chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FIREリタイアで逃げ切り人生の始まり! https://lonewolf50s.hatenablog.com/

ある日突然、FIREに目覚め、しかも早期達成を目指すことにした小市民のブログです。 コンビニネタや〇〇ペイネタ、お得情報、温泉旅館巡りなど等身大で行きます!

コンビニ大好き!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/11

  • 【ジムビーム コンビニキャンペーン】当たりやすいかも

    時々実施されている、このキャンペーン。 コンビニ限定 ジムビームハイボール缶購入でPayPayポイント500円分が当たるキャンペーン サントリー (suntory.co.jp) 今回も参加してみました。 これです! 開催は、セブンイレブン、ファミマ、ミニストップになります。(ローソン以外) 今は実施していませんが、セブンイレブンではお酒を買うとビールが当たるアプリ懸賞を頻繁に実施していますので、それと組み合わせてもいいかもしれません。 毎朝、市場営業日に500dポイントずつ積み立てている本日の評価です。 NTT株 21日目 ¥ 9,595 評価損益 -905(-8.62%) 保有株 62.…

  • 【NewDaysアプリ当選】複数回当選

    以前記事にしたことが有りますが、NewDaysアプリで時々、抽選くじが開催されています。 現時点では、これです。

  • 【ANAボーイング787-8(78M)】初めて搭乗しました

    先日から出張に出ていたため、ブログの更新とdポイント株積み立てができていませんでした。 さて、タイトルの機種の事ご存知でしょうか。 これです ボーイング787-8(78M) 機種・シートマップ(座席) 国内線 ANA 国際線用の機種が国内線でも運用されていますが、今回の出張でこの機種に搭乗することができました。 私は喜んでプレミアムクラスを選択しました。 国際専用のビジネスクラスシートがプレミアムクラスとして搭乗できるので、シートが広い分、特にお得に感じました。 ただ、国際線使用時はバーカウンターも稼働されているとのことでしたが、国内線では稼働されていませんでした。 もし、今後ANAに乗る機会…

  • 【アメックス・あと分割キャンペーン】使い方次第

    アメックスが時々開催しています、この企画がこれです。 あと分割|クレジットカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス) (americanexpress.com) 私は参加しますが、10~30万円利用でのパターンがあり、私は30万円以上のパターンに応募します。 上記サイトでは20万円を6回払いでシミレーションされていますが、それを援用しまして、私が使う予定で(30万円を3回払い)シミレーションすると次の通りです。 ※(お支払い例)利用代金300,000円、3回払いの場合1)分割払手数料 300,000円 × (2.49円 ÷ 100円) = 7,470円2)支払総額 300,000円 + 7…

  • 【プライチに異変】常態化も進歩へ

    各コンビニで毎週開催されています、あの「プライチ」。 今では常態化していますが、消費者としてはスーパー並みのお値段で実質的に抗ny空することが出来、個人的には大変助かっています。 特に商品独自のキャンペーンが併用できる場合などは、更にお得になります。 例えば、今、ファミマのプライチでこれやってます。 ファミマはおトクがいっぱい!!1個買うと、1個もらえる!|キャンペーン|ファミリーマート (family.co.jp) それに対して、このキャンペーンが開催されています。 MY COSTA COFFEE (costa-mileage.jp) また、もう一本貰えたレシートでも応募が出来ますので、単価…

  • 【温泉旅館巡り】今月はキャンペーン重なってます

    リタイアが先延ばしになりましたが、温泉旅館巡りは続けていきます。 現時点での楽天トラベル案件予約パターンは次の通りです。 ①楽天リーベイツ経由で1% ②ボーナスプログラム参加店(自然体で)*私はレベル4で+2.5倍 ③温泉セール参加店(5/20予約まで)7月までは1500ポイント ④5と0の日(5%オフ) ⑤得旅キャンペーン参加店(ポイント10倍・+9%の事です) ⑥楽天モバイル契約者限定(ポイント5倍・+4%の事です) こんな感じでしょうか。 私の予定としては、今月から間違いなく超多忙になりますので、5/21と22の2日間の休暇を予定に組み込みました。 上記のキャンペーンに参加するためのハー…

  • 【慰留の理由が判明】企業買収だった

    昨年の退職を予定していました。 しかしながら、予想だにしない慰留(抵抗?)を受け、一年先延ばしにしてきましたが、何故、そこまで慰留するのか分かりませんでした。 正確に言うと、何か会社規模での動きが有るからだろうなと感じてはいましたが、退職の意思を示していましたから、それ程気にすることは有りませんでした。 具体的には書けませんが、その理由が企業買収(という表現にしときます)だったのです。 経営陣が大幅に変わると同時に、大胆なリストラを伴う構造改革を行うことが発表され、社内は結構な「賑わい様」でした。 リストラは年齢に関係なく、いわゆるスリムな精鋭部隊にして、ルーチン業務はほぼ外注に出していくスタ…

  • 【信用取引にチャレンジ】一日信用にトライして

    松井証券で一日信用取引が出来ますが、手数料が一切かからない点が魅力でチャレンジしてみました。 結論を先に申し上げますと、堅い取引で有れば、大負けすることはなく、トータルでプラスになればいいという考えだと意外に上手くいくのかなという感覚でした。 自己資金の3倍まで取引できますから、自己管理は大変重要ですので、私はこれまで参加してきませんでした。 ただ、以前からいざという時のために、手法などは勉強していました。 まだ初心者ですので、1円抜きを繰り返しましたが、自然体で数千円のプラスになりました。 大きな利益を狙うのであれば、それに伴ってリスクが大きくなりますが、一カ月で最低限の一カ月の食費程度を目…

  • 【dポイントの貯め方】キャンペーン以外

    日興フロッギーにてdポイントで株を積み立て購入していますが、そのdポイントの貯め方について色々、模索しています。 ポイント〇倍の日や金土ポイント4倍などのイベントへの参加は必須になりますものの、無駄遣いの可能性も有り、慎重に参加するようにはしています。 キャンパーン以外での貯め方としては、現在次の方法にトライしています。 ①dカードゴールドでの支払い(ポイント付与率1%) ②ポイント倍率アップ特典 現在4つ星(同・2倍) ③ファミマでdポイントカード提示(同・2倍) ④ドコモ毎日くじ ⑤dメニューニュース閲覧 毎日2回閲覧で2ポイント ⑥プライチキャンペーン交換 ⑦ファミマでdポイント付き商品…

  • 【ローソン新規開店】ノベルティグッズはお茶か洗剤

    昨日、自宅近くでローソンの新規開店がございました。 新聞にチラシが入っており、私も早速足を運んできました。 近所でのローソン新規開店は久しぶりでしたが、先着順で食器用洗剤のキュキュット本体かPBのペットボトルのお茶が先着各400個ずつ配布と結構な数でしたので、仕事帰りに寄ってみましたところ、十分に残っていました。 オフィス街という事もあって、こじんまりした店舗になっていましたので、あまり目立たなかったのでしょうか。 私は、食器用洗剤を頂くことが出来ましたが、既に家族も総出で貰いに行っていたそうで、しばらくは食器用洗剤を買わなくて済みそうです。 期待していた福袋は無く、一般的な割引セールが開催さ…

  • 【節約ブーム】何を節約するのか

    円安や物価高、実質所得減が契機となり、世は正に節約ブームと言って良い程です。 テレビや雑誌などでは、電気代や水道代の事細かな節約術が披露されていますが、実際のところ、皆様どうでしょうか? 実は、会社のコスト削減と似ているんです。 会社でコスト削減が社命として出されますと、ほぼ間違いなく、退職者が増えてきます。 コスト削減が、やる気削減に繋がるからです。 コスト削減のターゲットは営業部門になりがちです。 営業経費を削減することによって、利益率の向上を目論むのですが、これは目に見えやすいから、そういう方向に行きがちになります。 例えば、接待や手土産、販促品の提供など、目で見て分かりますが、営業社員…

  • 【退職後の生活感】やはり現状程度は維持

    昨日の記事で退職後の収入や支出について触れました。 その支出の中には、子供がまだ自宅住まいなのでその分、食費や公共料金などがかかっていますが、巣立っていくとその分は軽減されますので、もう少し必要な収入のハードルは下がるような気がします。 また、生命保険も満期までは付き合いますが、それもあと2年分なので、それも軽減されます。 大雑把ですが、最大限支出を見直した場合の試算を行ってみましたところ、温泉旅館を含め、年間200万円台後半で足りることが判明しました。 物価上昇分は加味していませんが、生活費の支出総額はほぼ変わっていないため、家内が上手くコントロールしているのだと思います。 さて、タイトルに…

  • 【退職後の収入】リアルに試算

    退職目標日が迫ってきましたので、改めて4月末現在での生活費の試算を行いました。 大雑把ですが、次の通りです。 ①住宅ローン 122,000円(固定金利0.5%・残債約570万円) ②管理費等(駐車場代含む) 61,000円 ③固定資産税 180,000円 月額15,000円 ④自動車税 66,700円 月額5,560円 ⑤公共料金(電気・ガス・水道・電話等) 70,000円 ⑥自動車保険 月額4,020円 ⑦火災・地震保険 234,370円(5年分)年額46,874円 月額3,906円 ⑧生命保険(積立) 443,665円(満期300万円・あと2年) 月額36,972円 ⑨生活費(食費含む) …

