chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 考察シリーズ「不二家」①

    皆さん、日本で初めてフランチャイズを導入した企業を御存じでしょうか? タイトルになっているので、もはや問題として機能していなかったと思いますが(笑)そうです、不二家が日本で初めてフランチャイズを展開した企業なのです。 1963年10月にフランチャイズチェーン展開を開始し、フランチャイズ1号店として京都伏見店を開店したそうです。 ダスキンのほうがフランチャイズ制導入が早いのではないかという説もありますが、当時ダスキンではフランチャイズという言葉が使われていなかったようなので、当ブログでは不二家が日本初と捉えます。参考にさせていただいたのはフランチャイズ研究会の2017.08.14の文献。 日本初…

  • 息抜きが必要な方への推奨書籍

    推奨書籍シリーズです。今回紹介するのはサブカルの名著です。 最近当ブログもなんだかお堅い内容が多く(明日から考察シリーズ2を開始しますし)なってきましたが、当ブログは「フランチャイズ」という最大のキーワードが軸としてあれど、読者層をフランチャイズ関係者に限定したくないとも意識しております。理由としては、現在フランチャイズに全く関与がない方々が、自分のブログキッカケでフランチャイズの面白さやフランチャイズの魅力に気付き、フランチャイズ業界に入ってくるということも視野に入れておかないと、フランチャイズ業界の健全化は遠のくと考えているためです。この旧態依然としたフランチャイズ業界こそダイバーシティが…

  • ゾーンとマンツーマン

    タイトルを見て「今回はサッカーの守備についての話か」と思われた方、申し訳ありません。フランチャイズの話です。何の話かというと、我々のフランチャイズにおけるスーパーバイザー(以下SV)の采配についてです。大概のフランチャイズは、SVがエリア制で、九州エリアはこのSV、東北はこのSVというように、エリアごとでSVを配置するケースが多いと思います。そのエリアごとで支店を置いたりすることができれば、そこにSVが常駐していて、緊急事態が起きたらすぐに現場に駆け付けることができるというメリットがあります。 ですが、立ち上げたばかりのFC本部がいきなり各地方に支店を作るなど、先行投資にしても無駄要素のウエイ…

  • 本棚はガラス扉のものを選びましょう

    ビジネスパーソンとして高みを目指そうと思ったら、読書習慣は不可欠だと思います。本の力は偉大です。以前も記しましたが、自分もフランチャイズオーガナイザーとしての道を追求しようと思ったキッカケの1つは、元ローソン社長の新浪剛史氏の書籍でした。フランチャイザーの中枢として仕事をする全ての方への推奨書籍 - フランチャイズオーガナイザーのブログこのように読書は時として人生の方向性を定めてくれたりもするのです。本は時代を選ばず多種多様なナレッジに1,000円~2,000円で触れることができるのですから、読書習慣がない方は損しかない気がします。 ・・というようなことはビジネスシーンでよく叫ばれることですが…

  • 新時代のフランチャイズ「フトン巻きのジロー」

    自分はフランチャイズ業界の健全化をテーマとして日々情熱を持って動いておりますが、健全化が必要だと思う理由は、ラッキーパンチで規模が予定より大きくなってしまい、理念やポリシーがないFC本部が多々・・殿様構造に胡坐をかき、努力をしないFC本部社員が多々・・など、こういうケースが蔓延していて、シンプルにフランチャイズ業界のイメージが悪いためです。 そんな中で現在躍進中の「フトン巻きのジロー」のフランチャイズ・・凄いです。「フトン巻きのジロー」のフランチャイズは、悪しきフランチャイズイメージとの対比でいうと、全てが真逆そんな所感です。まさに新時代のフランチャイズです。 先日の記事で前触れしておりました…

  • コンサル業界とフランチャイズ業界の違い

    自分は前々職のFC本部を経て、その後すぐに現在のFC本部を立ち上げたわけではありません。一度フランチャイズ業界を離れています。前々職のFC本部時代にオーナーコンサルチームの責任者として仕事をしていた流れから、非常に運良く某コンサルファームから縁をいただき、(そう容易く入り込める業界でない)コンサルファームへ移籍しました。ビジネスパーソンとして現状より1ランク2ランクステップアップしたい方への推奨書籍 - フランチャイズオーガナイザーのブログまず意外にコンサル業界以外の方はコンサル業界のことを把握されていないことも多いので、コンサル業界とは?というところから記そうと思いますが、皆さんが御存知のい…

