10】
先日に引き続き、買付を行った。今回はNISAの端数分、投資信託を購入し120万円の枠を無事に全額消費した。NASDAQ100かそのレバレッジを購入したかったが投資信託20種に組み込んでいて、中途半端な額を購入すると比較が出来なくなるので泣く
約定日:2021/11/9取得価額:$97.00(手数料$0.48)買付単位数:17取得価額:$1,657.16(¥189,958)久しぶりに米国株を購入。NISAの余りが20万円程残っていたのでどこにしようか悩んだ結果、代替肉で有名なビヨ
【朗報】TECLでダブルバガー達成【Direxionデイリーテック株ブル3倍ETF】
日本個別株では今までにダブルバガーを幾つか、最高はトリプルバガー迄行ったものがあったが、米国株とETFでは初めてダブルバガーを達成した。TECLは米国ハイテクセクターのレバレッジ3倍のETF。連日NASDAQ100が最高値を更新していて、T
先月分はこちら収入¥627,696支出¥449,966iDeCo¥67,000楽天カード積立eMAXIS Slim米国株式(S&P500)¥50,000SBI証券クレジットカード積立SBI・V・全米株式¥25,000SBI証券クレジ
投資信託20種について開始してから8箇月が経過して、明確な差が付き始めている。途中で切った新興国株式がこの中では最低であり、同じ新興国でありながらベンチマークの違いにより差が付いていることは興味深い。レバレッジものがNASDAQ100とS&
【資産報告】18,436,855円【2021年10月31日】
先月分はこちら先月から40万円強増加した。スクリーンショットは10月31日に取り忘れて11月1日時点になり、幾つかの証券口座で自動更新がなされた分、数値が変わっている。選挙で自民党が絶対安定多数を確保したことにより11月1日の日経平均は大幅
2021年5月19日にサービスを開始して以来、首を長くして待っていた。マネックスカードに依る投信積立を。2022年1月以降と確定では無いのが心配だが、見通しが出てきたのはプラスとして受け止めたい。内容は楽天証券やSBI証券とほぼ同じなので問
2019年9月より積立を始めたiDeCoの資産残高が200万円を突破した。最初の掛金は50,000円に設定していて、2020年11月より満額の67,000円積み立てている。約150万円積み立てて50万円程の利益が出てるのは複利の恐ろしさを実
来月に自動車保険の更新を迎えるので暫く検討をしていた。というのは、前回からネット型の自動車保険に変更しており今年も更新しようとしたら、大幅に金額が上がっていたからだ。因みに前回はイーデザイン損保だった。一年目はインターネット割引なるものがあ
先月分はこちら収入¥391,380支出¥477,346iDeCo¥67,000楽天カード積立eMAXIS Slim米国株式(S&P500)¥50,000SBI証券クレジットカード積立SBI・V・全米株式¥25,000SBI証券クレジ
先月分はこちら9月8日に1,800万円を突破して、月末も何とか1,800万円台をキープ。給料が入ったのにギリギリキープしている現状は何かがおかしい。理由は二つある。一つ目は株価の下落だ。菅総理が次期総裁選に立候補しないというニュースを切欠に
国民健康保険料を支払っている方には朗報か。国民健康保険料は支払いの痛税感が強い。所得税のように控除を駆使して額を減らすことが殆ど不可能で、市県民税のように毎月の等分ではなく一年分の支払いを8等分して支払うので一回一回が高額になりがちなことが
投資信託20種を購入した。投資信託20種については以下。クレジットカード決済分はSBI・V・全米株式インデックス・ファンドとSBI・V・米国高配当株インデックス・ファンドをそれぞれ25,000円分。以下のうち、買付金額が60,000円のもの
思ったより減ってなかった。給料一回分が飛んだ気分でいたら三分の二ぐらいだったので、こんなものかと思ってしまった(壮絶フラグ)日本個別株も赤転を覚悟していたものの、黒字を確保(フラグ第二弾)思い返せば日経平均が27000~28000円辺りをう
日経平均が3万円台を回復し強さを見せている中、保有している銘柄で株価が二倍になったものがある。株を始めた当時は10%~20%で利確をしていたので、二倍になるまで持ち続けたことが皆無だった。今思うと大変勿体ないことをしたが、失敗の積み重ねで今