  • 【温泉旅館行ってきました②】5/1は、やはりお得でした

    私は温泉旅館に行く際には、地元のスーパーや商店に立ち寄るのが趣味となっています。 併せて、車移動のため、多少の大きさや量はクリアできますため、普段行かないDIY店やメガドンキなどの大型店にも足を運びます。 はっきり言いますと、お得品をゲットしに行くことが主目的ですが、今回は意外や意外に数店廻って、ほぼ買うものが無かったのです。 理由は、特売品コーナーが枯れていたのと、有ってもお値段的に都内の方が安価だったためです。 特に、見切り品コーナーは、量が無いのに加え、見切り幅が小さく、10~30%引きが主流で50%引き以上がほぼ見当たりませんでした。 やはり、昨今の物価高で店舗側でも悩み深い状態になっ…

  • 【温泉旅館行ってきました①】5/1は、やはりお得でした

    先日、5/1は旅館予約日の穴場だとしてご紹介しました。 予定通り、予約しました旅館に向かいましたが、渋滞知らずの快適な旅になりました。 まず、私の石和温泉の旅館までの道程は、ある程度決まっていまして、平日コースでしたらこのようにしています。 (下り) ①午前9時30分頃に出発 ⇒朝の通勤時間帯を避けられるため、比較的スムーズに進みます。 ②調布インター直前のガソリンスタンドで給油 ⇒「セルフ調布インター」給油所が近隣で最も安く、ハイオクは@169円でした。 山梨や長野はガソリン価格がかなり高く、ハイオクで@180円台が普通です。 因みに、談合坂SAのガソリンスタンドは@202円でした! ③相模…

  • 【club LIONアプリガチャ】私は有効活用しています

    銀座ライオンのアプリで、創業125年記念で今年の12/31まで毎日ガチャが引けます。 私は年初から参加していますが、概ね10~20ポイントが主に当たります。 月間で約500ポイント程貯まりますが、有効期限が2か月なので、私は2ヶ月貯まったら、期限切れ最終日にランチやエビスバーで一杯分を全部または一部をポイントで支払っています。 銀座ライオン club LIONアプリで毎日ポイントが貯まる🦁‼️ガオー!! 本年おかげさまで創業125周年を迎えます👏 そこで、一年間皆さまにお楽しみいただける様々なイベントをご用意しております! 第一弾はこちら🌟 club LIONアプリ限定「LUCKY BE…

  • 【GWはイベントラッシュ】早速当選!

    昨日、某百貨店のお肉売り場に行きました。 そう、29日ですから、「肉の日」です。 しかも、4月29日だと「よい肉の日」とのことでした( ^ω^)・・・ さて、そこでこのキャンペーンが開催されていました。 GW特集!各種キャンペーン開催 株式会社ニュー・クイック (new-quick.co.jp) 家内と参加しましたところ、 二人とも「アタリ」でした! これは、焼き肉を買うしかないと、ショーケースに向かいましたが! 肉の日なのに、何故か惹かれるような商品に今回は巡り合いませんでした。 何となくですが、霜降り肉が目立っており、図らずも「油かあ~」と見送ってしまいました。 赤肉ももちろんあったの…

  • 【GW中の旅館】5/1が穴場です

    大型連休前には、各旅館とも強気の設定をしてくるのが通例です。 しかし、余りにも強気すぎて予約が入らなかった旅館もあるようで、突然、平日値段になっている曜日が出てきました。 それは、ズバリ 5/1(水)です! GW途中の平日ですが、有給休暇などでお休みにする方も少なくないため、当初5/1も連休扱いだったのですが、上記のような理由からか、お値段が下がった旅館が複数見受けられました。 年度末から年度初めがかなり忙しく、3月、4月と連続して温泉旅館に行けなかったことから、多少高くても、と、毎日検索していました。 そこで5/1を見つけたのです。 全ての旅館がそうでは無いのですが、どこか予定を立てられてい…

  • 【dポイントで株】2社目は3521

    エコナックホールディングです! 配当無しですが、株主優待があのテルマー湯の招待券(新宿店・西麻布店各1枚)が付いています。(3月末) エコナックホールディングス(株)【3521】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス 4/26の株価が125円で、300株からの優待になりますから、37,500円で取得できます。 ヤフオク相場が新宿店が2000円、西麻布が3000円程なので、不要な方は売却でもいいかもしれませんね。 これをNTTと同様にdポイントで購入しますと、約3カ月強で優待権利となります。 ただ、株価が株価ですので、要注意ですが、ここはポイントでの購入という気安さが有りますかね~ 毎朝、市場…

  • 【セブンイレブン開店イベント】小ぶりになってきています

    昨日、近くにセブンイレブンが開店しました。 開店時には、何らかのイベントが開催されていることが少なくないので、できるだけ初日の早い時間に足を運ぶようにしています。 今回のイベントは、これでした。 また、福袋はこれでした! これ以外に、セブンアプリ提示で200円以上買い物すると、お菓子が貰えたり、nanacoを2万円チャージするとPBの無洗米2kgが貰えるイベントの開催されていました。 やはり、以前のような「おっ!」というような内容ではなくなってきていますが、まったく開催しない店舗もありますから、新規開店時には顔を出してみるのも良いのかもしれません。 たいてい、初日に景品などは無くなる傾向ですか…

  • 【昨日は損切タイミング失敗】2銘柄とも上昇

    昨日は、リンカーズと新都HDをデイトレしていました。 いずれもリンカーズはストップ高間近、新都HDは成行から始めましたが、いずれも下落基調と判断し、リンカーズは損切、新都HDは薄利で売却しましたら、その後、リンカーズはストップ高、新都HDは28%アップで上昇率1位と2位で終了していました。 損切分と抱き合わせで損益プラスでは有るものの、無配当の株を売却し、ある程度は穴埋めしましたが、大きな教訓を得ることが出来ました。 いわゆる、「勢い」を見誤ったという事です。 昨日は、前日のNY市場も上昇していましたから、市場環境は悪くなく、日経平均は実際に大幅な値上がりで着地しています。 その点を見誤ったと…

  • 【小料理屋さんにて】開始40分で上限に

    先日、新入社員の歓迎会が有志で行われ、 費用は会社持ちですから、気になさらないでください。また、コース料理ではないので、お好きな物をお頼みください。 と誘われて参加しました。 後で聞いた話ですが、社内規定上、一人5000円までという予算だったそうです。 席について、ビールで乾杯 と思いきや、新入社員の男子はウーロン茶 う~ん、今時なのかな~と思いつつも、無事乾杯を終えました。 そこで、幹事を中心に出席者のお好みをある程度聞いたうえで、お料理や追加のお酒などを頼んでいたのですが、開始から40分程でお店の方に幹事が呼ばれていました。 少し気になってはいたところ、幹事から衝撃の一言が 予算が上限に達…

  • 【ANA Pocket】大変お勧めです!

    以前、ご紹介しましたANAPocketですが、今年に入ってバージョンアップが有りました。 ANA Pocket ANA そのバージョンアップが素晴らしく、ANAマイルが貯まるペースが一気に倍になったのです。 これまで概ね月間獲得700マイル程度でしたが、これが1400マイル程度にまでアップしています。 私の最近の獲得履歴は次の通りです。 2023年10月 767マイル 2023年11月 730マイル 2023年12月 776マイル 2024年 1月 899マイル 2024年 2月 1412マイル 2024年 3月 1146マイル 今月も概ね1400マイル程度を見込めるようになりましたので、…

  • 【手間をかける】退職後の生活費稼ぎ

    新NISAはこつこつ、積み立てながら資産形成する制度として喧伝されています。 基本的には、投資信託の購入を毎月定額で行うため、個別銘柄を選別する「手間」がかかりません。 その反面、構成銘柄を自分で選択することは出来ないため、「投資信託」という商品自体を買うしかありません。 私は以前、記事にアップしましたが、投資信託は購入せずに、個別銘柄を幅広く所有し、頃合いがいい頃に売却して利益を確定させる手法を主に取っています。 併せて、デイトレを行っていますが、個人的な感触としては、デイトレに比重が移り始めています。 ただ、平日に仕事を休んだ日にしか出来ませんので、仕事のある日は、PTSやニュースなどで、…

  • 【野菜だけでなく魚も高い!】買えるものが無い

    本当に野菜が高いですね~ 昨日、スーパーに行きましたら、キャベツが一個400円、小ぶりな白菜が600円と普段よりかなり値上がりしていましたので、スルーしてしまいました。 値段を気にせずに買える野菜としては、近くのスーパーでカイワレ大根が1ポット10円(一人2ポットまで)で売られていますので、それを家族分を購入しています。 また、百貨店の見切り野菜を主に購入していますが、それでも元値が上がっていますので、半額でもそれなりの金額になっています。 ただ、時々、投げ売り状態もあるので、そこはすかさず、躊躇せず、素早く手に取るようにしています。 先日、さや剥きのソラマメが1パック440円の物が最後は4パ…

  • 【日本株調整以上の下落】新NISA民は?