  • 経営用語シリーズ「キャッシュフロー計算書」&ジローチャンネルのこと

    経営に携わっていない方々でも、財務諸表という言葉は聞いたことがあると思います。財務諸表とは、決算までの1年間の自社の財政状態や経営成績をまとめた計算書で、いわば会社の健康診断のようなものです。そしてその財務諸表の中で、重要なのが「損益計算書(PL)」「貸借対照表(BS)」「キャッシュフロー計算書(CS)」で、合わせて「財務三表」言われています。財務三表によって、財産の状況、収支の状況、お金の流れが分かると言われています。 「損益計算書(PL)」は最もポピュラーで、会計期間1年間の利益と損失を認識できます。「貸借対照表(BS)」はバランスシートと呼ばれ、決算日時点の企業の財政状態を把握できます。…

  • フランチャイズ本部構築→拡大コンサルのニーズ

    先日、当ブログ経由で某FC本部(現在30店舗)の方から加盟店拡大について相談を承り、色々やり取りしてきました。当ブログを熟読いただいたうえでの相談でしたので、自分のフランチャイズに対する考えやビジネスパーソンとしての考え、このあたりをしっかり理解ならびに共感ありきの場であったため、平時の初対面同士の商談と比較すると段違いで話がスムーズでした。ブログコンテンツの偉大さを再認識しましたね。 さてさて、前述の相談内容などは具体的に記すことが出来ませんが、フランチャイズ展開を拡大する前にやるべきことが幾つか存在し、それを整理→具体化して共有できましたので、そのプロセスが完了した暁にはフランチャイズ展開…

  • 加盟前最終面談とステーションワークのこと

    先日は仙台で加盟前最終面談を実施。20代の方で、銀行→商社という絵に描いたようなエリートキャリアを積んできた方でしたが、組織内だといつまで経っても自身のやりたい仕事が出来ないと悟り、独立を決断したとのこと。聞くと、新婚とのことでしたが、奥様の反対は一切ないとのことで、なんて肝が据わった奥様なのだと感心しました。 既婚者の場合、本人(旦那)はやる気満々でも奥様が猛反対!で加盟できず。。というのは、もはやフランチャイズあるあるなので、今回のケースは珍しいな~と感じました。(ちなみに自分は奥様に理解いただくための事業解説は結構得意です。笑) さてさて、前述の加盟前最終面談の方。人物的には爽やかで謙虚…

  • 経営用語シリーズ「自己資本比率」

    自己資本比率とは、会社の安全性を見るための指標です。 返済不要の自己資本が全体の資本調達の何%であるかを示す数値であり、以下の数式で算出します。 自己資本比率=純資産÷総資本(=負債+純資産)×100 自己資本比率は貸借対照表(いわゆるBS)から読み取ることができ(下図赤枠の比率)自己資本比率の低い状態が続いていると資金繰りが苦しくなるので注意が必要と判断でき、自己資本比率が高いほど会社の経営は安定し、倒産しにくい会社となります。 とはいえ、自己資本比率は業種によって平均水準が異なるので、業種別平均水準との比較で企業の立ち位置を把握することが健全です。下図は中小企業庁「平成30年中小企業実態基…

  • フランチャイズのプロ

    フランチャイズのプロとしてフランチャイズ本部を立ち上げ、フランチャイザーとしての事業を成立ならびに発展プロジェクトとして、現在の企業に参画しました。※今回の記事におけるフランチャイズのプロとは、すなわちザー側のポジショニングの話ですので、そのように解釈いただけますと幸いです ではフランチャイズのプロって何なんだろうと、ふと思うのです。例えば料理人のプロフェッショナルや、プログラマーのプロフェッショナルは分かりやすいですよね。大多数の人が舌鼓を打つような料理を提供し続けたり、革新的なプログラムを組むことができたりなど。 ですがフランチャイズのプロって、例えばイタリアンレストランのフランチャイズ本…