【楽天ポイント購入】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)【2021/09/13】
楽天ポイントが貯まっていたので例の如く全額S&P500に投入。毎月楽天のクレジットカードで投資信託を5万円分購入してるので、最低でも500ポイント分は購入出来る。今回のも投資信託の購入分かなと思っていたら、期間限定ポイントの消化の為
証券口座を見ても資産が増える訳では無いが、何となくSBI証券にログインしてみると僅かな違和感。書体でデザインが変わったのかなと思ったら、それだけではなく「My資産」という見慣れないボタンが。気になってクリックしてみるとSBI証券で保有してい
1,700万円を突破してから二箇月強で1,800万円に到達した。1,600万円から1,700万円は僅か三週間で達成したので、今回は時間が掛かった。時間が掛かった原因は明らかに日本個別株のせいである。給料を貰ったのに一時期は同額以上も個別株が
先月分はこちら収入¥391,380支出¥527,118iDeCo¥67,000楽天カード積立eMAXIS Slim米国株式(S&P500)¥50,000SBI証券クレジットカード積立SBI・V・全米株式¥25,000SBI証券クレジ
先月分はこちら今月は17,531,184円だった。先月は16,913,603円だったので60万円強の増加だ。いつの間にか現金の割合が低下していた。7月のエポスゴールドカード1万ポイントの為に、エポスプリペイドへのチャージやアマゾンギフト券購
ポートフォリオと呼ぶにはおこがましいと感じる程、本能の趣くままに買っていた日本個別株が久しぶりにプラ転した。殆ど入れ替わりも無く、目的も無く惰性で持ち続けているが日経平均の下落につられ、一時期は約40万の含み損まで下がった。5%の下落という
7月22日に一箇月間のGoogle AdSense停止処分を受けた。制裁を受けたショックと仕事が忙しかったので暫くブログの更新が途絶えていた。無事に復活したので更新頻度を上げていこうと思う。但し、仕事の忙しさはまだ続く見込み。毎日の更新は難
年収が増えると金銭感覚が狂うという話は時折耳にする。果たして、これは本当だろうか?一般的には事実だろうが私の場合は否だ。数年前に仕事が追加され年収は約7倍になった。7倍とは言っても元が低すぎた訳で、現在でも一千万円プレイヤーには届いていない
【楽天ポイント購入】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)【2021/08/16】
楽天ポイントが貯まっていたので全額S&P500に突っ込んだ。今までに楽天ポイントでどの位購入出来たかどうかは分からないが、楽天市場で貯まった分を含めると年間1万ポイント以上になっていると思われる。塵も積もれば山となる。資産全体に占め
先月分暫く仕事が忙しかったのとgoogleアドセンス一箇月利用停止を受けているのとでブログの更新が途絶えていたが、少しずつ再開していこうと思っている。直前の記事の家計簿も資産報告も本来は月初に行う予定だったがここまでずれ込んでしまった。さて
先月分収入¥428,080支出¥847,917iDeCo¥67,000楽天カード積立eMAXIS Slim米国株式(S&P500)¥50,000SBI証券クレジットカード積立SBI・V・全米株式¥25,000SBI証券クレジットカー
先日の記事で、エポスゴールドカードの特典1万ポイントの条件に届いていない旨を述べた。年間100万円利用すれば1万ポイントが貰えるのだが、100万円に届いていなかった。という訳で、やや強引な方法二つで100万円を達成させた。一つはエポスプリペ
【悲報】Google AdSenseアカウント停止の制裁を受ける
Google AdSenseアカウントに登録してブログを書いているのだが、先日アカウントの停止の通告を受けた。心当たりは…ある。自分のブログの広告をクリックしたのが原因のようだ。クリックで稼ごうとしてクリックした訳でも、偶然複数回クリックし
投資信託20種{(25種)27種}を購入した。括弧書きがなんだか気持ち悪いことになっているのは私の落ち度に依るものだ。とりあえず、20種類の投資信託を1万円ずつ計20万円分購入した。手違いに手違いを重ね、SBIの新ファンドは1万円分余計に購