    昨日も大きく崩れた日本株。 私は昨日、お休みでしたのでいつものようにデイトレをしていましたが、材料のある株を朝一番で成行買いをして、ストップ高になったところですべて売却し、ラッキーと思っていました。 ところが、イスラエルの反撃が有り、市場ムードの悪化が進み、もう一つデイトレしていた銘柄は、予想に反して下落していきましたため、損切しました。 ストップ高銘柄での利益と相殺しますと十分プラスでしたから、損は有りませんでしたが、後場になって、損切した銘柄が大きく戻って行ったのです。 今回学んだことは、ネガティブな情報でも、その理由と環境を考えるということでした。 もちろん、普段意識はしていましたが、ど…

  • 【ファミペイチャージ】イベントの理由

    先日、複数のファミマでファミペイチャージキャンペーンが実施されていることを記事にしました。 うっかり、記事に入れるのを忘れていましたが、何故このキャンペーンがこの時期に開催されているのか、何故、全店舗ではないのか、です。 答えは、ファミマ側と店舗間のイベントの一つです。 指定の期間の間に何人チャージしたのかを競うコンテストなのです。 もちろん、景品はお店側の負担となりますが、コンテストの上位になると多少の商品が貰えます。 私がいつもより注意深く、ファミマの店舗を除いてみましたら、景品としては、 ①ペットボトルファミマのお茶 ②ファミマのスナック菓子 ③レジ横コーヒー ④ファミチキ ⑤ガラガラく…

  • 【潮目が変わった?】握力が試される?

    新NISAが始まって早々に、株価の大きな調整が「始まって」います。 株高と個人の景況感に大きな乖離が有ることから、個人的には現金比率を上げるようにしてきました。 連日のように順調に株価が下がってきていることから、買える株が増えたと思いきや、各種指標で見てみると決して好機ではないことが分かります。 政府の施策によって、新NISAが始まりましたから、あくまで日銀などの公的部門が吸い上げてきた株式を国民に移管する作業の一つでしかないことを踏まえておく必要があります。 その一環として、NTTの25分割があります。 これまでは、むしろ安価な株価だったのを併合することによって、単位を底上げしてきましたから…

  • 【日興フロッギーでNTT株購入】順調に下がっています?

    始めて二日目、各日500ポイントずつ購入してみました。 結果はこれです。 ¥ 987 評価損益 -13 下落率にしますと、文字通り-1.3%です。 下落時を狙った購入ポジションですから、この調子で下がって行ってもらった方がいいと思っています。 4/16終値で172.4円ですから、25分割時急騰前の水準にまで下がっています。 個人的には、NTTの将来性を高く評価していますので、この調子での購入ペースを継続していきます。 そこで、購入条件を「下落が見込まれる時のみ」から「市場開業日ごとに500ポイント購入」 に変更します。 このペースでいきますと、約2ヶ月程で単位株になります。 現在保有のdポイン…

  • 【日興フロッギー】始めてみました

    dポイントの期間限定ポイントは、ローソンのお試し引換券にて消化してきましたが、最近は引換ポイントが上がっていたり、量が少なくなっていたりと、余りメリットを感じなくなってきていましたので、日興フロッギーにて現物株を購入してみることにしました。 私的には、dポイント投資の方が税金もかからず、しかも雪だるま方式でもあるため、メリットが相対的に大きいとは思っているため、どのようにお付き合いしていくか、思案していました。 その結果、現時点でのマイルールを次のように定めました。 ①NTT株を原則日経平均が下がると見込まれる朝に買いを入れる ②購入額は一律500ポイント ③dポイント運用益で基本的に購入 ④…

  • 【金利が上がると】株は今回どう連動するのか

    金利が上がれば、リスク資産である株から預金へと異動するのはご存知の通りです。 日本証券取引所が公表している、株式平均配当利回りは2024年3月現在のプライム市場かつ有配当銘柄に絞りますと、2.02%となっています。 その他統計資料 日本取引所グループ (jpx.co.jp) これを高いとみるか低いとみるかですが、配当は預金金利に連動しませんので、金利が株式配当利回りを上回った場合、あるいはかなり近くなった場合、預金への資金移動が起こることは簡単に予測が出来ます。 現在、新NISAで投資ブームになりかけていますが、元をたどれば、預金金利が無い時代の賜物とも言えます。 しかも、新NISAが始ま…

  • 【ファミペイチャージ】局地的キャンペーン

    先日、局地的なキャンペーンを複数見つけた旨の記事をアップしましたが、新人を意識してか、あちこちでお店独自のチャージキャンペーンを見つけることが出来ました。 概ね、1000円チャージか3000円チャージで景品や抽選が出来るようになっていましたが、やはりコスパ的には1000円チャージですね。 回数制限を設けているお店とそうでないお店がありましたが、いずれにせよ、このようなイベントに乗らない手はありません。 特に、ファミペイはファミマではプライチキャンペーンや租税公課の支払いでコスパがいいので、皆様もお近くのファミマに行きましたら、レジ周辺を見て頂き、お店独自のキャンペーンを実施していないかチェック…

  • 【節約の限界】あきらめの境地

    基本的に「節約」は、収入が有って初めて成り立つ考え方ですから、いずれ限界が来ます。 最近、特に食品売り場で感じる事ですが、夜の総菜売り場の半額タイムは、既に過去のものになっているようで、5%、10%、20%、30%と小刻みになってきています。 これを見て、思わず頭をよぎったのが、あの 椅子取りゲーム でした。 以前は、10%程度の値引きの後に、一定の時間になると一気に半額にしていましたが、今では細かく、しかも値引き時間帯が安定化してくると、10%引きで良い人と、30%引きで良い人と、半額じゃないと駄目な人と色々、時間帯の人間模様が感じられます。 小売り側も定価を上げたり、数を調整したりなど、色…

  • 【ファミペイチャージ】局地的に時々行われています

    先日、無料クーポンを交換するために、新宿のファミマに寄りました。 そうしましたら、これが有りました。 1000円以上、ファミペイチャージしますと、お菓子が貰えるというキャンペーンです。 このキャンペーンは各地で時々、目にしますが、概ね、他の近隣ファミマでも実施されていることが多くあります。 実際に、私が確認したところ、近隣3か所で同様のキャンペーンが実施されていました。 写真の店舗はお菓子のみですが、あと2店舗は、お菓子+お茶のいずれか、もう1店舗はお茶のみでした。 私は、このイベント時に5万円分チャージして、50個のお菓子とお茶を頂く考えです。 こんなにファミペイチャージして、ファミマで使い…

  • 【ローソンお試し引換券】ネピアトイレットペーパー結構復活!

    今月からトイレットペーパーやティッシュペーパーが値上がりしましたが、我が家では影響無しです。 その秘訣は コンビニ です! まず、ティッシュぺーパーについては、近所でファミマがオープンしまして、1万円分ファミペイチャージしますと、ティッシュ5箱組が何と6セットも貰えるイベントが有りました。 しかも、一人当たりの制限が無かったので、家族総出で6万円分チャージしてきまして、30セットゲットしました。 そして、タイトルのトイレットペーパーですが、多くのローソンでは自社PBのトイレットペーパーを置いており、メーカー製の商品を目にすることは余り有りません。 今週4/2のお試し引換券でタイトルの商品が登場…

  • 【少し早い株価下落】調整とは思いますが

    4万円超が天井のような雰囲気です。 その反面、下値が見えません。 新NISAで株取引を始めた方は、早速衝撃を受けていることと思います。 こんな時こそ、買い時です。 日経平均は、ほぼユニクロに大きく左右されており、実態を表していないと個人的には考えています。 10年、20年保有するつもりで見た場合、結構安く買える株が以外に有ります。 私は、この下落局面で年初来安値となった大手企業の株を物色しています。 結局、賃上げは物価上昇を上回ることは無いという現実から、大手企業がこのサバイバルに勝ち抜くと見ているからです。 賃上げとはいえ、全社員にあまねくというわけではなく、若手社員の上げ幅を大きくする原資…

  • 【輝いていた昭和】去勢された現代

    何だかノスタルジックなタイトルですが、若手の社員と飲みに行った時の話題です。 最近テレビやラジオでは昭和時代の音楽がかなり多く流れています。 視聴者が昭和時代の老人になったからだとは思いますが、その若手社員からは、昭和時代の音楽はワクワク感がしっかり伝わってくる感じがするという話がきっかけでした。 何でそう感じるのか聞いてみましたら、誰かに忖度していない、ストレートな歌詞や曲調がそのように感じるそうです。 最近の曲と何が違うのかとも聞いてみましたら、最近の曲はどこかで聞いたことが有るようなテンポだし、しかも似通っているし、何と言っても、歌詞に重みが無く、伝わってこないということでした。 この話…

  • 【ヤフーショッピングクーポン】至急チェックください!

