左脚が痛い。後遺症?筋肉痛? こんばんは。 今月に入り、めっきり涼しくなりましたので、朝・夜とウォーキングを定期的にしています。 当初は、少しの距離でしたが、月半ばあたりから距離を伸ばし、4km・私の歩数で7000歩程度を1日に歩いています。(さすがに、毎日ではありませんが。。。) 1日で延べ4kmはいいのですが、夜のウォーキングで一括で4kmも歩くと、全身から汗が出て、代謝を活性化しています。 ウォーキングの影響か、脹脛のポンプ機能が活性化し脚の血流が良くなり、脚が浮腫むことが減りました。季節的にも今が最適です。 昨日、体重を計ったところ10月1日から約4㎏減っていました。良い事尽くめです。…
歩くのが軽快 こんにちは。 先日、家族と買い物で大型商業施設に行きました。 今までなら、少し歩いては一人でベンチに座って休憩を大量に挟みながらの買い物でした。もちろん、殆ど座っている時間で占めていました。 先日は、座ったものの自分の目的のために歩き回れるほどでした。 これも、簡単な筋トレと朝・夜のウォーキングの成果だと思っています。 今までなら、合計1㎞少しなので歩数も少ない。 先日は合計約4.5㎞・約7000歩です。 この数字だけで見れば健康体に近いのですが、 身体に平衡感覚が欠如し、左麻痺の痺れは残ったまま。 これは、私が患った病の後遺症の特徴でしょうか。 6km・7km・8km・9km・…
ウォーキングで使う筋肉場所。 こんにちは。10月も半ばとなり、すっかり涼しくなりました。(この表現自体が、通年より1ヶ月ほど遅れているのですが。。。) 今月のはじめから、ウォーキングをはじめました。私の後遺症にウォーキングが最適と、 いろんな方から勧められた過去はあるのですが、「歩くだけで、なぜ改善に向かうのかだろう?」 という疑念が頭の隅っこに陣取っていて、 ウォーキングを続けることができませんでした。 冒頭の画像は、ウォーキングで使う筋肉だと知り、 脹脛はもちろん、腹筋・背筋まで鍛えられるので、 一念発起して、はじめました。 ランニングマシーンを使うことができるので幸いしました。 最初は5…
朝夕のウォーキングで骨抜き状態の身体がシャッキ!! こんにちは。真夏の間、「酷暑」を理由に歩くのを怠けたツケが、 夏の終わりから出ていました。 少し歩くと、膝から腰にかけて力が入らなく、 家族と出かけても、傍らで座っていました。 「これはヤバい!」と感じ、涼しくなったのを機に 朝夕、少しずつウォーキングをはじめました。 最初の1週間は杖を使って。 それでも、クネクネだった脚腰に力が入るようになりました。 左の足裏に感覚がかなり戻り、 「両脚で歩いている。」と感じです。 ウォーキングは全身の筋力強化にもなるそうです。 しかし、まだ5000歩まで届いていません。 昨年の今頃は、1万歩は歩けていまし…
秋の花粉症にご注意! こんにちは。 一気、深い秋のような気温ですね。でも、大阪はまだ日中は25度くらいに上がるそうです。 そして、秋の花粉症警戒のニュースを朝、見ました。 ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ、ススキなどが強敵だそうです。しかも、秋の花粉症は期間が長い。 私は春のスギ花粉が強敵ので、この時期の花粉症の症状は経験がありません。 今は市販の花粉症対策薬もよく効きますが、 高価で繰り返しの購入が必要ですね。 ついつい、お財布と相談して購入を手抜きしてしまいます。 しかし!!!花粉症でお悩みの方に朗報です。 私は、一二三堂さんで鍼灸を数度受けた年以来、 スギ花粉症が治まりました。 是非とも、鍼…
運動の秋!! こんにちは。 もうすっかり、秋ですね。 昼間はまだ半袖ですが、夜になる少し肌寒い日々が訪れました。 真夏の間、外出を極力避けていましたので、足が覚束なくなり不安になっていました。 そこで、私は定期的な運動をはじめました。 と、言いましても30分程度ですが。。。 今のところ、毎日続いています。 有酸素運動に必須のランニングはできないのですが、基本的なウォーキング運動と、腕と背中に負荷をかける運動で筋力を鍛えるを主にしています。 器具はないので、腕と背中に負荷は錘を使い写真のマシーン運動に近い動きをしています。 まだ、通いはじめて1週間程度ですが、少しづつですが効果が出てきました。 …
こんにちは。 10月に入った途端にあの残暑がようやく終わり、 「涼しい」という言葉がやっと使える大阪です。 私は酷暑の間、エアコンの効いた部屋で1日を過ごす日々が 続いていましたので、身体がカチコチです。 さすがに「どうにかしないと」と考え、 ラジオ体操や簡単な筋トレをしていましたが効果なく。。。 所詮、家の中なので緩い運動だったのでしょう。 去年の今頃はトレーナーを着て、夜は薄手のジャケットが必要でしたが、今年はまだまだ半袖。。。 寒暖差が大きい、お住いの地域では場合は頭痛などにお気を付けください。 www.facebook.com
「ブログリーダー」を活用して、やまさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。