chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いろはにほへと https://ossanslife.tokyo/

FIREを本気で目指す40歳会社員のブログ

証券アナリスト(試験合格)|元都市銀行員|FIRE目標|月25万投信積立(eMAXISSlim米国株式)|インデックス投資|日本個別株|米国個別株|宅建士|簿記2級|FP2級|第一種衛生管理者|社労士(挑戦中)|ブログ(雑記)|将棋|料理|外食|鬼嫁一子|40歳|会社員

いちろう
フォロー
住所
愛知県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2021/01/27

arrow_drop_down
  • 激安ワイヤレスイヤホン(FLYARROW)が想定外に良かった

    前々前からワイヤレスイヤホンが欲しいなと思ってたんです。 が、ワイヤレスイヤホンって高いんですよね。 ずっと逡巡してて(←1年くらい、だったら買えよって言われそうですね)、ある時AMAZONで激安のワイヤレスイヤホンを発見。 なんと1,600円。 正直安すぎて怪しいと思ったけど、1,600円なら使えなくてそこまで後悔せんだろ。 (コンビニのイヤホンでもそれくらいするし・・) というわけで買ってみました。 そしたら存外これが良かったのでレビューを書くことにしました。 ワイヤレスイヤホン イヤホン Bluetooth イヤホン ブルートゥースイヤホン ワイヤレス イヤホン 2023新型イヤホン L…

  • 新NISAの枠の復活の仕組み

    先日このようなポストを見かけました。 自分の場合は長期投資でしばらく売却を考えていなかったので、新NISAの枠の復活についてはあまり気にしてませんでした。 が、せっかくなので新NISAの枠の復活の仕組みについて記事にしてみることにしました。 教えて頭の良い人🙇‍♀️新NISAを売却した場合100万円で購入した商品が売却時に200万円になっていて全部売却したら、100万円の枠が翌年に復活するのは理解できました。では100万円の商品が売却時に200万円になっていて、50万円分だけ売却する場合は翌年の枠は何円復活するんですか?50万円?… pic.twitter.com/vC8wmK3JuN — し…

  • 感動の肉と米 うまいかまずいか食いに行ってみた

    感動の肉と米。 そんな店名を聞くと、ほんとうに感動するのか試してみたくなりますよね。 愛知県界隈での出店が続いていて、Twitterでもちょくちょく見かけるので、気にはなっていたんです。 と言うわけで今回はほんとうに感動するのかどうか忖度のない感想を書いていきます。 お店のシステム 食べ放題の対象は? 肝心の肉と米は美味いのか? お店のシステム 感動の肉と米は、セルフサービス形式のお店になっています。 丸亀製麵のステーキ版ですね。 食券を買う⇒肉を受け取る⇒ご飯他を自分でよそう⇒席で食べる という形式になっています。 ちなみに入口と出口も別になっています。 (出口が分からなくて一瞬戸惑いました…

  • 配当金月10万円を実現するにはいくら投資する必要があるのか?

    投資をはじめると配当金が楽しみになりますよね。 月20万円とはいかずとも、せめて配当金月10万円くらいもらえたらなと思う方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな投資家の夢、配当金月10万円を達成するにはいくら投資すればよいのかを考察してみました。 想定利回りごとの一欄 日経平均の配当利回りは? 日経連続増配株指数は参考に個別投資にチャレンジ? 想定利回りごとの一欄 株は銘柄によって配当利回りが異なるので、どの銘柄を購入するかによって、配当金月10万円を達成できるかは異なってきます。 想定利回りごとの必要資金額は以下の通りです。 1%:12000万円 2%: 6000万円 3%: 4000万…

  • 生命保険はいらないのか?社会保障の観点から考える

    生命保険不要論は、YouTubeやネット界隈でよく話題になっています。 が、公的保障の内容をきちんと理解したうえで発信している方は少ないようです。 生命保険は本当に不要なのでしょうか? 生命保険と医療保険は別物 国民年金・厚生年金の死亡保障 多くの人にとって生命保険は必要 生命保険と医療保険は別物 まず、話がややこしくなるので、本記事で「生命保険」と言うと死亡保障をする生命保険を指し、医療保険は含まないことを明記しておきます。 たぶん一般の人は生命保険と医療保険ってほぼ同じものなんだと思いますが、それは生命保険会社がいろんな特約を付けるからごっちゃになっているだけで、本来は生命保険と医療保険は…

  • インデックス運用とパッシブ運用の違いはなに?