    皆様ヤフーショッピングはご利用されていますでしょうか? 私は、たま~に、キャンペーンが有った際に利用しますが、年に1回利用するかしないかです。 ところが、偶然、ヤフーショッピングから通知が届きまして、期限間近のクーポンがあるそうです。 マイページを確認しましたら、何と!4/3期限の500円クーポンと4/30期限の1500円クーポンが有るじゃないですか!! 500円クーポンはヤフーのスロットくじの当選分(いつの間にか当選していました)で1500円クーポンは、まだヤフージャパンを使ったことが無い方か、しばらく使っていない方に配布されていました。 皆様にも届いているかもしれませんので、要チェックです…

  • 【dポイントで投資】日興フロッギー口座開設

    以前から、計画していた標記の案件です。 配当銘柄を取るか、株主優待銘柄を取るか、株価の変動が大きい銘柄を取るか、等々、思案していますが、基本は大型安定銘柄を厳選してdポイント購入を計画しています。 日興フロッギーは、購入は手数料無料ですが、売りは有料ですので、単位株になった段階で無料で移管してもらえる会社へ変更する計画です。 目標としては、年間10万dポイントを獲得したうえで、最低一つは単位株にするということです。 もちろん、dポイント欲しさに無駄遣いしては、まったく意味が無いので、そのあたりは、これまで以上に、ポイ活案件を積極的に取り入れる計画です。 ポイント合戦の様相を呈していますので、そ…

  • 【内外価格差】インバウンドの影響

    インバウンド価格に驚かれるニュースも珍しくなくなりました。 特に都心部のドン・キホーテは、激安は既に過去のものとなり、ほぼスーパーと同じ程度の定価に近い価格帯が良く目に付きます。 顧客もインバウンドがかなり多いため、インバウンド目線では激安なのでしょう。 いや、驚安なのでしょう! ところが、日本人から見ると既にスーパーより高くなっていますし、私はほとんど足を運ばなくなりました。 お値段もさることながら、あまりのインバウンドの多さに入店する気が無くなるためです。 一方、郊外型の店舗は生鮮食品を含む食料品の割合が高くなっており、スーパーを意識した価格設定となっているため、それなりに日本人が多く見受…

  • 【新NISA】実はまだ始めていません

    政府やマスコミ、証券会社に銀行、郵便局、生保などあらゆる業種と言っても良いほどの新NISAへの投資の宣伝合戦が続いています。 毎月、定額で安定的な投資は日本人に向いている手法だと思います。 以前、私も新NISAに参加はするものの、その購入代金はキャピタルゲインを主な原資にする予定と記事にしています。 ニュースでも取り上げられていますが、 株高と生活実感の乖離が大きい という点がバブル入社組の私としては、とても気になっており、当時の同期や先輩方が派手に散財(株やゴルフ、リゾート会員権、車、マンション等)したあげく、バブル崩壊後、生活に困窮した状態を目の当たりにしてきたからです。 いつ終わるのかは…

  • 【株主優待生活】株ブームで再脚光

    本日は、3月の権利付き最終日でした。 私はいつもなら、権利付き最終日前に配当+優待を加味した分+5%以上の含み益が出ている銘柄は、売却の方針でこれまで進めてきましたが、最近の株高は権利落ちを直ぐにカバーリングする程の勢いになっています。 そのため、今では売却せずにそのまま保有を続けております。 そんな中で、次のネットニュースが目に留まりました。 www.youtube.com 目新しい内容ではないのですが、優待銘柄を長期保有すれば、優待利用額で元本を回収できる可能性があります。 長期になればなる程、その可能性が高くなりますから、考え方の一つとしては理解できるところです。 家族でファミレスや回転…

  • 【マーチンゲール法】ご存知でしょうか?

    マーチンゲール法って、知っていますでしょうか? マーチンゲール法は、ギャンブルで用いられる戦略の一つで、 「負けたら次に賭ける金額を倍にし、勝ったら最初の賭け金に戻す」 という原則です。 興味のある方は下記サイトをご参照ください。 マーチンゲール法とは?メリットやデメリット、リスクを解説! (coac.jp) 私的には、株価が下がった時にナンピンするか、いくらでナンピンするかを計算する時の一つの参考としています。 同時に、VWAP(出来高加重平均価格)も併せて参考としています。 この値は高値掴みを回避することを目的として、私は利用しています。 私は大きな売却益を狙っているのではなく、あくまで「…

  • 【退職後の収入】生活費を如何に抑えるか

    固定費の削減が最も効果的ですが、これはいずれ限界が来ます。 繰り返しになりますが、私が目標としているのは 収入≧支出 です。 支出を減らすことは大きなリターンを呼びますが、同時に収入の方も増やすか、または安定させるなどしてこのバランスを如何に保っていくかに腐心しています。 最近の株高により、デイトレやスイングトレードが好調で、連日利確が進んでいる状況ですが、急変するか分かりませんから、銘柄選別に注力しています。 さて、生活費の抑制には支出を抑えるだけではなく、支出を増やすことによって、実質的な支出抑制を図ることができます。 あれっ? と思われるかもしれませんが、様々なキャンペーンは消費に伴うノ…

  • 【リタイアの目的】穏やかな日常を取り戻す

    私が定年前に退職しようと思ったのは、素朴に穏やかな日常生活を送りたかったからです。 贅沢な生活を望んでいるのではなく、少なくとも経済的な問題で大きく左右されることが無い程度の生活レベルを望んでいます。 既に退職された諸先輩方のブログを拝見しますと、何もしない贅沢を満喫されている方や、同時にリタイア後の家計に関する記事も多く見受けられました。 特に家計に関する記事を見てみますと、最近の株高の影響でリタイア後に資産が逆に増加している方もいらっしゃいました。 特に仙人のような生活ではなさそうなので、上手く、生活費を回しているんだろうなと感じました。 私も生活費の再構築を進めており、不要あるいは利用価…

  • 【私流デイトレ手法】180度変えてみました

    これまで私のデイトレは、当日の値下がり率の大きな銘柄をできるだけ安く購入し、多少のリバウンドを拾うスタイルでした。 この手法は、株価の低迷時にはかなり効果的でしたが、最近の株高から、逆に上向き傾向を上手く使えないかと自己流であれこれ試してみました。 結果としては、値上がり率とPTS、IRなどから当日上昇している銘柄を午前中の早いうちに複数指値しておき、一日の目標収益額になったら、完了とするパターンで安定してきました。 その手法が出来るようになったのは、長年塩漬け銘柄が軒並みプラ転し、しかもストップ高になるなど、資金に余裕が出てきたためです。 塩漬け銘柄も配当や優待を頂いておりましたので、銀行預…

  • 【生活費軽減策3月版】支払い方法+キャンペーン増量版

    先日、この記事をアップしました 【生活費軽減策3月版】支払い方法+キャンペーン - 少し早いリタイアで逃げ切り人生の始まり! (hatenablog.com) 3/11から始まった、TOKYO元気キャンペーンが新丸ビルの成城石井で利用することが出来ています。 そこで、ふと頭をよぎったのが、今ならあのキャンペーンが開催されています。 たぬきの大抽選会 春 (auone.jp) 今なら、auPayで200円以上支払うと、必ずポンタポイントが当たるというキャンペーンです。 私も、その開催期間中はauPay上限まで利用することとしました。 先日、その組み合わせを利用しようかと思い、新丸ビルに足を運びま…

  • 【最近の傾向について】お得トレジャーハンター?

    以前から当方の退職後のスタイルは 収入≧支出 を目標として、様々な生活費軽減策を日々、模索しています。 物価の高騰はやむを得ないと思いながらも、消費者目線では支出を抑制することで実質的な収入減をカバーするのは当然の事です。 逆にメーカーや小売りサイドでは、せっかく値上げした商品価格を元の値段に戻すのは禍根を残す可能性が有りますので、販売促進策で需要喚起を図る方策を選択するのは至極当然なことだと思います。 その一方、未だに行政によるQR決済キャンペーンが繰り返されているという事は、実質消費が弱いことを認識していることの裏返しです。 以前、懸賞やキャンペーンは一部のマニアか主婦の世界だったものが、…

  • 【生活費軽減策3月版】支払い方法+キャンペーン

    株高と生活実感が乖離している今日この頃です。 さて、私は地道に生活費の軽減策を日々、模索していますが、今月はあの東京都のキャンが始まります。 暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン (tokyo.lg.jp) とても最終日まで持たないとは思いますので、スタートダッシュで必要な食品や生活雑貨などを計画的に購入したいと思います。 この東京都とのキャンペーンで併用を考えているのは、これです。 まちめぐりクーポン|レッツエンジョイ東京 (enjoytokyo.jp) 既に完売していますが、私は家族と共に複数購入してきました。 私は主に、新丸ビルの成城石井で利用しています。 毎回、税込み2000円程に…

  • 【トリマの現状】どこまでお付き合いすべきか

    皆様良くご存知のトリマ。 あの移動系アプリの事です。 リリース初期の頃はかなりマイルが貯まりやすく、年間数万円分も夢ではないという皮算用から始めてみました。 始めたばかりの頃は確かに貯まるペースが速く、直ぐに20,000円分を換金しましたが、それ以降、利用者にとっては改悪が続きました。 直近の私のデータは次のようになっています。 2024年 1月 53,970マイル(448円相当) 2023年12月 46,570マイル(388円相当) 2023年11月 58,050マイル(483円相当) 3カ月合計 158,590マイル(1,321円相当) 月平均 52,863マイル(440円相当) 一日平均…