本来の給料日は明日だが、明日は祝日なので本日入金された。なお明日も仕事の模様。いつもより一足早い入金に心が舞い踊るはずだったが、今は悲しみに明け暮れている。入金されたのに資産が減っているという訳の分からない事態に遭遇したからだ。厳密に言うと
エポスゴールドカードをメインで利用している。エポスゴールドはポイント付与は200円に付き1ポイントで付与率は0.5%。表面上は他のクレジットカードに劣る。しかしながら、年間100万円以上利用するとボーナスポイントが貰え、その額10,000ポ
先週末のダウ下落の煽りを受けて、日経平均はマイナススタート。日本株個別ポートフォリオは先週末、辛うじてプラス圏内で堪えていたが本日無事マイナスに。セリオホールディングスが下落するまでは含み益が5%前後だったのに、どうしてこうなった。日経が上
【楽天ポイント購入】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)【2021/07/18】
楽天ポイントが貯まっていたので全額投資信託へ突っ込んだ。楽天ポイントでの購入分は全てS&P500に注ぎ込む。今回は楽天お買い物マラソンに合わせて書籍等を買ったので、ポイントの額は5,000ポイント超とそれなりになっている。8/31迄
今月が車検の時期なので車検をお願いしてきた。ユーザー車検が出来る腕前があれば良いが、そこまでの知識は無い。という訳で、以前からお世話になっている車屋にお願いした。低年式の2000ccセダンという税金も高く、かといってスポーティではないという
IPOで当選したラキールが本日上場した。前場の引け前に寄り付いて2480円。後場で一時ストップ高になったが剥落し、その後再びストップで張り付いたまま終了した。終値は2980円。6月はIPOが軒並み弱く、ラキールも期待出来る銘柄だがあまり上が
6567セリオホールディングスの決算短信でPTS10%下落の暴落だったが、翌日も案の定PTS通りに下がり、他も軒並み下落で一日で30万円飛んだ。総資産1,700万円台からも脱落した。インデックスだと下がっても時間が経てば元に戻るだろうと気楽
6567セリオホールディングスの決算短信が発表された。堅調な数字だと思ったが市場の受け止め方は違ったようだ。PTSで10%を超える暴落。増配も同時に発表されたのに。日本個別株は一つの銘柄につき50万円以上持たないようにしているのだが、ここは
【買付】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)【2021/07/13】
楽天ポイントが貯まっていたので全額S&P500に突っ込んだ。クレジットカード積立の分とよく分からない何かの分だろう。先月は書籍等を購入したのでそれなりにポイントが付与されるはず。限定ポイントで投資信託を買えないのは残念だが、毎月50
日本は先進国だと思っているが殊株式に関しては先進国の中でも急速に後退していると思う。バブルの最高値を更新出来ず、米国がくしゃみをすれば風邪を引く程の反応を見せる。かと言って連れ高になる訳でも無い。IT化の流れに乗れず、日本には世界で伍する企
前回に続いて、貯蓄額についてのデータ。今度は20代の貯蓄額。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が2020年11月6日~9日の4日間、20歳~29歳の男女を対象にインターネット調査を行い、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開した
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が2021年2月3日~4日の2日間、30歳~49歳の男女を対象にインターネット調査を行い、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開した。調査の結果、驚くべき数値が分かった。50万円以下の層が最も多
2022年4月4日に市場区分見直しが行われる。現在の一部・二部・マザーズ・ジャスダックからプライム・スタンダード・グロースの三つに整理される。本日の東京証券取引所の発表に依ると、約2,200社の一部上場企業のうち3割が新基準に抵触するとのこ
