chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 同世代のフランチャイズ共闘者

    以前に打ち合わせをして意気投合したフランチャイズ関連企業の代表の方と再度やり取りする機会をいただきました。フランチャイズ業界の健全化 - フランチャイズオーガナイザーのブログ前回は弊社にアポがあり、来社いただいて自分がアンサー側でしたが、今回はざっくばらんに情報共有という形だったので、どちらかというと、その代表に対して自分がインタビュー側に回った感じでした。というのもこちらの企業、昨年9月に立ち上がったばかりのスタートアップにも関わらず、現時点の売上や営利をざっくり伺ったら驚くほど順調なのです。なので、自然と起業までのプロセスや、立ち上げからスタートダッシュを切れた要因を根掘り葉掘り聞いてしま…

  • フランチャイズオーガナイザーのこと

    フランチャイズオーガナイザーと名乗るようになったのは、当ブログ開始がキッカケです。 ブログを開始するにあたり、タイトル「フランチャイズ本部長ブログ」だと何かお堅い感じがしますし、且つ仮にいつか現FC本部を離れるとなった際、(次の環境で本部長ではない場合)タイトルを変更しなければならないわけなので、今後の自分のビジョンにおいても、汎用性が高いネーミングにしようと模索してました。 次に、SEO観点から今までに世の中に無かった新しい言葉にしたかったという視点もありました。例えば「フランチャイズプロデューサー」と検索すると、フランチャイズチャンネルで有名な竹村先生の情報しか出てきません。実際はフランチ…

  • 全国制覇した男が選ぶ将来住みたい地方ランキング第1位

    先月に仕事の往訪のみで全国制覇しました。全国制覇 - フランチャイズオーガナイザーのブログ どの地域も仕事で往訪しており、基本的にスケジュールに余裕がない状態で往訪している前提で、その限られた時間内でも将来住んでみたいと思った地方ランキングを発表します。 5位 岡山県岡山市→降水量1mm未満の日が日本一多く、気候が安定している。 4位 北海道旭川市→北海道は全般食事が美味しいが、札幌は人多すぎで、地方では落ち着きを求めたいため、そういった意味で旭川は最高のバランス。 3位 島根県出雲市→老齢人口比率も高く、カルチャーも上品。とはいえ京都ほど敷居が高くない。自分が地方に求める要素が色々揃っている…

  • ドーハの悲劇に学ぶ経験論

    以前に自分の日本サッカーに対する情熱やドーハの悲劇について触れました。日本サッカーを強くしたいと考える全ての方への推奨書籍 - フランチャイズオーガナイザーのブログ 先日、そんなドーハの悲劇にまつわる素晴らしい動画を発見しました。 サッカーの園~究極のワンプレー~「アディショナルタイム」日本代表編/2021年1月24日 www.youtube.com ちなみに本題に関係ない話で強く主張したいことですが、前園真聖氏の現役時代って本当に凄まじい選手でしたからね。今でも伊東純也選手のようにサイドアタッカーでドリブラーは多いですが、現役時代の前園氏のように中央のペナルティアークあたりをドリブルで突ける…

  • SATORIのCMがセンスあり過ぎる件

    CMって勉強になります。15秒や30秒という短い時間でいかに企業や商品の宣伝をするかという点で、キャスティングからサービスのターゲット層が見えてきますし、構成などから企業の狙いが見えてきます。 ここ最近のCMの中で、ダントツにハマっているのが、「SATORI株式会社」のマーケティングオートメーション(以下MAと表記)ツール「SATORI」のCMです。 www.youtube.com www.youtube.com 上戸彩さんがチームを仕切っているというポジショニングから、「何かやったな~」というキラーフレーズまで、もうお見事としか言いようがありません。 何回もこのCMを見たくなり、実際何回もこ…

