chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 初めて経営を勉強する方あるいは経営的知見を持っていきたい方への推奨書籍

    推奨書籍シリーズです。もう7年前の書籍になり恐縮ですが、標題のとおり、初めて経営を勉強する方あるいは経営的観点を持ちたい方への推奨書籍となります。 書籍「マンガ 日本最大のビジネススクールで教えているMBAの超基本」http://u0u0.net/VWUR 自分が当時読んだキッカケは、ちょうど前々職のFC本部時代にオーナーコンサルチームを立ち上げることとなり、オーナーにコンサルといっても「あなた経営経験ないでしょ?」と一蹴されてしまっては即終了、存在意義無しとなってしまうので、経営的観点を養うべく、「経営」とか「MBA」とか、そのあたりのキーワードで一通り書籍を読んでいた時期で、その中の1冊と…

  • アハモ案件で感じるフランチャイズ加盟募集広告のこと

    先日、お世話になっている弁護士先生との雑談で、3大キャリア中1社による「アハモでギガホ勧誘」景品表示法違反可能性についての話題となりました。ドコモ、「アハモでギガホ勧誘」景表法違反か 通信 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準 要約するとこの案件で問題なのは、1,ネット上での手続きしか出来ないアハモをあたかも店頭で手続きが出来るかのような派手な宣伝2,「ドコモにいったん乗り換えたほうがアハモ手続きが楽」という事実無根のトーク3,アハモへの移行を前提とする営業トークによってギガホなどに入らせているのにもかかわらず、アハモ開始後に移行を促さないかもしれないことの悪質さ大きくこの3点…

  • スーパーバイザー以上(コンサルファームの)コンサル未満

    我々のフランチャイズにおいて、自分がSV(スーパーバイザー)に求めるレベルが標題です。スーパーバイザー以上(コンサルファームの)コンサル未満 まずスーパーバイザーとは何をする人か?そのままですが、スーパーバイジングする人です。ではスーパーバイジングとは何か?「加盟店が本部の方針、指導、マニュアルに従って運営しているかをチェックすること」です。(直営・フランチャイズ問わず)チェーンビジネスというのは、まず求められるのがサービスの均質性です。エンドユーザーに対して、全国どこの店に行っても同じサービスが受けられるという信頼を与えることが肝要です。 そのため、フランチャイズ展開をする本部にとっては、そ…

  • 去り方

    先日ちょっと記しましたが、最近改めてドラマ「外交官 黒田康作」を1話から見てました。逆説的にファンという事実に気付いた - フランチャイズオーガナイザーのブログ神ドラマです。もうね、異論は受け付けません。当ブログを御覧の皆様はこれから「外交官 黒田康作」を御覧になると思うので(←決めつけ)ネタバレしないように内容には一切触れませんが、共感できるな~という描写が、最終回で新天地への出発を謎に早めた黒田康作。(鹿賀丈史さん演じる)上司から「出発を早める必要はないと思うけどね。」と言われた際、「仕事は終わりました。日本にいる理由は・・もうありません。」と返し、新天地フランスへ向かったシーン。 これは…

  • 反面教師

    先日、某FC本部(超有名ブランドを展開する上場企業)の経営幹部の方と打ち合わせの機会がありました。 前回に弊社代表と先方代表とその経営幹部の方との場があったようで、今回はその話の続きの場として、自分も同席しました。そして今回は先方の代表の方は同席されず、経営幹部の方のみとの打ち合わせとなりました。 機密情報なので、詳細の十歩手前あたりのヒントすら書けないのですが、とにかく衝撃だったのが、その経営幹部の方。態度も横柄で、スタンスも完全に上からで、まだ取引も何もしていないにも関わらず(取引してても論外ですが)終始タメ口でお話されていました。 たしかに相手は上場企業で、超有名ブランドのFC本部・・か…

  • 下期評価

    弊社は「半期ごとの評価」体制なので、今月末はまさに組織メンバーに対して下期の評価をするタイミングです。 マネジメントタスクを本格的に担い始めて約10年。評価については(大袈裟かもしれませんが)メンバーそれぞれの人生も懸かっているわけですから、いつ何時も「個人的な感情を度外視」「プライベートの出来事度外視」「ハロー効果が起きないようにする」「その評価月だけのパフォーマンスで判断しない」などを徹底し、様々なバイアス影響を低減するように心掛けています。 前々職時代に外部講師から「評価者トレーニング」を受けましたが、これは重要な機会だったなと今でも感じます。評価者も適切なトレーニングのもと、公平感の醸…

