初めまして!会計士のたけちゃんです。 会計や税務の話、会計士試験で学んだ勉強方法、書評や株の話など書いていきたいと思います。
【まず個数と順番を覚えよう】勉強は理解が大事ですが、最終的には覚えなければなりません。覚えるときのテクニックとして、個数とその順番を覚える、というのがあります。(これは受験時代にTACの民法の講師から教わったもので、今でも重宝してます。)例えば、山手線の駅名
【目次を使って弱点を潰そう】目次の各項目について、重要度をランク分けしましょう。重要度は講師が言ったり予備校が公表したりしていますね。私は、重要な順にABCの3段階でランク分けして、項目の先頭に書いていました。こうすることで、直前に見直すのはAだけにするとか、
【目次を使って学習計画を立てよう】目次を作ったら、学習計画を立てて行きます。すべての講義が終わり、目次が完成したら、本番から逆算して計画を立てていきます。試験の合格とは、一種のプロジェクトのようなもので、目次とはそのプロジェクトを達成するためのTo Do List
【目次を作りましょう!】ここからは講義を受けた後の勉強方法を話していきます。試験に合格するには、本番までの学習計画を立てて実行することと、自分の弱点を潰していくことが、非常に重要です。この2つを達成するために絶対に必要なものが「目次」です。目次を使って2
【予習はした方がいい!】講義の前には予習をした方がいいです。予習しなくていいという講師もいますが、予習はした方がいいです。予習する時間がないという時も、後の復習の時間が削減できる事を考えると、少しでも予習をした方がいいです。かくいう私も受験生時代は予習を
【暗記に頼ってはいけない!】暗記をして試験に臨む人は多いと思いますが、学生の定期試験レベルであればまだしも、難しめの国家試験では通用しません。ここで言いたいのは、学習した内容を覚えることには変わりありませんが、覚える方法として暗記はやめるべき、ということ
【問題集を解きまくってはいけない!】問題集を解きまくってはいる人がたまにいますが、これはマネしてはいけません。最悪なのが、たくさん解いて解きっぱなしという状態です。自己満足でしかありません。これは問題集を解くなと言っているわけではなく、問題集は一冊で十分
【まとめノートを作ってはいけない!!】学生時代は教科書とかの内容をノートにまとめ直したりしていた方も多いかと思いますが、これは絶対にやってはいけません。1回目の受験ではまとめノートや単語帳などを作りまくって、そこから覚えようとしていましたが、はっきり言って
会計士試験の受験で本当の勉強方法が分かりました!僕は3回目の受験で合格できたのですが、1回目・2回目の受験で、色々な失敗や試行錯誤を繰り返し、3回目の受験で、本当の勉強方法を身につけることができたんだと思います。これから何回かに渡って、僕が正しいと信じる
「ブログリーダー」を活用して、タケオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。