  • 【最近の株高】低位株に魅力が出てきました

    100株10万円未満の低位株に勢いが出てきました。 低位株だけあって、無配や評価損が出ている持ち株も未だにかなりありますが、ここ最近の株高で「卒業」する株が続出しています。 例えば昨日発表されたサマンサタバサがコナカに吸収されることになり、本日の市場はまだ開いていませんが、ある程度値上がりするのを期待しています。 サマンサタバサを最初に購入したのは、400円台でしたが、最近では90円台も普通に有りました。 それでも、インバウンド期待でナンピンを繰り返し、平均@100円程で保有を続けていました。 株取引の鉄則では、見切り1000両でしょうけれども、一昨年からの株高傾向に期待して、むしろ積み重ねて…

  • 【減酒から禁酒へ】時間とのバランス

    私はお酒の多くを無料抽選品かヤフオクなどで安価に購入しています。 現在、毎日ビールとハイボール合わせて5缶程飲んでいますが、どうしても飲酒後には眠たくなってしまい、残された時間を有意義に使うにはもったいないと強く感じるようになりました。 また、お酒を飲むと食事、特におつまみが進むこととなり、更にそのおつまみがスナック系というデブ路線まっしぐらになっています。 退職を控えて自由を謳歌するためには、健康が何よりですし、お酒代は余りかかっていないにしても、おつまみ代はそれなりにかかっていることから、お財布的にも無駄な感じを禁じ得なくなりました。 そこで、現在ストックされている物+無料抽選品以外はお酒…

  • 【この3連休で覚えたこと】今年の長期休暇はヤバそう

    諸般の事情で、突然、2/10~12まで温泉旅館に行くことになりました。 最終決定したのが、2/8でした。 いつものように、楽天トラベルの得旅キャンペーン+5のつく日に予約、楽天リーベツ経由と皮算用をしていたのですが、とんでもないことになりました。 まず、値段が2/8の時点で大雑把に3~5割高くなっていました。 次に、見る見るうちに予約が入って行って、空き旅館がもの凄いスピードで無くなっていったのです。 例えば、私が普段止まっているある旅館、一人22000円が40000円となっていました。 この状況でも、温泉旅館を予約しなければならなかったため、普段なら一人15000円程の露天風呂付きで無いお部…

  • 【本日の甲州街道閉鎖】大雪前に石和温泉から戻れました

    昨日、いつものように石和温泉の旅館へ足を運びました。 観光バスも複数並んでおり、駐車場もほぼ満車でした。 ただ、一つ気になることが・・・ 2/5から警報級の大雪になりそうだという事。 昨日の2/4は特にそのような気配は全く無かったのですが、2/5の朝10時頃までは曇り空ながら薄っすらと日差しもありましたが、その後、急速に山並みに雲が下がってきて、全体を覆うような感じにまでなってきました。 明らかな雪雲です。 そこで、迷ったのが、白州の工場見学を予約していたものの、石和から白州まで一般道で片道約45㎞、時間にして1時間強かかります。 石和⇔白州間往復+現地での時間を考慮すると、約3時間かかると試…

  • 【人手不足なのか人材不足なのか】サラリーマン化

    私個人の考えですが、人手不足というより人材不足を強く感じます。 上も下もただのサラリーマン化したことによって、仕事がルーテイン化してしまい、つまらない毎日をただ、ひたすら積み重ねる日々になっているのではないか。 評価する側も評価される側も悪く言えば、予定調和になっていて、上昇志向ではなく、無難に過ごすことが大義になっている感を拭えません。 それに満足しない社員が、転職の道を選択しがちで、会社としては深刻な事態です。 とはいえ、会社自体も予定調和を求めており、威勢のいい、〇年計画などという画餅を錦の御旗に上げるしか選択肢がない悲しさもあります。 さて、私が退職を強く慰留されているのは、まさにそれ…

  • 【退職に暗雲】食事に誘われました

    「今晩、時間ある。一杯どう?」 と、普段飲みに行かない上司からのお誘い有り。 断る理由が無かったし、退職まで余り時間も無いため、同行。 ちょっと、小綺麗な小料理屋に連れて行かれましたが、嫌な予感が頭をよぎりました。 小一時間程して、 「退職後はどうするの?」 「前からお話ししているように、温泉旅行や全国を旅行して回る予定です。 既に代金の安い早割で複数予約済みです。」 「働かなくても良いのは知っているけど、毎日旅行する訳でも無いだろう」 「もちろん、そうですけど、直前予約などで割安の旅館が出たらそのタイミングで足を運べるよう、自由な時間を確保しておきたいですから」 「今の仕事に不満は有るのか?…

  • 【50代はなぜ老害と言われるのか】ただの社会風潮

    世間では50代以上の社員が老害呼ばわりされているようです。 個人的には50代社員を鬱憤の吐け先としての位置づけに据えているとしか見えません。 別に50代で役職定年を迎えたところで、仕事内容が変わる訳でもないのですが、会社のシステム上、50代ではそれ以上の役職に就けないという事実だけがフォーカスされているだけではないでしょうか。 むしろ、若手社員はリストラの実行部隊にしか見えません。 もっとも、その若手社員もそのような年齢になった時には、同じような境遇になるのですが。 さて、本題ですが50代社員が会社に居場所を求めることは執着心と裏腹に なり、マイナスの影響しかないように個人的には思っています。…

  • 【暴落の予兆 靴磨きの少年】チキンレースか

    最近の日経平均の続伸ぶりは、間違いなく新NISAの影響が顕著です。 報道によりますと、新NISAの積み立て投資にはS&P500やオルカンなどに相当額が流入しているとのことです。 株ですから、上がるときもあれば下がるときもあるので、本当の意味での長期投資であれば、下落時は多く購入できるという意味でメリットがあります。 ところが、新NISAの影響で「国民総投資家」を煽る風潮があり、タイトルの環境に類似してきたのではないかとの懸念も個人的には持っています。 【危険な兆候】靴磨きの少年が株に興味を持ったら大暴落の前触れ|FX初心者講座 (fx-megabank.com) それを確かめるために、会社の複…

  • 【退職後の生活】後悔前の断捨離

    退職が近くなり、家内は室内の断捨離を毎日のように行っています。 「使えるはずだから」の物が意外に多く、結局10年単位で肥やしになっていました。 それらの物は「お金」で買った物ですから、何とも勿体ない話です。 若い頃はそれなりに物欲は有りましたが、どちらかというと所有欲というよりは利用価値で買っていましたので、高額品はそれほど有りません。 結婚指輪でさえ、いざという時に換金性の高いシンプルなプラチナ製にした位です。 それなりに退職に向けて準備を進めていく中で、年齢的にもいつお迎えが来るか分かりませんので、元気なうちの断捨離は必要だと思います。 特に、趣味のコレクションなどは価値が分からない人にと…

  • 【無責任?な同僚】若手に出世するメリットを説く

    先日、同僚から相談があるとして飲みに行くことになりました。 そこで出た話が、「若手社員に出世の魅力を説明したところ、出世を望まないという意見が多くびっくりした」ということでした。 よく話を聞いてみますと、その同僚は自分軸で話をしており、端的に言えば、滅私奉公的に会社や上司に尽くせば、出世は間違い無いという内容で話をしたようです。 これでは、今風の社員が魅力的に感じることは無いでしょう。 若手社員は昨年、組織変更という名のリストラを敢行したことにより、事実上、30代から「役職名は上がって、責任は増えて、権限は取り上げられた」 という歪な変更を見てきただけに、出世に魅力を感じていないのです。 仮に…

  • 【ポイ活はどこまで】目的か手段か

    ポイ活は参加しやすい反面、投下時間に比例しないという宿命があります。 あくまで趣味やレジャー感覚で参加するもので、予算や目標を立てて参加すると本末転倒になりかねません。 そういう私の一時は獲得ポイントの「予算」を立てた時期が有りました。 ところが、ポイントを提供する側からは必ずと言っていいほど、改悪になっていきますので、そもそも安定性を見込んだ予算立ては無意味になります。 結局のところ、ポイントを提供する側のスタンスで獲得ポイントが変わってくるわけですから、サラリーマン的な予算建ては馴染まないというしかありません。 ある程度、予定調和的に予算を立てることが多いとは思いますが、ポイントを提供する…

  • 【ローソンプライチに異変?】タリーズが見当たらない

    毎週のように各コンビニで実施されています「プライチ」。 私の今週の注目はローソンの「ホットタリーズ285ml缶」です。 それに来週「キリマンジャロブラック」が付いてきます。 飲料1本もらえるキャンペーン|ローソン公式サイト (lawson.co.jp) 現在ローソンではアプリくじも開催されており、個人的には併用キャンパーンになります。 『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』キャンペーン|ローソン研究所 (lawson.co.jp) ところが、私の自宅や勤務先近くのローソンを廻ってみても、ホットタリーズ285ml缶がのきなみ売り切れになっています。 このプライチは1/15(月)…

  • 【百貨店の生鮮売り場】野菜と果物が超お得

    昨晩、仕事帰りに、某百貨店の生鮮売り場に閉店間際に足を運びました。 何か目的の品を求めているのではなく、その日の見切り商品を探索に行くためです。 まず、野菜売り場に行きましたら、1パック780円のミニトマトが段階を踏んで、298円となり、それでもそれなりに残っていましたので、3パックを2パックにして298円で販売していました。 もちろん、周りの人は飛びつきまして、私も4パックゲットしました。 他に残り物をテープで巻いて販売していた野菜が有り、国産ブロッコリー2個108円もゲットすることができました。 果物売り場では8粒5400円のイチゴが1680円まで値下げされていましたが、コスパに合わないと…

  • 【イベントへの参加について】リタイア後、時間は有る

    1月のお正月に始まり、12月の年の瀬で一年が終わります。 その間に、年越しそばや七草、バレンタインやホワイトデー、ひなまつりにこどもの日、敬老の日等々、数え上げればきりが有りませんが、民間イベントを含めると相当な数になりますから、イベント疲れに加えて、可処分所得の減少もこれまでと異なった雰囲気になっているのではないでしょうか。 さて、リタイア後は逆にこれらのイベントに積極的に参加してみようかと画策しています。 ただ、やみくもに参加するのではなく、「お得に」参加するということです。 結論から申し上げますとイベント最終日の夜の見切り商品購入です。 私は基本的に普段から百貨店で主に見切り販売の食材を…

  • 【リタイア後の収入】「勤労」からの解放?