  • コンセプチュアルスキルの最上級

    先日、久々にお会いした経営者の方とディスカッションをする機会がありました。 シークレット要素が多すぎて、流れや背景を記せないのですが、いずれにせよ感じたこと・・ 着眼と指摘が的確過ぎて感嘆しました。自分が日頃感じていたこと~本当に誰にも言わず、内心だけで思っていたことを自然なトーンでズバズバ見抜いていた印象で、「ああこの人は本物の方だ」と改めて感じました。 いわゆるコンセプチュアルスキルの最上級みたいなものを見せられ・・いや魅せられました。 自分はちょうど30歳からビジネスシーンのスタートラインに立って走り出し、30代最後の1年 - フランチャイズオーガナイザーのブログ色々な方との出会いや支え…

  • 再び藤原先生に取り上げていただきました!

    先日、多数のFCジーを救済なさってきた伝説の経営コンサルタント・藤原先生のブログにて、当ブログを取り上げていただきました。その内容に対するお礼と共に号外として記事を書きました。【号外】当ブログ開始以来の大ニュース - フランチャイズオーガナイザーのブログまさかその記事も見ていただけるとは一切想像もしていなかったのですが、なんと再び取り上げていただきました! blog.livedoor.jp 「光栄」以外の言葉がありません。こんなFC本部中枢歴たかだか8年くらいのペーペーに対して、こうして御丁寧に返信的な記事を書いてくださる・・この事実だけで藤原先生のお人柄やレベルの高い謙虚さを感じ、さらにリス…

  • もはやビジネスパートナー

    ブラック無糖の缶コーヒーの中では、もうこれ以上の存在が見当たりません。 (あくまで個人の趣味嗜好です) 数年前に自分の中のベストパートナーを決めようと、その時点の一通りのブラック無糖缶コーヒーを飲み比べた中で、チャンピオンに輝いたのがUCCのブラック無糖缶コーヒーでした。それ以来、一切浮気せず、一途に飲み続けてます。 雑味がなく、香料無添加で安心できるし、後味も嫌な残り方がせず、けれどブラックコーヒーに求める香りと苦みも存在感があり、バランスが最高だなと感じます。常に箱買いです。 以上、自分の大事なビジネスパートナーの紹介でした。 -------------------------------…

  • (加盟前最終面談&)既存店分析とオーナーとの対話④

    一昨日は加盟前最終面談でこの地へ。 この2枚の写真でどこの地域か答えることができる方は、なかなかの全国行脚猛者ですね。 正解はここです。 個人的な所感でしかないですが、高松は経済的に元気がよい印象を受けます。いつ来ても空港バスの運転手さん、タクシーの運転手さん、飲食店の店員さん、ホテルで働く皆さん・・これら全員の接客レベルが高いんです。これ本当に。個人的な感覚では日本一です。それが経済の良好さにも繋がっているのかなと。もしくは経済が良好だから、サービス精神が旺盛なのか?気になってちょろっと調べると、四国の中でも経済基盤が最も強いという事実を認識。 閑話休題。一昨日に加盟前最終面談を実施の方、高…

  • 逆説的にファンという事実に気付いた

    当ブログでも何度か記してきましたが、「SUITS/スーツ」というリーガルドラマがここ最近で最もハマったドラマです「SUITS/スーツ2」の話 - フランチャイズオーガナイザーのブログ そして2ヶ月前くらいにちょっとしたキッカケがあり、「お金がない」という1994年に放送されていたドラマを見ました。なかなか刺激を受けました。緊急事態宣言に強いオーナー - フランチャイズオーガナイザーのブログ 「SUITS/スーツ」以前にハマったドラマなんだったかな~?と振り返ると、これはもう即答で「外交官 黒田康作」です。http://u0u0.net/YLW4実は最近タイムリーに1話から見直しているのですが、…

  • 電車内でのマスク

    とある電車の中での出来事。ある若者(おそらく大学生)が電車内でマスクを着けていなかった。 するとその若者の近くにいたおじいさんが、その若者に「おい君、マスク着けなさいよ」と言った。おじいさんは勿論マスク着用。 ただ若者は無反応。よく見ると、若者はイヤホンを付けていて聞こえていない様子。 そこから約1分後、おじいさんが再び若者に対して、「マスク着けろって」と言った。やや語気が荒くなってきた。それでも若者は無反応。 すると、おじいさんは2度のスルーに対して怒りがピークに達したようで、自らのマスクを顎下にずらして大声で、「君!マスク着けてから電車に乗りなさいよ!」と叫んだ。 説得力ないよって思った。…