  • ヘッドハンティング

    前々職のFC本部企業に入社したのが2012年。その時点でフランチャイズに特段興味は無かったですし、フランチャイズ業界で生きていこうなんてことも一切思っていなかったです。巷に溢れている将来何がやりたいのか分からない30歳のビジネスパーソンでした。そんな心情とは裏腹に、入社直後に所属した現場の事業部にて、ありがたいことに1年でMGR、2年でMGRの最高峰ランクまでステップアップすることができ、その後、オーナーコンサルチームを立ち上げ、責任者となりました。そしてそのオーナーコンサルチーム責任者として1年ほど経過したとある日、会社に自分宛の入電がありました。当時のFC本部企業は150人くらいの規模の会…

  • フランチャイズは不滅

    今回の記事は20代~30代の全てのビジネスパーソンに向けた内容です。 ブログは個人の見解を記す場ですから、思いっきり振り切った意見というのは重々承知のうえで、「日本においてフランチャイズは不滅」だと宣言します。 時代と共に産業は変貌するものです。とはいえ、理解していてもなかなかリスクヘッジすることは難しいものです。例えば新型コロナウィルスの影響による現在の飲食業界への大打撃、これを5年前に予測できた方は少ないでしょう。 ECサイトや電子書籍の普及が進み、流通や情報コンテンツの在り方が変化し、リアル書店がここまで減少する現状を15年前に予測できた方も極少数でしょう。 具体例として飲食業やリアル書…

  • ビジネススキル3種

    「あの人はビジネススキルに長けている」と耳にする機会がありますが、抽象的過ぎて何のスキルが長けているか分からないですよね。 かといって、これビジネススキルを細分化し過ぎても、社内や事業部内の共通言語として機能しなくなり、カルチャ―醸成や育成の観点でメリットが薄くなっていきます。 そこで推奨するのが、ビジネススキルを3種類の大枠に整理し、それを社内や事業部内に徹底的に浸透させることです。自分がこれまで率いてきたどのチームにも実施してきたことですが、ビジネススキルは以下3種類だと浸透させています。 1, テクニカルスキル2, ヒューマンスキル3, コンセプチュアルスキル この概念はアメリカの経営学…

  • タクシー

    徳島空港に到着し、目的地であった「江戸屋珈琲 松茂(まつしげ)本店」に向かうべく、タクシーに乗った。 運転手さんに、「江戸屋珈琲 松茂(まつしげ)本店までお願いします。」と伝えると、なぜか鼻で笑われた。 えっ?って思った。 驚きが先行したため、「なんで笑ったんですか?」と聞くタイミングを逃し、そのままタクシーは江戸屋珈琲 松茂本店へ。 運転手さんがなぜ笑ったのか、景色を見ながら色々想像した。 江戸屋珈琲 松茂本店は地元の方からすると「本店感がない」にも関わらず、律儀に本店と伝えたことが面白かったのか。なんでよりによって空港から直で江戸屋珈琲 松茂本店に行くんだよという笑いなのか。運転手さんにと…

  • バイタリティ溢れる女性オーナー

    先日加盟前最終面談を実施した方。IT企業を10年経営されてきた方で、自分と同世代の女性。我々のフランチャイズにはこれまでいなかったバックボーンの方で、色々と経歴や経営について伺いました。 聞くと20歳のころにアルバイトをしていたカラオケ店で、店長業務などを頻繁に振られるケースが多く、アルバイト代とタスクが見合っていないと感じ、ただ組織に属している限り、理不尽な要求をされたり、自分が正しいと思うことも実行できないことが多すぎる・・と悟り、ならば起業しよう!と決意したとのことでした。20歳のアルバイトの方の発想ではないですよね(笑)センスあり過ぎて思わず笑ってしまいました。本当に凄い。 そして色々…

  • 経営用語シリーズ「ROEとROA」

    以前に「ROI」について記事をアップしましたが、経営用語シリーズ「ROI」 - フランチャイズオーガナイザーのブログ今回は「ROEとROA」についてです。ROIとアルファベット1個違いですが、意味はそれどころの違いではないくらい違います。 まずROEはReturn On Equityの略称です。自己資本利益率と言われ、企業の自己資本に対する当期純利益の割合を示す指標であり、自己資本をどれだけ効率的に運用して利益を生み出したかを表しています。ROEの求め方は以下です。 当期純利益÷自己資本×100(%) ROEの目安は10%ほどと言われ、20%を超えると優良企業と評価されます。 続いて、ROAは…

