4月になった。みにべぇ保育園へ。不思議なもので、新年度になり明らかに身体が動く。新年度、復職モード。
不妊治療の末、ようやく妻が妊娠! 長期育休を目指す男性サラリーマン。 考えていること、不安に思っていることなどをつれづれなるままに書いていきます。
魔のこの時間。べぇは寝ない。原因もわからず泣く。マンションなので上下や隣にうるさくないかに一番ヒヤヒヤする。オムツを替える、ガス抜きのお腹のマッサージをする、抱っこする、poisonをかける、ミルクをあげる。どれをやっても効果なし。でも、なんか泣
べぇが退院してからそれなりの日数がたった。ルーティーンはそれなりに慣れてきたといえる。一番キツイのは、やはり夜中の授乳による睡眠不足。他の人の話で「夜中に三時間毎に授乳をする」と聞いていた。その通りなのだが、僕は3時間は寝られるものと錯覚していた
べぇが生まれてこの方、口内炎が治らない。発端はべぇが生まれる前に誤って噛んでしまったところが悪化したもの。かれこれもう3週間程度悩まされている。だいぶ良くはなってきたが、それでもまだ話したり笑ったり食事したりする際に支障がある。先日行ったお七夜の
区の訪問型沐浴指導を受けた。妻は病院でやり方を教わったので僕がワンオペすることを想定して教わった。ベぇに触れるといつも緊張するのと、寝不足なのとで記憶が曖昧な部分も多いが、覚えていることを以下メモ。・頭を押さえる手は、親指と中指で両耳あたりを持
べぇ退院初日深夜。原因不明の夜泣きが大変だった。ゲップが出なかったからだろうか、便秘気味だったからだろうか、、、数時間後、よくわからないまま寝付いた。今朝は沐浴初挑戦。妻と2人でやったが、べぇが想像と違ってめちゃくちゃ気持ち良さそうにしてくれた
ついに我が子と対面した。画面越しで見ているよりも小さいな、というのが感想。緊張しながらまず水色の服に隠れている彼の左手を触ったことは覚えているものの、とにかく先ずは家に安全に円滑に到着せねばとの頭でほぼいっぱいだった。担当の助産師さんが数年前の妹と
今から妻とべぇの退院に立ち会うため病院に向かう。ドキドキ。ほんとにドキドキ。
破水から40時間後、ついにべぇが誕生。妻は陣痛後かなり長い時間戦ってくれたようで、曰く、隣の部屋では出産が2回転していたとのこと。出産直後のビデオ通話で初めて見るべぇ。顔が白くおもったのが印象的。へその緒が絡まっていたが、幸いへその緒が太かったためな
昨日とはうって変わって、何にも手につかない1日。妻のLINEの既読か否かを見ながら、頭にも入ってこないネットサーフィンを続けている。右手の親指の付け根が痛い。さっきから妻のLINEが既読にならない。妻は今頑張っているのだろうか。べぇはどんな顔をしている
とにかく落ち着かない1日。朝こそ9時半くらいまでベッドでゴロゴロしていたが、起床後は、とにかく体を動かし続けていた。クリーニング、食器洗い、家中の掃除(床拭き、埃取り、棚掃除)、ベビーベッドの埃はたき、新しい哺乳瓶の洗浄、洗濯槽カビキラーを買ってから
夜中、ふと妻がトイレに行くので目を覚ます。何か感じるものがあった。そして身体が軽かった。今だったら来てもいい、と思えた。「破水かもしれない」との妻の言葉。体が震えるような感覚。妻が病院に電話。すかさず病院の診察券を居間に取りにいく僕。
育休8日前。やるべき仕事もほぼ終わった。人事ラインへの挨拶回りも始めた。この状況になれば開放的な気分になるものだと思っていた。でも、現実はむしろ逆。日に日に緊張感と不安に襲われている。まるで全く知らない部署や会社に転勤するかのような気分だ。
「ブログリーダー」を活用して、はちべぇのto beぱぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
4月になった。みにべぇ保育園へ。不思議なもので、新年度になり明らかに身体が動く。新年度、復職モード。
みにべぇが家にやってきた。べぇがみにべぇを好意的に受け入れていて本当にホッとしたし、嬉しかった。優しく接してあげているところも垣間見れて、嬉しくて涙が出てきた。ミルクやりやその後のゲップ、テープタイプのおむつ替え。何せ小さすぎるので変な汗をかく。懐かしい
第二子が一昨日生まれた。第二子と妻が入院中なので、昨日の保育園降園後からはべぇと2人。朝起床→朝ごはん→タクシーでとびひの皮膚科→タクシーで保育園→その足で区役所で第二子関係の一連の手続き→沐浴指導日程確定→鍼→お宮参り写真館から予約確定の連絡受領→(今こ