    インデックス運用とパッシブ運用の意味は違うという記事を割と見るのですが、もともとの意味から考えるとインデックス運用とパッシブ運用は同じ意味です。 なんかいろんな言説がネット上に飛んでいるので、もともと一般的には同じ意味で使われていて、どういう経緯で同じ意味になっているのかについて書いておこうと思います。 インデックス運用とパッシブ運用は同じ意味 英語の意味から考えるとこうなる レバナスはインデックス運用では無い インデックス運用とパッシブ運用は同じ意味 繰り返しになりますが、インデックス運用とパッシブ運用の意味は同じです。 投資記事によっては違うって書いてあるのもあるけど、同じです。 ほとんど…

  • ホルモンのにおいの理由と対策

    ホルモンが好きです。 安上がりでうまいのでよく食べます。 でも、ホルモンが苦手な人っていますよね。 とくに、においが気になる方って多いみたいです。 今回は、ホルモンのにおいの元は何なのかや、どうすればホルモンのにおいが撮りやすいのかについてまとめてみました。 ホルモンのにおいの元 ホルモンの種類とにおいの程度 ホルモンのにおい対策 ホルモンのにおいの元 そもそも内蔵なのでにおいがつきやすい部分らしいです。 食べ残しとか、血液とかがついているので、鮮度が良いかどうかや、それらを丁寧に下処理したかどうかによってにおいのレベルが大きく変わってくるのだそう。 鮮度や下処理の良さは色合いで確認するのが良…

  • CLS に関する問題: 0.1 超(パソコン)を解決するには?

    サーチコンソールに、CLS に関する問題: 0.1 超(パソコン)と言う表示が出る方いませんか?自分のブログにもこの表示がけっこう長いこと出ていたのですが、そろそろ解決しといた方が良いかな‥と思い立って今回直すことにしました。 いったいどういう問題が起こっているのか、どういう風に修正できるのかについてまとめてみましたので、同じ問題が起こってる方の助けになればと思います。 サーチコンソールを確認 CLS(Cumulative Layout Shift)とは? 具体的な原因調査 CLS(Cumulative Layout Shift)の悪化要因 サーチコンソールを確認 確認方法は以下の通りです。 …

  • 社内公募の志望動機についての考え方

    自分は若いころ、面接(特に志望動機)とかすっごく苦手だったんですが、年齢とともに面接のコツが分かるようになってきました。 年取ると分かるようになるのは、きっと、会社の内部にいて経験を積むからなんでしょうね。 どういう意図でこの質問がされているのかとか、どういう理由でこう答えるべきなのかとか、そういうことが分かってくるようになってきました。 自分が人事の立場ならどう答えてほしいか・・が分かるようになったので、面接(志望動機)の苦手感がなくなってきたんだと思います。 と言うわけで今回は、社内公募の志望動機ってどう答えたら良いのかについて記事にしてみました。 面接が苦手な方は是非参考にしてみてくださ…

  • 「以上」「超」「以下」「未満」の違い~漢字の意味から覚え方

    「以上」「超」「以下」「未満」の違いは社労士試験などにも出てきて、覚えておかないと問題が解けなかったりする、小学生で習いますが、社会人になっても必須の知識です。 でも、意外と度忘れしちゃったり、なかなか覚えられなかったりしますよね。 今回は、「以上」「超」「以下」「未満」の違いについて、語源から覚え方まで解説していきます。 身近な用例で覚えると忘れにくくなりますよ。 「以上」「超」「以下」「未満」の意味一覧 「以上」「超」「以下」「未満」の具体例 「以」の意味を知ろう 「超」の意味を知ろう 「未満」の意味を知ろう 覚えやすい用例 「以上」「超」「以下」「未満」の意味一覧 まず、各々の意味の一欄…

  • 将棋ウォーズ2級を達成するまでにやるべきこと

    将棋ウォーズ2級になりました。 1年以上かけて3級から2級。。 亀の歩みのごとしですが、その分、勝てるようになるためのノウハウも分かったような気がします。 将棋ウォーズ2級になるためにはどうしたらよいのか? ド素人だからこそわかる上達法について解説します。 序盤は振飛車で定石を覚える 終盤は詰将棋で詰め方を覚える 中盤は棋神アナリティクスと棋神クイズ 序盤は振飛車で定石を覚える 序盤は定石どおりに指せるようになることを目指します。 序盤の定石はYouTubeなんかでもやっていますので、何回も見て覚えると良いです。 定石を知っている人VS定石を知らない人で戦うと、定石を知っている人の方が圧倒的に…

  • 金融資産1億円を目指して~48か月目経過報告~

    4年前から金融資産1億円を目指して投資と貯蓄と倹約に励んでいます。 1億円貯めて何したいのと聞かれると、RIREがしたいです。 さっさと仕事辞めてゴロゴロしてすごしたい(;^ω^) で、それが可能かどうかの検証も含めて、せっかくだから自分が1億円を貯めるまでの途上を半年に1回記録していくことにしています。 全25回の予定です。 もちろん達成できない可能性もありますけどね(;^ω^) その時はその時ということで。 ※この記事は2023年12月20日に書いています※ 1億円を貯めるためにやっていること 2023年後半の投資行動 市場の半年間の経過 2023年後半の投資成果 // 1億円を貯めるため…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いちろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いちろうさん
ブログタイトル
いろはにほへと
フォロー
いろはにほへと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用