    当初、昨春リタイアの予定でしたがいつの間にか、会社の大きな組織変更に巻き込まれ、一年延期になりました。 ただ、予定より一年働いた分、現金が増えた事と日本株高の恩恵をかなり受けたことから、リタイア後の資金計画を再試算してみましたら、ほぼ働かなくても何とかなることが判明しました。 主な収入は、株の配当と売却益になりますが、30年近く地道に年初来安値株を拾ってきた事がこのタイミングで助けられることになろうとは思ってもいませんでした。 とりわけ、銀行株や商社株の上がり方が尋常じゃない位になっています。 ただ、いずれかのタイミングで株高の調整が入ると思われますので、持ち続ける株といったん売却する株の仕分…

  • 【選球眼】お金を使うことに厳しくなった

    昨年を振り返ってみますと、庶民の多くは物価高に伴う選球眼が厳しくなった年ではないでしょうか。 もちろん、小売りやメーカーも手をこまねいているわけではなく、試行錯誤を繰り返しながら、「値下げしない販売促進策」を繰り広げているような気がしています。 例えば、ポイントアップとか複数個購入でポイントプラスなど本体価格には影響させない施策です。 特にトイレタリー商品や洗剤などの分野が顕著で、ウエル活恰好の商品群となっています。 私自身も、必要な物のみ厳選して購入するようになりましたが、それでもなお、支払い方法やキャンペーンを併用できるような組み合わせを常に考える習慣が付きました。 衣類については、年に1…

  • 【ライスワークからの卒業】ライフワークへ

    退職を今春に控えており、卒・仕事後のライフシミレーションを楽しみながら繰り返しています。 生きていくための仕事=ライスワークから、人生を楽しむためのライフワークへシフトチェンジする意味もあります。 これまで何度か記事にしてきましたが、現時点で給与収入が無くなっても、最低限の生活は出来るような筋肉質の家計になっています。 それは、子供が順次社会人になり、学費がほぼ無くなってきたことや生活費最適化への精進を繰り返してきたことが主な理由です。 子供も全員、奨学金を借りずに進学させたため、社会人になって、その返済はありませんから、手取り分が丸々、自分のものとなります。 その分、結婚式などのお祝い事など…

  • 【今回の年末年始】備忘録代わりに

    毎年、年末年始は、百貨店やスーパーを巡って、お買い得商品の探索に出かけています。 ところが、今回は少し異変がありました。 少しさかのぼりまして、クリスマスケーキ半額にありつけませんでした。 例年なら、ローソンかファミマの半額ケーキをゲットしていたのですが、12/25に複数店舗を廻ったものの、定価販売のままでした。 同じく、12/31に半額おせちを探しに百貨店を巡りましたが、半額どころか、見事に売り切れており、買うことが出来ませんでした。 ただ、アマゾンで激安販売のおせちが出ていたのを見つけ、それを予約していたため、おせち自体は確保していました。 このおせちは、20000円の物が10000円引き…

  • 【正月休みを終えて】サラリーマン最後の長期休暇

    この年末年始は12/29~1/4までの7連休でした。 結果的には、過去に記憶が無い程、ゆっくりしたお休みでした。 2年前の年末年始は、退職後の「肌感覚」を確認するため、思い切って2週間休んでみましたが、「休めない自分」を発見することが出来ました。 その時は退職後をイメージして生活費を稼ぐために、デイトレやポイ活、コジ活に勤しみましたが、意外な程、満足感が高かったことを覚えています。 ところが、今回の休みは、福袋や初商いイベントが余り無かったことや近くのスーパーの初商いが軒並み1/4からが多くなり、出かける機会も少なくなったこともゆっくりできた一因でした。 最終出勤は今春となりますが、最後に有給…

  • 【リタイア後に何をするのか】現実的になってきたので

    今春に退職し、その後は自由気ままな人生を送っていくというのが今年の最大の目標です。 過去に何度か記事にしてきましたが、リタイアで大事なのは、3K だと言われています。 お金、健康、家族 の3K です。 そのいずれのバランスが崩れても、人生が上手く行かなくなりますから、リタイア後を見据えても重要なテーマです。 お金については、現有資産を取り崩さずに、運用益とポイ活などのお得活動で生活費を賄うことを最大の目標としています。 取り崩しの心理的負担は、若かりし頃に十二分に経験したので、退職後の資金計画において予想される大きな支出は月割りにして積み立てていく計画としています。 その資金計画を実行するには…

  • 【カット690円!】初めて利用してみました

    お手軽でお安い髪のカットと言えば、QBハウスですよね。 私も10年以上に渡って利用してきました。 ところが10分1000円が今では1350円に値上がりしています。 人件費などの各種経費が増えていますので、値上げは致し方ないと思っています。 とはいえ、リタイアを控えたサラリーマンとしては、退職後の生活費の更なるスリム化を図るために、カットに行く回数を少なくして、年額で調整してきましたが、それにも限界があります。 そこで、リタイア界隈では有名な、あのお店に初めて行ってきました。 そう、このお店です!! Hair Salon IWASAKI (hkbn.co.jp) メニューも張り付けておきます(し…

  • 【生活のレジャー化】イヴェントラッシュ!

    所得の伸びより物価の伸びの方が上回っており、むしろ、実質賃金は低下傾向です。 小売りやメーカーが実際は折れ始めて、何らかの理由を付けて値下げし始めています。 個人的に、外食は月に3~4回程度とコロナ前より激減していますが、以前記事にしましたように、価値と価格が合わなくなっており、満足感が低下していることが理由の一つです。 とはいえ、小売りや外食店も手をこまねいている訳ではなく、何らかのイヴェントを開催して、客寄せを図っています。 抽選で当たる懸賞も増えていますが、むしろ、個人的には〇〇円以上購入で〇〇プレゼントという確実に貰えるものに興味を惹かれます。 それなりのプレゼントをもらうには、それな…

  • 【ローソン〇個購入で〇円引き】少しお得な使い方

    ローソンでこのようなキャンペーンが良く開催されています。 www.lawson.co.jp このキャンペーンの裏技ではないのですが、割引になる組み合わせは決まっていますが、割引になる金額は、他の商品分に充当することが出来ます。 私が組み合わせが出来る時に使うパターンを具体例でご紹介しますと、次の通りです。 ①ドライクリスタルが当たるキャンペーンで無料クーポン6つゲット ②ドライクリスタル6本とプライチ商品をレジで精算 ③結果、ドライクリスタルは無料、プライチ商品は60円引きで精算 これを今週行いました。 ご存知のようにプライチ商品は、翌週商品が貰えますから、かなりお得になりました。 ポイントは…

  • 【ふと思ったこと】公務員以上の会社員

    普段仕事をしながら、少し感じていたことです。 成果を上げる から ミスをしない にいつの間にか、トレンドが変わっていたのです。 もともと、私の勤務先はバリバリの営業会社ですから、数字に対する執着心のようなものが有りましたが、今ではそのような、ガメつい執着心が顔を潜め、ミスをしない、トラブルを起こさないことに全精力が傾けられるようになっているのです。 売り上げをこれまでのようなペースで増加させることは市場規模からして不可能な状態になっており、会社全体が保守化したことによる影響ではないかと感じています。 売り上げはすべてを癒す という、時の経営者がいましたが、そのような時代は既に変化しており、勤務…

  • 【正社員はほぼ上がらない】最低賃金上昇の理由

    最近の物価高に青息吐息の方も多いかと思います。 毎年の恒例行事になった感もありますが、最低賃金が上昇しています。 賃金上昇は、コスト高になりますから、必然的に物価が上がっていきますが、それに見合った「正社員」の賃金は上昇していません。 これには、理由があります。 それは、賃金格差を極小化する、「同一労働・同一賃金」が本当の目的だからです。 そのため、正社員の賃金が上がらない、いや、上げる理由が無いのです。 税制優遇で賃上げをプッシュすると言っても、あくまでその範囲内でしか賃金は上げてきませんから、給料はただのコストでしかありません。 むしろ、本音としては、 非正社員の賃金を上げて、正社員の賃金…