第二子が生まれたら日々本当に大変になるんだろうなぁ、と戦々恐々としている。第一子を抱えながらなので、平日保育園に預けている間は良いが、平日朝晩及び週末にどうなってしまうか、、、第一子のみの平日日中の今でも、結構疲れているのに。。。とにかく外部の力を借りら
みにべぇ予定日がせまっている今日この頃。今、哺乳瓶や煮沸専用機などを開封して一度煮沸した。レンジから煮沸器を出してから水を捨てる一連の動作。別のことを考えながらも出来ていた。べぇがミルクを飲まなくなって一年。でも、煮沸器具の取り扱いは身体で覚えているもん
【7月出産直後】※7月初旬に生まれる前提◾️区役所手続き出生届(生後14日以内)、住民票取得、児童手当申請(生後15日以内)、医療証申請◾️新生児訪問出生通知票提出、訪問日程調整(退院後5日後あたりか)◾️沐浴指導電話予約(生後27日以内。退院後2日後あたりか)◾️会社手
仕事をラインオフし、先週から有休休暇+育児休職に入った。とはいっても、勤務最終日の深夜早々にべぇが発熱。週末から火曜日まで自宅保育。べぇが生まれるときも有休休暇に入った翌日(というか有休休暇一日とったその日の深夜)に陣痛が始まった。まったくエナジーチャー
いつものとろけるチーズがパンに乗っていないことでずっとぐずり続け、ついには朝ご飯を一口も食べなかった今朝。イヤイヤ期は諦め期、イライラ期にならないように、常に客観視することを心がけたい。
第二子心拍確認ができた日、その晩に上司に育休取得を伝えた。第一子の時には相当勇気が要り「本当によかったのだろうか」と何度も不安になったものだが、今回は全くそんなことはなく、有給休暇の申請の如く気楽に伝えることができた。勇気を出した自身の過去に感謝。
第二子ができた。まだ妊娠初期。妻の悪阻に加え、咳が止まらない。自分ができることは家事と第一子の育児。仕事も溜まっていて公私共に全く余裕がないが、こんな時は目の前のことをこなすのみ。先読みすることは良いが、意味もなく心配したり憂慮してもしょうがない。とにか
べぇが一ヶ月半ぶりに夜通し寝てくれた。保育園で初めて朝から晩まで過ごし疲れたこともあったのだろう。鼻吸いでかなりとれたのも遠因かもしれない。僕ら両親としてはまとまって寝ることができ本当に助かった。やはり睡眠最高。
夕方の離乳食中にべぇが窓の外の飛行機を見つけてとても喜ぶ。ここ数日は、「見つけたよ!みてみて!」と言わんばかりにこっちを見て、「うー!うー!」と教えてくれる。飛行機が見えなくなるまで10秒くらいだろうか。べぇと同じものを見て感動しているこの瞬間が、たまらな
「男性で長期間育休とは、会社がよく許してくれましたね。いい会社ですね。」自分が育休をとっていると話すと、二言目にはみんなにそう言われる。面白いくらい、舞台のセリフかのようにみんなが同じセリフをいう。クリーニング屋さん、ジムのトレーナー、美容師、鍼灸師、お
道ゆく子供を見ると最近は目で追いかけてしまう。温かい目をしているだろう。べぇに重ね合わせて見ている自分がいる。べぇが生まれる前は、わんちゃんに似たようなことをしていたが、子供に対してはそんなことは全くなかった。感情も、わんちゃんに対するそれと赤ちゃんに対
べぇの熱は下がった。だが、鼻水は相変わらずで、鼻呼吸ができないためうまく眠れず、泣いてしまう。朝方まではうまく寝たが、一度起きてからは泣いてしまった。縦抱っこすると鼻の通りがよいようなので、今べぇを抱っこ紐に抱いて寝ている。なんと両手が空きスマホをいじれ
ついにべぇが体調を崩してしまった。日本脳炎の副反応の日を除けば、これが初めての体調悪化。数日前から鼻水が出てきて、昨晩は息苦しくて夜中何度か起きてしまった。鼻で呼吸ができずに口呼吸になるので、日中はよだれがダラダラ。先程熱を計ると38.4℃。明日病院に行く。
べぇが夜中一気通貫で寝てくれた。そのお陰で、僕も夜中起きることなく朝まで眠れた。6時間くらいだろうか。ビフォー・べぇのときは全然足りない時間だったが、連続して寝られて今日はとにかく身体が楽。一気通貫で寝てくれる日が増えますように、、、
べぇ、9ヶ月にしてハイハイができるようになった!これまではズリバイだったが、ここ数日ハイハイの形で進み始めている。とはいえ、まだ数ステップのみ。数ステップすると、べちゃんとお腹をついてズリバイになってしまう。ただ、コツは掴んできているので、自由にハイハイす
日付変わって昨日から離乳食を三回食にした。もう立派な幼児。ベビーフードコーナーを見ても、食べられるものももう一丁前。最近は、反応が特に成長しているように感じる。呼びかけに応じること然り、それ以外にも光に反応して喜んだり、いないいないばあもより楽しんだり、
僕が手をパチパチすると、べぇも手をパチパチするようになった。嬉しい。感動。。。