  • 律儀な新スーパーバイザー加入

    3月から新たなスーパーバイザー(SV)Kさんが加入しました。厳密に言うと、2カ月間はみっちり先輩スーパーバイザー(SV)からの研修を受け、その間はリレーションバイザー(RV)という我々FC事業部独自の職位で頑張ってもらいます。 自分はとにかく現在のFC本部を最小人員数で運営することに拘ってきたので、FC事業部メンバーの採用には一切妥協ができず、この新たなスーパーバイザーを選考するにあたっても、文字通り厳選なる選考の末、加入してもらった存在です。年齢も自分より年上で、人生経験も豊富です。そんな方でも、前述のように我々のフランチャイズ特有のタスクやレベルを習得してもらってから、スーパーバイザーとし…

  • 1時間半だけフランチャイズショー

    先日は日経フランチャイズショーに約1時間半だけお邪魔してきました。 フランチャイズショーには毎年参加してます。・・一般来場者として(笑)(現役FC本部を運営しているのに出展しないこと)これには理由があり、我々は戦略的に少人数で運営してますから、出展側としてこういうイベント系には(人員も工数も割けないため)不向きというだけの話です。且つおかげさまで100店舗を超えてからは、特に資料請求数や個別説明会希望数が非常に多く、もうこういうイベントに出展するフェーズでもないと感じております。前々職時代の経験上、もうこの規模からは、既存店の維持・発展が適切に実現できれば、(加盟開発に予算を投入せずとも)加盟…

  • 【号外】当ブログ開始以来の大ニュース

    昨年10月、本当にちょっとしたキッカケで開始した当ブログ。諸事情により、社名や屋号は一切出さず、あくまで個人的なブログとしてフランチャイズ業界の健全化と発展のために書き始めたものなのですが・・たった半年足らずで、あの藤原先生のブログに取り上げていただきました!! blog.livedoor.jp ちなみに大変恐縮ながら、少し情報修正をさせていただきますと、私は開発部長ではなく本部長という立場で、FC本部としてのスーパーバイジング/コンサルティング/ブランディング/加盟開発/店舗開発/法務などの全ての機能を統括し、我々のフランチャイズ全体を(加盟前からオープン以降まで永続的且つ包括的に)オーガナ…

  • 既存店分析とオーナーとの対話③

    一昨日は新大阪で加盟前最終面談後、ちょろっと移動してまずはこの地へ。 お城フリークの方ならイージーなクイズかもしれないですね。ですが、一昨日はここが目的地ではなく、ここからローカルバスに乗り54つのバス停を乗り過ごして到着する場所が目的地でした。(心の中でなぜ自分は太川陽介さんみたいなことをしているんだと自らに突っ込んでました) ちなみにその54の停留所の中で、おそらく20~50くらいの停留所区間はこんな風に自分1人が乗客でした。 運転手さん本当に御苦労様です。 さてさて、そんなインパクトある場所への往訪の意図は、既存店立地分析です。背景としては、この往訪店舗のオーナーから加盟前に、「フランチ…

  • 媒体担当の方と打ち合わせ

    某フランチャイズ媒体担当の方との打ち合わせ。意外にフランチャイズ業界の情報は、こういう媒体担当者から自然と入ってきたりします。 先日、打ち合わせの流れで、(自分は馴染みのない業種の)某フランチャイズの話になり、そこは加盟開発だけ一生懸命で、加盟がゴールと捉え、加盟後のサポートや加盟店存続率度外視のFC本部だと話題になりました。 加盟前にプラスの面ばかり話をして、夢だけ見させて加盟させてしまう・・これはもはやビジネスではないと思うのは自分だけでしょうか?こういう本部は前時代的ですし、今後は撲滅するべきですよ。 ・・という所感をその某媒体担当者に伝えたら、「そうですよね・・私もそう思うのですが・・…

  • そこだけ真っすぐではなかった

    前々職時代、いつも元気で真っすぐな性格のマネージャー職位・Nさんという人がいた。自分は会うたびに彼をいじっていた。 いつだかのマネージャー会議の後の飲み会で、「お刺身と言えばNさんですもんね?」「ではここでNさんから一言!」みたいな感じでNさんをいじっていた。 するとNさんが「ちょっと翔さん!さっきからセンタリングやめてくださいよ!」と元気よく言った。 いや、キラーパスとかでいいじゃんって思った。 なんでわざわざサイドからの設定なんだよって思った。 真っすぐな性格なのに、なぜかこの表現だけは横からなのが謎だった。