野村証券にてラキールのIPO当選。野村証券では表示灯【7368】、スパイダープラス【4192】に続いて今年三回目の当選。今年の間に三回も当選出来るとは全く思っていなかったので驚いている。但し、6月のIPOはどこも弱く評判が良かったものも伸び
2020年度の国の一般会計税収は60兆8216億円と過去最高を記録した。消費税が2019年10月に8%から10%に上がったことと個人の巣籠消費が影響していそうだ。法人税も前年度を0.4兆円上回っているのは驚いた。飲食や観光は軒並みダウンで今
2022年1月7日に現金を使ったサービスの手数料負担増やATM利用料金の新設等、数々の改悪が行われる。払込みサービスを現金で利用する場合一律110円の料金加算料金受取人負担の場合、現金だと手数料が掛かるようになる。受取人負担とは一体()硬貨
当社役員に対する競合会社からの告訴について当社の代表取締役個人(以下「対象者」といいます)に対して、株式会社はま寿司(以下「同社」といいます)より不正競争防止法に纏わる告訴がなされ、当該告訴に基づき、本年 6 月 28 日、関係当局による捜
1,600万円を突破してから、前回同様三週間足らずで1,700万円を突破した。クレジットカード決済やiDeCo、国民健康保険料の支払いをこなしての達成なので投資に依る増加のお蔭である。優待目当てで買ったクリエイトレストランツホールディングス
先日、とある知り合いの方に会って話す機会があった。その方は自由業をしており、旦那さんは会社の代表取締役を務めている。会話の流れで、今月初めて車検を迎えるので車検は一般的にどのくらいかかるか訊いてみようと思った。「○○さんが乗ってるレクサス、
2021年6月30日現在、総資産は16,736,012円だった。先月分はこちら詳細は以下。先月末と比較して、その他の資産を除いて全てが増加している。現金比率は目標の10%前後をキープしているが、総資産が増えるにつれ現金の額自体も当然増える。
先月分はこちら収入¥1,202,453支出¥767,165iDeCo¥67,000楽天カード積立eMAXIS Slim米国株式(S&P500)¥50,000積立購入投資信託20種¥200,000iFreeレバレッジ NASDAQ10
SBI証券で三井住友カード(高島屋カードも)を利用したクレカ積立が本日6月30日より遂に開始。三井住友カードNLでは買付金額の0.5%分のポイント還元があるのだが、スタートダッシュキャンペーンということで12月10日締切分まで1.0%追加で
配当金目当ての銘柄はSPYD以外には購入していないが、日本個別株を含めて2021年の配当金(貸株金利を含む)を纏めてみようと思う。NISAメインの松井証券の合計は¥23,200楽天証券の合計は¥19,884みずほ証券はIPOからずっと握って
実際には突破していないと思うのだが確証が持てない。現金を移動させたり、新規募集の投資信託を購入したりで見かけ上増えているだけだと思うので、真の1,700万円突破は来月になりそうだ。28日はクレジットカード・iDeCo・積立等々怒涛の引き落と
【買付】SBI・V・全米株式 SBI・V・米国高配当株式【2021/06/27】
SBI・Vシリーズの新登場キャンペーンの記事を昨日書いた。ということで早速買付を行った。各¥50,000ずつ。全米株はS&P500には若干リターンは劣るが保守的な人にはおすすめ出来る。高配当は時期に依ってはS&P500以上の
SBI証券より登場の2本の新ファンドSBI・V・全米株式インデックス・ファンドSBI・V・米国高配当株インデックス・ファンド新登場ということで抽選で現金が当たるキャンペーンを行っている。新ファンドについては以下の記事で解説している。キャンペ
【買付】iFreeレバレッジ NASDAQ100【2021年6月24日】
iFreeレバレッジ NASDAQ100の買付を行った。¥10,000円分。上の記事にもあるように一昨日も同じ銘柄を同じ金額だけ行ったのだが、昨日投資信託20種の記事を作成する為に投資信託のスクリーンショットを撮った時に驚くべき事態が判明し
先月からリストラを行い数が減り投資信託20種となったが今月も成績を公開する。前日の記事に書いたように設定を間違えてぐだぐだになって感があるが、長期で見れば影響なしとして継続していく。一旦売り捌いて仕切り直しも考えたが所得税を払い、税の繰り延
iFreeレバレッジ NASDAQ100を¥10,000分買い付けた。投資信託は基本的に投資信託20種、クレジットカード積立、ポイント投資のみの予定だったが急遽買付を行った。理由は私の失態だ。先月、投資信託25種から5銘柄をリストラして20