  • 新時代のフランチャイズ②「まがりDEバナナ」

    前回の「ふとん巻きのジロー」に続き、新時代のフランチャイズを御紹介します。その名も「まがりDEバナナ」です! www.magari-de-banana.com 既にフランチャイズチャンネルでも取り上げられているので、御存知という方も多いとは思います。以下、関連動画です。 注目シェアリングFC!?まがりDEバナナについて!!|フランチャイズ相談所 vol.1276 www.youtube.com まがりDEバナナ前田社長登場!超ローコストで回収が3ヶ月って本当!?|フランチャイズ相談所 vol.1312 www.youtube.com 竹村大絶賛!まがりDEバナナは失敗するわけがないフランチャイ…

  • キャラ変

    キャラ変という言葉が市民権を得たのはいつからでしょうかね?weblio辞書ではキャラ変と検索すると以下のように意味が掲載されています。 周囲の人物に対して、認識されている自分の性格・傾向を変えて見せること。生真面目で陰気なイメージで知られた人物が、突然ギャグを言って陽気なキャラクターを演じるようになるなどが極端な例と言える。 振り返ると、学生時代でも二学期のスタートからキャラ変してくる仲間がいたりしましたが、周囲はまず「えっ?どしたどした?」ってなりますよね(笑)社会人になってからも一定数、急なキャラ変をしてくる方を見てきました。 これは以前のFC本部時代に結構遭遇した印象で、具体的には、以前…

  • 天才と知将

    詳細が書けないことが非常に心苦しいのですが、先日、フランチャイズ業界のポップスターお2人とお会いする機会がありました。ありがたいことにお誘いいただいての場で、自分を認識いただいたキッカケは当ブログでした。やはりブログって凄い。 そんなこんなで色々やり取り。お2人を表現するなら「天才」と「知将」。「天才」のお方は常にリラックスモードという感じで、柔和でコミュニケーションも取りやすいのですが、時折出てくる鋭い視点は本質を突いていて、キャラクターとのギャップに只者ではない天才性を強く感じました。タレントさんに近いオーラをお持ちの印象です。 「知将」のお方は、もうフランチャイズにおける情報量と分析力が…

  • セカンドキャリア問題

    東洋経済オンラインで下記のような記事を発見しました。 toyokeizai.net 18歳のときから芸能界で活動し続け、29歳で引退した元アイドリング!!!リーダーの遠藤舞さん。引退後、転職したのはとあるアパレル企業。遠藤さんがそこで「自分の無力さ」を痛感した理由とは?というタイトルで、30歳手前で芸能界を引退していわゆる社会人になってからの苦労が描かれています。 結果、こちらの遠藤さんが現在どのような活動をなさっているかは不明ですが、10代20代で芸能界やアスリートとして一流を目指した若者たちのセカンドキャリア問題の縮図ですよね。 これまで当ブログでもちょこちょこ記しているように、自分もまさ…

  • フランチャイズ研究会 会長 山岡先生

    当ブログを通じて、最近は様々なフランチャイズ業界関係者の方々に自分の存在を認知いただけるようになり、それにより接点も一気に増えてきました。自身のベクトルや価値観、そこに色々な出会いにより得た情報や学びをミックスしていく中で、今後のフランチャイズ業界への関わり方やポジショニングが明確になりました。 その中で、今後の動きを考えた際、自分はいわゆるFC本部での実務や組織マネジメントというオペレーショナルな強みはあり、そのオーガナイズでも実績を残してきましたが、フランチャイズ業界という括りのアカデミックな要素、この領域の知識が不足していると感じてます。 そのアカデミック領域の代表的機関である日本フラン…