  • 【新NISA対策】株を買うために株を買う

    来年の新NISAの話題が目白押しです。 非課税枠が広がったのは喜ばしい限りですが、税収が減ることを積極的に行うはずがありません。 敢えて、記事にしませんが、それを前提とした対策が必要です。 特にサラリーマンは要注意です。 なけなしの手取りから新NISAにフルベットするのはかなりリスキーです。 私の対策は、タイトル通り、サラリーから回すのではなく、あくまでキャピタルゲインで資金を調達して新NISAにトライします。 事実上、原価ゼロでスタートできますので、長期保有目的としては有りではないかと考えています。 クレカでの積み立てもポイントが付いたりとかしていますが、当然それにもコストがかかっていますか…

  • 【ランチタイムが撃沈】良く行くお店が変わっていた

    昨日、お休みを取り、ランチタイムにエビスバーに行きました。 これまでお昼時間でも開いていたのですが、いつの間にか、夕方からの開店に変わっていました。 エビスバーでは、アプリでスタンプサービスが実施されており、結構貯まりやすいことから、ちょくちょく足を運んでいました。 それで下階のライオンでランチを取ることにして、ちょうど12時頃に入店しました。 ところが、13時頃になっても、ほぼ空席で一緒に飲んでいた知人とあまりの客の少なさにびっくりしました。 私の記憶では、結構混んでいたようなイメージがあり、ランチ時間は避けていた程です。 確かに定番のランチはそれなりのお値段ですが、それ以外のランチは税込み…

  • 【退職代行】立て続けに発生しています

    初期の退職代行会社からの連絡は、その会社の社員と名乗る者からの電話でしたが、最近では弁護士からの電話に代わっています。 代理人資格は基本的に弁護士に限られていることから、代行会社の社員ではただの「第三者」に過ぎなかったことからトラブルになったのではないかと推測しています。 私の部署ではないのですが、社内でも話題になっており、 最大の問題は全く引継ぎが無い状態になる ということです。 突然、退職した社員の仕事の穴埋めを他のメンバーに強制的に割り振られることとなり、ただでさえ、オーバーワーク状態のため、将棋倒しのように連鎖していくのではないかと危惧されています。 その一つの節目が来月上旬のボーナス…

  • 【東京には住めない】あまりにも非現実的

    最近の新築マンションの値上がりは、サラリーマンの購入意欲や能力を大きく減殺する程の威力になっています。 それに呼応して、最長50年、最終支払い年齢が80歳まで可能という住宅ローンが出始めましたが、とてもじゃないですが、そんな先の経済状況まで見据えることが出来る人はいないでしょう。 私は、不動産業界に関わっていますが、現在の状況は端的に言うと 価値と価格が大きく乖離した ということです。 つまり、価値の増加ではなく、コストの増加が上回っているのです。 あの、バブル時代よりもかなりマズい状況です。 バブル時代は、華美な設備や仕様などをふんだんに盛り込んだ造りになっていましたが、最近のマンションは価…

  • 【値下げが始まりました】当然の結果

    テレビを見ていましたら、スーパーで大幅な値下げを行っているというニュースが流れていました。 安くなった商品を紹介していましたが、私的にはまだまだ高くて手が出ない感じでした。 むしろ、コンビニのプライチキャンペーンの方が実質半額と分かり易くて、今ならローソンアプリくじが開催されていますから、よりお得です。 このニュースでは、来店客数及び購入点数が減少しており、値下げによって来店頻度と購入点数のアップを狙っているとし、メーカー側にとっても渡りに船であるため、値下げが実現したとのことでした。 節約指向に「慣らされてしまった」消費者からは、多少の値下げ程度では反応が薄く、小売りやメーカーの苦悩は当面続…

  • 【本日スタート】ローソンスマホくじ

    これです! 正式なタイトルはこちらになります。 韓国フェア アプリくじジャンボ|ローソン研究所 (lawson.co.jp) 毎回そうですが、初日はかなり確率が高くなっています。 ただ、前々回から商品引換券だけでなく、割引券も混在してきたことから、お得感が大きく減殺しています。 それでも、プライチなどと組み合わせますと、まだまだお得なキャンペーンです。 因みに同じく今日から始まるローソンのプライチはこの二つです。 無理して購入する必要はございませんが、800円ごと(税込)に一回のくじが引けるので、そこはご注意ください。 私は、昨日まで実施していた綾鷹のプライチをある程度まとめて購入済みですので…

  • 【値上げへの対抗感が顕在化】売り上げ減少

    昨日、次のニュースがありました。 news.yahoo.co.jp まったく同感で、消費者の値上げへの対抗策は代替品へのシフトが中心になっているようです。 値上げ商品を全く買わないというのではなく、他に代用できる商品がないのかを模索しているということですね。 庶民が出来る対抗策は限られていますが、工夫次第で値上げを乗り切ることが出来ると思います。 基本的に収入以上の消費にはならないので、収入を増やすことでしか対策はありません。 来春のリタイアを控えて物価上昇には警戒していた反面、消費に対してこれまで以上に厳しい目で見るようになった結果、過年度と比較して、消費支出が抑えられながらも、我慢を強いら…

  • 【激得イベント】最近特に増えたような気がします

    私が良く行く街にイベントスペースが有りまして、毎週のように様々なイベントが開催されています。 こちらは如何でしょうか? 通常価格で税別238円の商品が税込み100円です。 他にもチョコパイやパイの実などのお得品も多数並べられていました。 例えばチョコパイは150円でした。 このイベントスペースでは、行政の広報的なイベントも多いのですが、粗品が貰えるイベントやメーカー系列や企画会社による在庫処分セールもよく開催されています。 物価高による売れ行き不振と言いながらも、廃棄ロスも減らしたいというメーカーとしての意向はイチ消費者としては大歓迎です。 先週は、エコに関するイベントが開催されており、あるブ…

  • 【私のウエル活】食料品が中心に

    もう比較的メジャーになった「ウエル活」 説明は省きますが、主婦の方を中心にキャンペーンを重畳的に積み重ね、かなりお得にお買い物をしていることが様々なブログで公開されています。 私も今月、これに参加しようとウエルシアに行ったのですが、 既に在庫なし! キャンペーンを重ねますと@19円で購入できることになりますので、そりゃ~、皆さん参加しますよね~ 私の自宅近くのウエルシアは基本的に都心型の小型店となり、食料品が少なく、商品数では余り選択の余地はありません。 そこで色々思案しました結果、日配品を中心とした食料品の買い出しにウエル活を利用していくこととしました。 例えば、これまで7NOWのキャンペー…

  • 【時給1800円】10/22現在・東京のリアル

    まずはこれを見てください。本日撮った写真です。 これを見てどうでしょうか? また、気が付きましたでしょうか? シャッターにポスターが貼られています。 人手不足により開店できません。急募!! お店を開けないデメリットの方が上回っているので、思い切った時給を提示しているものと思われます。 地方出身の私から見ても魅力的な時給ですが、当然のことながら、東京は物価も高いですから、一概にぬか喜びは出来ません。 もう少し正確に言いますと、東京の物価が高いのはやはり「家賃」でして、食料品などは時代の流れで上がってはいますが、店舗間の競争が激しいことから、東京住まいの私から見て、地方よりは抑制されているように感…

  • 【値上げ・98円食パン】セブンイレブンで販売中

    7・ザプライスというお値打ち商品に98円(税別)のPB食パンがありました。 見切り品の食パンが無い時に重宝していたのですが、これが108円(税別)に値上げとなりました。 それでも、定価でこのお値段はお安いかと思いますが通常のPB食パン(セブンブレッド)との主な相違点は、使っている油にあります。 前者がマーガリンを使っているのに対し、後者は大豆油などを使っています。 国民全体の貯蓄残高は大きく増えているのですが、かなり偏在していることから、多くの国民の懐は寂しくなっています。 自虐的に言えば、これまでごく一部であった貧困ビジネスが、顕在化してきたことにより、メーカーや小売り側も新たな市場として放…

  • 【残された時間】お金を稼ぐ間に残り時間も無くなる

    リタイアを想定している方がジレンマに陥るタイトルだと思います。 十分な資産を形成しても、それに応じた生活を手放すことは困難でしょうから、本当に悩ましいことだと思います。 辞めるのは簡単ですが、それ以降の生活費に問題が出ると思っているから、二の足を踏んでしまうのでしょう。 ところが、60歳で強制退場が待っている訳ですから、どこまで踏ん張るかはもう、思想の問題です。 幾ら綿密なシミレーションをしても時間は二度と戻りません。 私がいくら昇格しようが、収入が増えようが余り意に介しないのはこれが最大の理由です。 ストレートに言いますと、多くの方は辞めることが最大の目的であり、蓄えた資金でどの程度生き永ら…

  • 【子供が全員独立後の生活費】ミニマム生活

    退職後を見据えて、資金シミレーションを繰り返しています。 毎月の固定支出で大きいのはやはり住宅ローンですが、金利が固定で0.55%なので、利息分がほとんどないイメージです。 例えば、直近の2023年9月支払い分だと、利息の割合は約2.5%程の比率しかなく、ほぼ元本の返済となっています。 繰上げ返済も考えたのですが、このような低金利のため、繰上げ返済資金を運用に廻した方が当然、メリットが多くなりますので、基本的には完済までこの内容で支払いを継続するつもりです。 また、車も恐らくあと乗って数年でしょうから、駐車場代や自動車税、車検費用、保険料が無くなる予定ですが、次回の車検での終了も考えています。…