日経BPマーケティングより出版で6月21日発売の「日経マネー8月号」に記事が載りました。"コロナ相場勝者に学ぶ相場急変への対応術"というテーマで54ページに私が登場します。全国誌に載ったのは初めてなので不思議な心地ですが
週末の米国市場の下落を受けて日経平均は大暴落。一時1,100円を超える下落になり終値は28,010.93円と4日続落で前日比953.15円安。米国がくしゃみをすれば日本は風邪をひくとも言われる程、世界情勢に敏感な日本株。米国先物を見てもまだ
申し込みをしていたエポスプリペイドカードが届いた。エポスカードはインビテーションからゴールドカードに変更すると年会費無料で使える。色が変わるだけでなく、サービスもアップして年間利用額が100万円を超えると追加で10,000ポイント付与される
コロナショックで大打撃を受けた実体経済。リーマンショックのように株式市場の低迷が長引かず、一年以内に暴落前の直近高値を更新したのは各国の積極的な財政出動にある。リーマンショックは私企業に対する救済であるので、救済を行う事の是非で意見が割れ結
ふるさと納税は節税では無いものの、本来は払うだけしかなかった税金(所得税と住民税)の約30%分のサービスを受けられるので利用している人も多いだろう。投資をしている人は時期に拘りが無ければふるさと納税は12月に行うのが原則である。理由は投資に
楽天証券にて付与されたポイント全額を消費して投資信託の買付を行った。FRBで遂にテーパリングが現実的になってきたので、コロナ相場は終焉に向かっている感がある。S&P500等のインデックス投資はテーパリングも関係なく長期で見ると右肩上
仕事のアカウントでFacebookを利用しているがTwitterは使ったことが無かった。スマートフォンも体感として周りの90%以上が使うようになって初めて購入したし、昔から新しいものに飛びつくような人間では無かった。ブログもそうだが私が始め
1,500万円を突破してから3週間足らずで1,600万円台に乗った。今月はボーナスの月なので相変わらずの入金投資法の成果である。ボーナスは流石に金額がそこそこあるので現金比率が一気に上がり、久しぶりに10%超を記録。来週には投資信託20種の
高校の家庭科の授業で投資に関する授業を2022年4月に開始するようだ。調理実習や裁縫に加え、投資が割り込んでくるとなるとかなり異質な存在だ。政治・経済の方が親和性があると思うのだろうが、家計という観点からすると家庭科でも不思議ではない。但し
【朗報?悲報?】東証一部上場企業 夏のボーナスは71万397円
6月はみんな大好きボーナスの季節。そわそわして支給日まで待ち遠しい御仁も多いはず。ボーナスの使い道を考えるとわくわくして、一気に増えた口座の数字でにやにやするもよし。私はボーナスの使い道は既に決めている。全額投資。実に面白みの無い使い道で謝
「ブログリーダー」を活用して、真理さんをフォローしませんか?
SBI証券で三井住友カード(高島屋カードも)を利用したクレカ積立が本日6月30日より遂に開始。三井住友カードNLでは買付金額の0.5%分のポイント還元があるのだが、スタートダッシュキャンペーンということで12月10日締切分まで1.0%追加で
配当金目当ての銘柄はSPYD以外には購入していないが、日本個別株を含めて2021年の配当金(貸株金利を含む)を纏めてみようと思う。NISAメインの松井証券の合計は¥23,200楽天証券の合計は¥19,884みずほ証券はIPOからずっと握って
実際には突破していないと思うのだが確証が持てない。現金を移動させたり、新規募集の投資信託を購入したりで見かけ上増えているだけだと思うので、真の1,700万円突破は来月になりそうだ。28日はクレジットカード・iDeCo・積立等々怒涛の引き落と
SBI・Vシリーズの新登場キャンペーンの記事を昨日書いた。ということで早速買付を行った。各¥50,000ずつ。全米株はS&P500には若干リターンは劣るが保守的な人にはおすすめ出来る。高配当は時期に依ってはS&P500以上の
SBI証券より登場の2本の新ファンドSBI・V・全米株式インデックス・ファンドSBI・V・米国高配当株インデックス・ファンド新登場ということで抽選で現金が当たるキャンペーンを行っている。新ファンドについては以下の記事で解説している。キャンペ
