趣味で色々作ったり描いたりした際に、せっかくなので記録に残しておくために始めてみました。他にも日々のことや愛娘のことなんかをボチボチと。
今回は最後の工程、シール貼ったりモノアイにLEDを仕込んだりしていきます。 まずは、お気に入りのミラージュグリーンシールを、 太めのモールドに貼っていきます。 このシールはホントいい感じの光り方をしますよね~(*´∀`*)小さく切って貼るのはかなり大変なんですが、ここは外せない工程ですね。 今回はミラージュレッドシールも使ってみます。 クチバシの上とおでこに貼り付け。 思ったよりキレイな赤色ですね(^^ )袋の裏の写真だと、もっと暗い感じの赤かと思ってましたが。 次はオーロラグリーンとかオーロラブルーも使ってみるかな。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAff…
今回はつや消しコートを吹いていこうと思いますが、その前に、顔の真ん中に付けるアーマーロックプレートを、クリアー接着剤でディテールアップする作業をやっていきます。 スジ彫り堂さんのサイトのやり方に倣ってやっていこうと思うので、 UVクリアースターターセットを購入。 タミヤのアクリル塗料、クリアーレッドとクリアーブルーも買ってきました。 今回はブルーでやってみます。 UVクリアーと塗料を出して、 塗料をちょっとづつ混ぜていきます。 こんなもんかな。 爪楊枝でプレートに接着剤を少しづつ置いていきます。 少しづつ量を増やしていくと四角い枠の中に広がっていくので、無理に広げようとしなくてもいけるかな。 …
もうちょっとで完成、頑張っていきますよ😤 今回はスミ入れから。 タミヤのエナメル塗料、フラットブラックを薄めたもの。 半年前に作ったのがまだ使えそう( ̄∇ ̄) タミヤのスミ入れ塗料ブラックは品薄状態が解消されてるみたいですね。半年前は3000円とかで売ってる店がありましたが。。まあ、エナメル塗料を薄めた方が安上がりなので、買うより作るのがオススメです。 筆は神ふでのスミ入れ筆。 他のスミ入れ筆は使ったこと無いので比較できませんが、これはスゴく使いやすいです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] funct…
今回はドライブラシというのをやってみようと思います。 プラモデルの製作工程の中にドライブラシという言葉がよく出てくるので調べてみると、 筆に一旦塗料を取ってキッチンペーパー等でほとんど拭き取ってしまい、 筆をカサカサの状態にして擦り付けることで、残った僅かな塗料をパーツにのせていく技法とのことで、エッジや凸部分にハイライトを入れる時などによく使われる技法らしい。 ネットで画像なんかを見てたら、ドライブラシをかけるとスゴくいい感じに格好良くなってるんですが、そもそもハイライトって何?オッサンが吸うタバコかな(゚▽゚*) というレベルのド素人なので、ハイライトについても調べてみました(ーー;) ハ…
前回で殆ど塗り終わったのですが、 今回は流行りのシタデルカラーでちょっとだけ筆塗りしてみようと思います。 シタデルカラーというのは、イギリスのゲームズワークショップという会社が作ってる「WAR HAMMER」というボードゲームの駒を塗装するために開発された水性塗料らしいです。 シタデルカラーは、 隠蔽力が強く、 塗料のノビが良くて筆ムラが出にくく、 乾燥が早く、 水性なので下地に影響が無く、当然プラに直接塗ってもエナメルのようにプラを侵すこともないと良いことづくめみたいで、最近はシタデルカラーを使ってガンプラを筆塗り全塗装する人も多いみたいです。 せなすけさんという女性のモデラーさんとかシタデ…
先日、エアブラシのハンドピースを二刀流にしたんですが、 その時、ブログに頂いたコメントがキッカケで、マックジョイントなるものの存在を知りまして、 ネットで調べると、ハンドピースを複数使い分けるときにワンタッチで取り替えできるようになる超便利グッズとのこと。 こんな便利なものの存在を知ってしまったら。。 ってことで、早速買ってしまいました( ̄∇ ̄) 内容は、ハンドピースに取り付ける専用プラグ2つと、マックジョイント1つです。 1つ購入すれば、ハンドピース2つまでワンタッチにできるってことですね。 では取り付けてみます。 ハンドピースに専用プラグを、ホースに付いてるドレン&ダストキャッチャーの先に…