  • ブログのこと

    当ブログは基本的に毎週月曜~金曜5日間投稿のルーティンにしてます。昨年10月に完全なる個人的なブログとして開始して、最初はせいぜい社内報くらいのレベルの注目度でしたから、前述のペースを乱すこともありつつ、ゆる~く綴ってましたが、藤原先生ブログ【号外】当ブログ開始以来の大ニュース - フランチャイズオーガナイザーのブログフランチャイズチャンネル【号外2】特大ニュース!フランチャイズチャンネルで取り上げていただきました! - フランチャイズオーガナイザーのブログこの流れで取り上げていただき、アクセス数が伸びてからは、位置づけが変わりました。フランチャイズ業界の様々な皆様との接点が一気に増えたり、現…

  • 全国制覇

    ついに全国制覇です!・・と言っても我々のフランチャイズの話ではなく、自分が仕事で訪れた先の話です。46都道府県往訪済みでリーチ状態から約半年、加盟開発Aちゃんの頑張りにより、ようやく往訪47都道府県目となった、この地に仕事で来ることができました! そうです、徳島県です。自分が仕事で訪れた最後の都道府県となりました。前々職のFC本部時代もSVやオーナーコンサルチーム責任者として全国を飛び回り、現在のフランチャイズでは立ち上げからしばらくFCオーガナイズと兼任で加盟開発も担ってましたから、事業解説で全国を飛び回り、加盟開発担当Aちゃん加入後は加盟前最終面談や既存店分析で全国を飛び回り続けてきました…

  • (笑)について

    当ブログでも多用している「(笑)」についてのお話です。文章を作成する側が楽しんでいる、あるいは笑いながら語っていることを伝える手法として、非常に便利ですよね。 世代や属性によっては「w」とか「草」とか「ワラ」とかを使用する人も多いのも重々承知です。「(笑)は、ちょっともう古い」 20代に聞いた、(笑)・笑・w・wwwのどれを使うべきか問題 文春オンライン「(笑)」とか「www」って、何使う?女子が「古い」「引く」と思ってるのは…※一通り調べた限り、()カッコをつけない「笑」が最も無難のようです これらの背景を知ったうえで、該当のシチュエーションで自分は「(笑)」を重宝してます。()カッコを…

  • 考察シリーズ「不二家」④

    不二家考察、第四弾です。①~③で長い歴史とその中での栄枯盛衰、そして大事件におけるフランチャイズ的リスクの側面を把握できました。ただ色々ありながらも現時点で国内に831店舗存在する状態。これをもう831店舗しかないと捉えるか、まだ831店舗もあると捉えるかは個人の価値観に依存しますが、自分はまだ831店舗も存在すると捉えます。831店舗を有し、現在も加盟店募集を行っている現役のFC本部です。そのため、今後もし不二家への加盟を検討される方がいるとしたら・・という視点で、現在の不二家について考察していきます。 今回参考にさせていただいたのは以下9つの記事やデータです。 「不二家HP」第126期報告…

  • 考察シリーズ「不二家」③

    不二家考察、第三弾です。第二弾で、toC側面の不二家の歴史を一通り考察した中で、2006年11月に起きた消費期限切れ牛乳の使用事件を把握。今回はその事件にまつわるフランチャイズ的側面を考察しました。 今回参考にさせていただいたのは以下の5つのブログや記事です。 不二家Wikipedia不二家 - Wikipedia 「起業を考える人と歩むOSA研究所」トピックス不二家にみるフランチャイズ起業のリスク/2007年1月17日フランチャイズ、不二家 フランチャイズリスク 「まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記」不二家の事件に関する新聞報道/2007年1月20日不二家の事件に関する新聞報道: まる…

  • 考察シリーズ「不二家」②

    不二家考察、第二弾です。今回参考にさせていただいたのは以下YouTube番組です。 「食の雑学をゆっくり解説」不二家の閉店が相次ぐ…今ペコちゃんの不二家が存続危機に晒されている本当の理由とは!?2020年8月24日 youtu.be 動画の内容を纏めますと以下のようになります。 不二家はここ最近大量閉店の傾向。2015年には986店舗あったが、2020年8月時点で829店舗まで減少している。 不二家の歴史としては、クリスマスケーキやショートケーキを主力商品とすることで、いわゆるハレの日需要のシェアで独り勝ち状態となった。1951年にはミルキーが誕生してからは、ケーキやシュークリームの洋菓子販売…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用