iFreeレバレッジ NASDAQ100の買付を行った。¥10,000円分。上の記事にもあるように一昨日も同じ銘柄を同じ金額だけ行ったのだが、昨日投資信託20種の記事を作成する為に投資信託のスクリーンショットを撮った時に驚くべき事態が判明し
先月からリストラを行い数が減り投資信託20種となったが今月も成績を公開する。前日の記事に書いたように設定を間違えてぐだぐだになって感があるが、長期で見れば影響なしとして継続していく。一旦売り捌いて仕切り直しも考えたが所得税を払い、税の繰り延
iFreeレバレッジ NASDAQ100を¥10,000分買い付けた。投資信託は基本的に投資信託20種、クレジットカード積立、ポイント投資のみの予定だったが急遽買付を行った。理由は私の失態だ。先月、投資信託25種から5銘柄をリストラして20
日経BPマーケティングより出版で6月21日発売の「日経マネー8月号」に記事が載りました。"コロナ相場勝者に学ぶ相場急変への対応術"というテーマで54ページに私が登場します。全国誌に載ったのは初めてなので不思議な心地ですが
週末の米国市場の下落を受けて日経平均は大暴落。一時1,100円を超える下落になり終値は28,010.93円と4日続落で前日比953.15円安。米国がくしゃみをすれば日本は風邪をひくとも言われる程、世界情勢に敏感な日本株。米国先物を見てもまだ
申し込みをしていたエポスプリペイドカードが届いた。エポスカードはインビテーションからゴールドカードに変更すると年会費無料で使える。色が変わるだけでなく、サービスもアップして年間利用額が100万円を超えると追加で10,000ポイント付与される
コロナショックで大打撃を受けた実体経済。リーマンショックのように株式市場の低迷が長引かず、一年以内に暴落前の直近高値を更新したのは各国の積極的な財政出動にある。リーマンショックは私企業に対する救済であるので、救済を行う事の是非で意見が割れ結
ふるさと納税は節税では無いものの、本来は払うだけしかなかった税金(所得税と住民税)の約30%分のサービスを受けられるので利用している人も多いだろう。投資をしている人は時期に拘りが無ければふるさと納税は12月に行うのが原則である。理由は投資に
楽天証券にて付与されたポイント全額を消費して投資信託の買付を行った。FRBで遂にテーパリングが現実的になってきたので、コロナ相場は終焉に向かっている感がある。S&P500等のインデックス投資はテーパリングも関係なく長期で見ると右肩上
仕事のアカウントでFacebookを利用しているがTwitterは使ったことが無かった。スマートフォンも体感として周りの90%以上が使うようになって初めて購入したし、昔から新しいものに飛びつくような人間では無かった。ブログもそうだが私が始め
1,500万円を突破してから3週間足らずで1,600万円台に乗った。今月はボーナスの月なので相変わらずの入金投資法の成果である。ボーナスは流石に金額がそこそこあるので現金比率が一気に上がり、久しぶりに10%超を記録。来週には投資信託20種の
高校の家庭科の授業で投資に関する授業を2022年4月に開始するようだ。調理実習や裁縫に加え、投資が割り込んでくるとなるとかなり異質な存在だ。政治・経済の方が親和性があると思うのだろうが、家計という観点からすると家庭科でも不思議ではない。但し
6月はみんな大好きボーナスの季節。そわそわして支給日まで待ち遠しい御仁も多いはず。ボーナスの使い道を考えるとわくわくして、一気に増えた口座の数字でにやにやするもよし。私はボーナスの使い道は既に決めている。全額投資。実に面白みの無い使い道で謝
首都圏のマンション販売価格が高騰している。11年は4,578万円だったものの、21年4月には7,764万円まで上昇。4,000万円でも充分高いと思うのに7,700万円迄行くと最早わけがわからないよ。上昇の理由は実需もあるが不動産投資もその一
SBI証券のIPOでペルセウスプロテオミクス4882が補欠当選。名前が格好良い(中二病感)東大発の創薬会社で多分に漏れず赤字バイオ。2016年3月期決算で黒字が出ているのは気になるが、それ以降は売上高が減少している上に大幅な赤字。2020年
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。