今回も塗装頑張っていきます(*´∀`*) 塗り分けるパーツをマスキングし直して、 追加装甲をMSディープグリーンで塗ります。 ディテールアップのスパイクもMSディープグリーンで。 エバーグリーンのプラ板は焼鉄色で塗ります。 他のディテールアップパーツは黒鉄色。 足裏もせっせとマスキングして塗り分けました。 焼鉄色とメタリックレッドで。小さい○があるとこにメタルパーツつけようかな。 次はメガ粒子砲。 ここはちょっと塗るだけなので、カラーガイドにならって調色します。 ガイド通りモンザレッドとブラウン買ってきました。 ガイドだと白:赤:茶が3:1:1なんですが、 ちょっと赤寄りになるよう2:1:1で…
前回の続きでメインカラーの塗装をやっていきます。 まずは胴体。 うーん。。これは完全に塗りすぎたかな。。( ̄。 ̄;)パネルラインやエッジ付近で黒が残るようにしたかったんですが、 プラ版を大量に貼ってるせいでラインやエッジが細かくて、ちょっとづつ広げていくことができませんでした(T-T)手探りでやってたら、いつの間にか塗りすぎに(ーー;)所々で下地がうっすら見える感じではあるんですが。あとでドライブラシってのをやってみるつもりだったんですが、それで調整できるかなぁ。。 クチバシとか足とか。 ここは塗りすぎないように気をつけてやったので、まあまあいい感じになったかな。塗ってる最中はわかりにくいです…
今回からはメインカラーを塗装していきます。 グフカスの時はオリジナルの配色で塗ったのですが、今回はなるべく設定に近い色にしようかと思います。 ゾックの説明書のカラーガイドはこうなってるんですが、 個人的に、プラモデルの塗装は出来るだけ調色せずに塗りたいんですよね(ーー;)55%とか25%とか書かれても、正確に混ぜ合わせるのは難しいし、 大体で色を作っても、無くなったらもう1回同じ色を作る自信ないので、かなり多めに作っとかないといけない。 近い色の2色を1:1で調色して2色の中間くらいを狙うとか、 スプーン1杯とかの少量混ぜて、ほんの少しだけ色を変えるとか、多少誤差があっても影響少なそうな調色な…
内部フレーム塗装にあたって、またメタリック塗料を少し買ってきました 前回塗装時に売ってなくて買えなかったガイアのスターブライトアイアンと、 ついでにスターブライトシルバー、タミヤのメタリックグレイを購入。 前回と同じように、プラスプーンに吹いてみて、 前回買ったのも合わせて見比べてからどれを使うか決めようと思います。 まずは一番気になってたガイアのスターブライトアイアンから。 アイアンっていうくらいだから暗めの色を想像してましたが、結構シルバー寄りで明るい感じ。蓋の色とは全然違いますな(^_^; ガイアのスターブライトシルバー。 スターブライトアイアンを明るくしたようなキラキラシルバーです。 …
今回からは塗装編です。 前回は均一に色をのせて塗装しただけだったので、今回はグラデーション塗装というのに挑戦してみたいと思います。 こちらはグフカス作ってるときにネットで見かけた作品なんですが、 色が均一ではなく、なんだかボヤッとした感じになってて端っこが暗い感じになってるんですよね。 このカッコいい塗装はどうやってんだろうと調べると、グラデーション塗装というらしく、面の中心を濃く、端に向かうにつれ薄く塗装していくなど、色に濃淡を付けることで色んな表現をする技法とのこと。 グラデーション塗装をすると、重厚感、巨大感、立体感が増すそうで、まあ要するに、格好良さが超絶アップする塗装方法ってことです…
今回からは塗装していこうと思ってたんですが、上半身側面の合わせ目を消すのに内部フレームの改修が必要になってきたので、ちょっと工作していきます。 外装の脇のとこの合わせ目を消したい訳なんですが、外装を接着してしまうと、デカい内部フレームも挟み込んで固定してしまいます。 肩周りが引っかかるので、絶対取り出せないですね(ーー;) 当初はまあいいかって感じで、内部フレームから塗装しつつ順に接着していくつもりでしたが、今回はどうしてもモノアイにLEDを仕込んで光らせてみたくなりまして( ̄。 ̄;) 仮に、LEDを仕込んでから接着して内部フレームを取り出せなくなったら、電池切れとかになったときに交換できない…
「ブログリーダー」を活用して、ジャータロウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。