  • エニグモ社代表からブログコンテンツの価値を学んだ

    イチビジネスパーソンとして、もはやファンと言えるほど魅力を感じる企業を5つ挙げろと言われれば、迷いなく選択肢に入るのが株式会社エニグモです。株式会社エニグモ 世界を変える、新しい流れを。 以前に推奨書籍シリーズで関連書籍を紹介した際に、エニグモ社の大枠に触れましたが、20代後半~30代前半で今後のベクトルが定まっていない男性ビジネスパーソンへの推奨書籍 - フランチャイズオーガナイザーのブログ10年以上前からファンで、ベンチャー企業のカルチャーや魅力、あるいはその環境下でのビジネスパーソンとして持つべきマインドを、このエニグモ社を通じて学ばせていただきました。とはいえ、自分が過去にエニグモ…

  • 経営用語シリーズ「ROI」

    先日とあるキッカケがあり、FC事業部内でROIの意味を尋ねてみると、意味が分かっていないメンバーもいたので、(オーナー=経営者と相対する機会の多い)フランチャイザーたるもの、一通りの経営用語は知っておきましょうということで、今後、合間でちょこちょこ取り上げていこうと思います。まず今回は前述の「ROI」について。 ROIは「Return On Investment」の略称です。訳すと「投資収益率」や「投資回収率」となり、その投資でどれだけ利益を上げたのかを知ることのできる指標のことを指します。 ROIでは、初期投資をどれくらいの期間で回収できるのかを把握できるので、この数値が高ければ高いほど、上…

  • 新たなフランチャイズ系YouTube番組「フランチャイズクエスト」

    藤原先生のブログにも取り上げられてましたが、フランチャイズ地獄からの脱出 藤原義塾からの報告書 : わおんの藤田さん、ヒデさんと名乗り「フランチャイズクエスト」というYouTubeを毎日発信開始 果たして「フランチャイズチャンネル」の強力なライバルとなるか?新たなフランチャイズ系YouTube番組「フランチャイズクエスト」がスタートしてますね~。 www.youtube.com わおん(https://fc.dai.co.jp/fc/37496)を創業された株式会社アニスピホールディングスの藤田社長と、「フランチャイズwebリポート」や「GIANT」というフランチャイズ媒体を運営している西村さ…

  • 加盟契約書を自由に変更のリスク

    先日、加盟開発MTGで加盟開発担当のAちゃんから、「以前に加盟前最終面談に進行することが濃厚だとお話していた■■さんですが、先ほど電話があり、同業の●●に加盟をすることに決めたそうです。理由は契約書を自由に変更してよいと言われたことだそうで・・」という報告がありました。 我々のフランチャイズは以前からブランディング重視で、既存店ファーストのスタンスで運営しているため、加盟開発担当者が加盟検討者の方へ100%伝え漏れなく事業説明をした結果、加盟に至らないのであれば、それはそれで全く問題のないことで、また次なる我々のフランチャイズビジョンに共感いただける方や法人との出会いを待てばよいという考えです…

  • 気配りの新スーパーバイザーと入社8ヶ月目でスパークしたストアデベロッパー

    我々のFC事業部に4月から1名新たなスーパーバイザー・Kさんが加入しました。(3月入社のKさんとは違う人物)弊社FC事業部のSV採用水準はけして低くなく、律儀な新スーパーバイザー加入 - フランチャイズオーガナイザーのブログ今回のKさんは経験と求める領域がジャストフィットではなかったものの、面接時に感じた類い稀なる謙虚さ、言葉遣い、向上心が容易に汲み取れる発言などから、40歳という年齢に関係なく、まだ伸びしろが多分にあると感じ、我々FC事業部の仲間入りをしてもらいました。 そして先日、そのKさんの歓迎会を実施しました。このKさん、自らが歓迎される側、いわば主役にも関わらず、店員さんが片付けやす…

  • 解体新書

    昨日でようやくFC事業部全員に対する下期評価フィードバックを終えました。下期評価 - フランチャイズオーガナイザーのブログ毎半期、1人あたり1時間30分~2時間の時間を使い、フィードバックを実施しています。 自分が率いる組織では、毎半期評価を伝える際に必須でこのフィードバックも実施し続けてきましたが、続けてきて思うのは、メンバーを成長させたいのであれば、このフィードバックの場は不可欠ということです。シンプルに「昇給おめでとう」「今回は残念だけど降格」とかあっさりコミュニケーションだけで終えてしまっては、組織のメンバーは、どんな動きや考えやマインドを求められていて、何が求められていないのかが分か…

  • 【号外2】特大ニュース!フランチャイズチャンネルで取り上げていただきました!