  • 頭の中には全オーナーデータ

    先日とある出来事がありました。その出来事は機密情報なので、詳細の十歩手前あたりのヒントすら書けないのですが、「●●地方あたりで、法人で、経営経験値も水準以上で、人柄も抜群のオーナー」を瞬時に思い浮かべなければならないシチュエーションがありました。そこでぱっとある1人のオーナーが浮かび、すぐにそのオーナーへ連絡し、現在その案件は進行中です。 こうして全ての加盟オーナーデータが頭にインプットされていて、前述のように必要なときに即アウトプットできる・・これはフランチャイズオーガナイザーにとって必須スキルであると感じます。 殆どのオーナーの顔も名前も知らない・・というフランチャイズ本部中枢の方が存在す…

  • フランチャイズリーガル

    前々職のFC本部→コンサルファームを経て現職という流れでキャリアを重ねてきましたが、現職のポジションだから学習出来た要素がフランチャイズリーガルです。くれぐれも誤解のないように記載しますが、けしてそういう案件が多かったというわけではないです。(むしろ相当少ない方です) ただフランチャイズをオーガナイズする立場としては、あらゆる局面で「法」と「契約」は意識しますし、疑問があったら都度顧問弁護士とコミュニケーションを取ってきましたから、フランチャイズリーガルのナレッジは積み重なってきたな~と感じます。 結構法務的なこと、細かな契約書を確認することににアレルギーあるビジネスパーソン多いようですが、自…

  • 日本横断と加盟前最終面談のこと

    一昨日は東京→新神戸→博多と移動し、それぞれで加盟前最終面談実施。 まさに横断という感じで。ちなみに新神戸→博多間の新幹線停車駅、徳山駅。 FC本部中枢歴8年~日本全国飛び回っている自分もまだ一度も降りたことがない駅ですが、海も近く、新幹線の駅でこの美観は何だか新鮮でした。我々のフランチャイズもこのあたりの地域での出店は、遅かれ早かれでしょう~。 ちなみに余談ですが、新神戸で加盟前最終面談をした方が20代の優秀な方でした。落ち着いた語り口で、20代らしからぬ要素が盛りだくさんでしたが、その方からの質問で、「本部長は全ての方と加盟前最終面談されているんですよね?毎回同じ説明をされて飽きたりしない…

  • 「やっぱり」の話

    ビジネスシーンでは、極力個人の主観とか性格とかそういう要素を省こうとしていますが、ビジネスをするうえで、この発言は信頼できないというものがあります。それは「やっぱり」です。 ここでの「やっぱり」は、一度判断したことを翻すシーンでのそれを指します。これは男なら一度決めたことはやり抜くべしという個人の男気主観からの見解ではなく、これまでビジネスでの取引あるいは取引するか否かのシチュエーションで、一度決断として述べていたことをあっさり翻す方とは、後に裏切られたり、散々な結果に終わったことが多かったなという経験談からくるものです。 逆に信頼できる方は、決断の重み、発言の重みを理解しているので、安易な発…

  • トリッキーな表現

    先日、加盟開発のAちゃんがプレゼンを終えた方で、韓国籍の方のような名前の方がいた。 Aちゃんに「この方は韓国籍の方?」と聞くと、 「いえ、全力日本人です!」と返してきた。 いや全力少年みたいに言うなよって思った。 スキマのスイッチ押すなよって思った。 とはいえ・・髪型がちょんまげで和装着てて、語尾に「ごわす」って付けて話すような方だったら、全力日本人って言っていいなとも思った。

  • 本物の実力者が多かった理由

    前々職の企業は、今振り返ってもビジネスパーソンとして本物の実力者が多かった印象があります。従業員規模でいうと120名くらいの企業でしたが、ベンチャーという何も整っていない環境で、自ら思考し、行動して組織を構築して結果を出せる凄腕ビジネスパーソンがぱっと5名は浮かびます。続いて、ある領域においては安定した結果が出せるという実力者は15名ほど浮かびます。120名規模の会社で20名の「本物」がいれば、会社の成長が担保されているに等しいなと個人的には思います(実際当時は凄い成長ぶりでしたから) ではなぜ前々職の企業は本物の実力者が多かったのか?それを個人的な解釈として以下に纏めました。 1,確率論まず…

  • チームの問題解決力を向上させる方法

    先日、我々のフランチャイズ某店を利用されたお客様からクレームの電話が本社にありました。そこからこの案件で、SVやら総務やら人事やらが色々情報交換しながら、その間にもそのお客様からは計5回くらい本社に受電・・それぞれ他のタスクもあるので散らかっている・・そんな様子を客観視してました。 こういうとき、ズバリすぐ自分が出ていけば速攻で解決策も出せますし、解決させることができます。これは全てのマネジメントタスクを担っている方にとって良きケーススタディだと思いますが、トラブルのたびにすぐ責任者が出てしまっては、いつまでもメンバーの問題解決の能力は向上しないです。メンバーのビジネスサバイバルに必要な能力(…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用