  • 【ある飲食店で】これじゃ~客は離れるな~

    先日、久しぶりに知人とチェーン店の焼き鳥屋さんに行きました。 全品一律のお値段なので、明朗会計です。 今日は、あまり人が入らないうちにと考え、開店少し前から並ぼうとしましたが、先客はいませんでした。 開店時間になり、個人的にお気に入りの席が有るので、そこでもいいかと聞いたら、どうぞ、ということになり、その席で飲み始めました。 ところが、開店から1時間以上経過しても、店内のお客は3組程しかおらず、閑散としていました。 ただ、お客が少ないにも関わらず、飲み物や食事がタイムリーに出てこないのです。 例えば、着席して、ドリンクとキャベツ盛りを頼んだら、先にキャベツ盛りが出てきて、ドリンクはかなり後から…

  • 【退職に当たっての問題点】地方に馴染めるのか

    これまで仕事を理由として、様々な行事や家事を避けてきましたが、退職後はそうはいかなくなりそうです。 その最たるものは、やはり親戚付き合いでしょうか。 私は既に実家で過ごした年数よりも東京で過ごした年数の方がはるかに大きく上回っており、たまに地元に帰った際に気が付くのは、やはり生活文化の違いになります。 極端な表現かも知れませんが、会話の節々に家族や親戚、近しい友人知人が必ずと言っていいほど、濃く登場してきます。 もちろん、都会でもそのような会話はごく自然にありますが、何と言いますか、非常に狭いコミュニティの中でのライフスタイルを感じるのです。 マスコミでも話題になりましたが、退職後に地方へ移住…

  • 【来春には退職】体力が落ちてきました

    思わぬ流れで退職時期がズレてしまいましたが、来年春に退職する意思を固めました。 外堀を埋められている感は有りますが、これ以上、自分の時間を犠牲にすることは出来ないと強く思ったからです。 高齢の親もまだ健在とはいえ、明日が分からない年代ですから、出来るだけ側にいたいと思います。 多くの方もそのように感じられると思いますが、それを阻むのはやはり経済的な理由だと思います。 これまで、何度も何度も退職後のシミレーションを重ねてきて分かったことですが、現在の生活スタイルを維持する前提(明示か黙示かは別)で生活設計をしていることが上手くいかない理由の一つです。 現在の生活ランクを落としたくないのは、よく理…

  • 【続・ビールの行く末】たばこ税に見る歴史

    10月1日からの酒税がビールは減税、第三のビールは増税となりました。 先日、ビールも煙草と同じ末路をたどるという記事をアップしましたが、その根拠は次のデータで分かります。 売り上げが減少した分を増税で賄って、概ね2兆円強の税源を維持確保し続けていることが良く分かります。 ビール類も税率が統一された暁には、増税となり、更にビール類の愛飲者が減っていくというサイクルを繰り返すことになるだろうと想像しています。 ただ、ビール類は日中や仕事中に飲む訳にはいきませんから、増税幅は大きくなってくると予想されます。 ビールはサンマのように、大衆品から贅沢品に変わっていくのでしょうね。 ビール会社も様々な施策…

  • 【ビールの行く末】増税が待っています

    ビールや発泡酒、第三のビールの酒税を一本化することが決まっていますが、既にかなりのビール離れが進んでいることから、酒税が軽くなったからと言って、消費量が増えることは最早、見込めないでしょう。 あくまで、個人的な意見ですが、ビールが売れなくなった現況は、サントリーのホップスやサッポロのドラフティーといった、ビール風飲料がきっかけだと思っています。 当初のコンセプトは、サラリーマンの懐が寂しくなったこと等から、値段の安い、ビール風飲料が考案されました。 ところが、ビールを社会に出て覚える給料のまだ安かった新卒社員も、そのビール風飲料を嗜む機会が発生し、そのマズさの印象がその後に影響を及ぼしたと考え…

  • 【シン・買物難民】物価高で買えるものが無い

    これまで、セブンイレブンアプリのセブンNOWを使って、牛乳や卵を購入してきました。 様々なキャンペーンが重なり、牛乳を@140円台程で買うことが出来ていました。 ところが、それらのキャンペーンが全て終わり、通常運航に変わりましたら、当然ですが、定価+配達料が必要となり、セブンNOWを利用するメリットが無くなりました。 そこで、やむなく、各スーパーを見て回りましたら、牛乳が@250円、卵が@300円程になっていることに素直に驚愕でした。 これまでかなり安価で購入できていたので、一気に、物価高を実感することとなりました。 牛乳や卵は我が家にとって、日常的に必要な食材であり、なおかつ、量を消費してい…

  • 【ポイントで無料生活】ある程度は行けそう

    最近のポイ活は、大盛況ですね~ 企業もあの手この手でポイ活を絡めたキャンペーンが目白押しです。 私は、基本的にポイ活を前提にした支出を常に念頭に置いています。それは 支出自体を運用 と見做しているからです。 クレカやQR決済によるポイント獲得は多くの決済が0.5~1.5%程度ですが、何らかのキャンペーンと併用できる場合は、かなり獲得ポイントが変わってきます。 キャンペーンポイントは事実上の値引きと同じですから、利用しない手は有りません。 私の使い方の一例をご紹介いたします。 ローソンの一つ買うと一つ貰えるキャンペーンがほぼ毎週開催されています。 その支払いにはローソンPontaプラスを利用しま…

  • 【株が売りにくい】値上がり傾向のため

    最近の日本株は調子がいいですね。 私の保有株も順調に値上がりしており、かなりの含み益になってきました。 日経平均が10000円を割ってきた頃から、コツコツ積み立てがてら買い集めていたのが功を奏しています。 保有銘柄の中でも、長期保有目的とそうでないものが有りますが、現在の株高のせいで、売るタイミングが難しくなっています。 キャピタルゲイン目的の株は25%の含み益で売却を一つの目安としていますが、毎日何某かの株がストップ高を付けており、売却のタイミングに悩んでしまうのです。 例えば、一昨日、昨日と連続のストップ高を付けた「トラストホールディングス」ですが、一昨日のストップ高に加えて、その日の夜間…

  • 【ガソリンが激安!?】伊東温泉周辺で

    昨日まで伊東温泉に宿泊してきました。 タイトルの通り、最初見た時には何かカラクリが有るのだろうと思っていました。 これです! そのカラクリとは、一時問題になった「税別価格」ではないかと思っていました。 そこで、ガソリンスタンドの方に聞いてみましたら、何と驚きの 「税込み!」 と言うではないですか! もちろん、すぐに満タン給油をお願いしました。 給油後、周辺のガソリンスタンドを見てみましたら、似たような金額が多かったのですが、熱海に近くなると、一般的な値段になっていました。 もしかしたら、地域的な競争が始まっているのかも知れません。 伊東温泉近くに行く予定がございましたら、ぜひ、ご確認ください!

  • 【温泉旅館で素泊まりに挑戦!】意外な結果

    これまで温泉旅館には一泊二日2食付きで宿泊してきました。 今回、初めて、素泊まりに挑戦してみました。 お部屋には全室、良質な自家温泉が供給されており、かけ流しでシャワーも温泉です。 偶然、素泊まりも選択できることに気が付いたので、試しに今回素泊まりとしてみたのですが、理由は前回宿泊した際に、食事に少し不満足であったことがきっかけでした。 ただ、温泉の泉質はとても気に入っていたので、お気に入りの宿であることは間違いないです。 食事については、今回、特に予定は立てず、近くのスーパーで夕食と朝食分を購入して、部屋で頂きました。 お湯を沸かすポットは有りましたが、電子レンジは当然無かったので、冷めても…

  • 【初バーガーキング】こりゃ~旨い!

    先日、外出先で偶然、駅前にバーガーキングを見かけました。 当然知ってはいても、入ったことが無かったのですが、このキャンペーンに釣られてはいってみました。これです。 キャンペーン詳細 (burgerking.co.jp) 暑かったことも有り、店内飲食で夏トク!2コ得セット800円を注文しました。 私にとって初物でしたが、結果は・・・ 旨い! 意外というか、ハンバーガーがしっかりジューシーで、どちらかというと懐かしさを感じるような味わいでした。 マクドナルドには度重なる値上げから、無料券利用以外では、ここ数年以上、注文したことがありません。 外食自体が贅沢品や非日常化してしまったことから、コスパを…

  • 【ゼロチャレ大渋滞】一斉に応募されてます

    以前、午前零時から参加する懸賞、通称ゼロチャレ。 これまでに何度か当選しましたが、どうも、最近はアクセス集中により、繋がりにくくなりました。 全国レベルで知られ始めたのでしょうか。 まるで、ローソンの新しいお試し引換券の発券時間と同様です。 私は、積極的にゼロチャレに参加はしていませんが、偶然、その時間に起きていた時に参加する程度です。 これまでは、特に大渋滞はなく、スムーズに参加できていましたが、夏休み期間になってからでしょうか、本当に繋がらなくなりました。 繋がるまで起きているといつの間にか、深夜になってしまいますから、深追いはしませんが、凄い参加状況にびっくりしています。 懸賞ブームがま…

ブログリーダー」を活用して、コンビニ大好き!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
コンビニ大好き!さん
ブログタイトル
FIREリタイアで逃げ切り人生の始まり!
フォロー
FIREリタイアで逃げ切り人生の始まり!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用