    一昨日の5日(月)20時30分頃。ふと当ブログのアクセス解析を見ると、普段ではあり得ないくらいのアクセス数が・・「えっ何だ?何かやらかしたっけな?」なんて思いながら、日課であるフランチャイズチャンネルを視聴。すると・・おー!なんと「フランチャイズチャンネル」で当ブログが取り上げられているではないですか! www.youtube.com これは藤原先生に取り上げていただいた際と同じくらいの嬉しい衝撃です。昨年10月、当ブログの立ち上げ時より、「いつかはフランチャイズチャンネルで取り上げてもらいたい・・」なんてことを思っておりましたが、僅か半年でフランチャイズチャンネル登場!これは他の誰より自分が…

  • ベンチャー・リンク考察④

    ベンチャー・リンク考察、第4弾です。第3弾ではなぜベンチャー・リンクは倒産に追い込まれたのかを考察しました。今回は改めて総括的に、フランチャイズチャンネル内にて語られているベンチャー・リンク御出身のFCプロデューサー竹村先生のお話などをもとに考察していきます。 参考にさせていただいたのは、以下14の動画。※お時間がないという方は全ての動画を御覧にならずとも、下にスクロールしていただき、8つのポイントだけ読んでいただければ概要把握できます。 フランチャイズバブルについて教えてください!!|フランチャイズ相談所 vol.87 www.youtube.com ベンチャー・リンクの栄枯盛衰について!!…

  • ベンチャー・リンク考察③

    ベンチャー・リンク考察、第3弾です。第2弾の記事はベンチャー・リンク内部にいた方の記事を引用したため、魅力は十分に理解できました。今回は東証一部上場企業であったベンチャー・リンク社が、なぜ倒産まで追い込まれたのかを考察していきます。参考にさせていただいたのは、以下5つの記事やデータ。 日本食糧新聞社の記事/2002.10.07辛口・外食にモノ申す:ベンチャーリンクの強引なFC勧誘 - 日本食糧新聞電子版 優秀な個人の方の株的観点からのコラム/2006年05月03日コラム: ベンチャーリンクを考える フランチャイズ研究所代表・黒川孝雄氏の文書/2012年5月号「日本のフランチャイズ支援ビジネスの…

  • ベンチャー・リンク考察②

    ベンチャー・リンク考察、第2弾です。今回参考にさせていただいたのは、以下PR TIMES内の株式会社アセンティア・ホールディングスの記事。加盟店が主役のフランチャイズ商談会 誕生秘話(1)|株式会社アセンティア・ホールディングスのストーリー・ナラティブ|PR TIMES STORY株式会社アセンティア・ホールディングスの土屋社長と松本信彦取締役は、もともとベンチャー・リンク御出身。 記事内のベンチャー・リンクに関する内容を簡潔に纏めると、以下のようになります。 ベンチャー・リンクはインターネットの無かった時代に、今でいう「ビジネスマッチング」を提供する会社として創業。中小企業の一社一社の「ニー…

  • ベンチャー・リンク考察①

    次世代のフランチャイズ業界を牽引する候補生の1人として、正しく勉強しておきたい&把握しておきたい題材。それは「ベンチャー・リンク」です。シリーズ化として当ブログでの発信を通じて、自分自身の学びにも繋げていきたいと思います。 現在のフランチャイズを立ち上げ、徐々に勢力を拡大していく中で、あらゆるフランチャイズ媒体関係者やフランチャイズ関係者から、「本部長はベンチャー・リンクの御出身ですか?」と何度も質問を受けてきました。このあたりから徐々に、フランチャイズ業界におけるベンチャー・リンクの存在感を意識するようになってきました。 自分がフランチャイズ本部の中枢と言えるポジションになったのが2013年…

  • フランチャイズ加盟先の選定方法

    これまで「加盟先の選球眼を持ちましょう」という内容をちょこちょこ書いてきました。これからの時代におけるフランチャイズの有用性 - フランチャイズオーガナイザーのブログではどうやって見極めたらよいか?というニーズはたくさんあると思いますので、今回はズバリそれを記します。※今回紹介するのは業種を既に1業種か2業種ほどに絞った後のフェーズでの選定方法です 現役でフランチャイズをオーガナイズしている立場の視点から、事業成功可能性を最大化するフランチャイズ加盟先選定の方法として推奨するのは、加盟開発担当者に対して「御事業を開始する際には、日本政策金融公庫で融資を受けたいと思っているのですが、これまでの既…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用