あれ?ブログ引退したんじゃないの?? などという声はさておき・・・。 ついにエナージェルから発売されたボールペンが最強すぎる説! 『おすすめのボールペン』…
お久しぶりです。 そして遅ればせながら、受験生のみなさま本当にお疲れさまでした。 今年も去年に引き続き大変な状況の中での試験だったと思います。 1年間懸命に取…
久しぶりの更新になります・・・。 何気に慌ただしい日々を過ごしております。 元気に生きてます 私事ですが、ついに税理士登録が完了いたしました。 本当に、…
今日は税理士試験ブログとして 最後の記事にする予定です。 書くネタも尽きたのですが もうすぐ 税理士登録完了 & 開業予定です! 今後は税理士として もっと広…
しばらく更新が滞ってしまいました・・・。 気づけば今年の本試験まで約3か月! 1年とはあっという間ですね 今日は前に記事にした 「理論サブノートの作り方2」…
先日こんな記事を見つけました。 川口校でどんどん広まる「書いて覚える時は青ペンで書きまくれ!!」|ワセダネこんにちは、川口校ケア・スタッフの小林です。…
簿記論・・・。 もう何年も前すぎて覚えていませんw ただ税理士試験に挑戦される多くの方が簿記論からのスタートだと思います。 今日は少しだけ経験談を書こうと思い…
税理士試験の勉強中は、様々なボールペンを試しました。 書きやすい、にじまない、疲れない、持ちがいい・・・などなど。 今日は実際に使用していたボールペンについ…
最初は 登録することすら迷っていて 独立なんて全く考えていなかったけれど・・・。 現在、登録申請中&開業手続き中です☆ 税理士を目指した理由は、 自…
令和3年度(第71回)税理士試験実施スケジュールについて|国税庁www.nta.go.jp発表になってました。去年と同じくお盆過ぎですね税理士試験ブログは こ…
8年もやってると 「よくそんなに続けられるね」 などと言われることがありました。 自分自身も今となっては よくもまぁこんなにアルファベットもらいつつ …
税理士試験ブログを始めて以来 税法科目についての記事が続いております・・・。 ベテにもなると最初の1.2年の会計科目は テキストもほとんど残ってないし ブロ…
続続、前回以前の記事 なんで 「奇跡」 かというと・・・ 調整対象固定資産 転用あったのわかってたのに 書く欄がなかったとはいえ コメント…
10年前の今日、福島にいた。 未曾有の災害を目のあたりにして 生まれて初めて 命に対する執着を実感した。 外に身を任せた人生ではなくて 自分のチカラ…
令和3年度税理士試験委員、発表!-税理士試験体制が大きく強化される2021年1月8日付けの官報にて、令和3年度税理士試験の試験委員が官報にて公告されました。今…
前回のブログの続きです 今回は 消費税法の学習方法(理論編)について書こうと思います。 1. 計算とリンクさせて覚える 消費税法の理論は、…
自分は税理士試験に合格するまでに8年かかりました。 多くの人が1年に1科目の合格を目指すことを考えると、決して早くはないですが実情はごく平均的な年数かも…
令和3年度の本試験まで半年を切ったところでしょうか。 答練の回数も徐々に増える頃ですね。 繁忙期でもありますが体調を壊さないようにしましょう さて…
税法で初めての合格科目は相続税法でした。 以前に記事にもしていますが・・・。 所得税法と比較して学習のボリュームは少ないと思います。 しかしながら…
イワズモガナ、繁忙期です。 延長が決定したものの、4月15日がクセになるのは嫌ですねぇ 繁忙期と言えば、受験生にとっては難所ですね。 勤務時間…
イワズモガナ、繁忙期です。 延長が決定したものの、4月15日がクセになるのは嫌ですねぇ 繁忙期と言えば、受験生にとっては難所ですね。 勤務時間が…
繁忙期です・・・ 繁忙期です・・・((((;゚Д゚)))) 今年は延長になったりしないんですかね・・・ 頑張っていきましょう・・・ …
税理士試験の受験生が気になることのひとつ・・・。 「青ボールペンか、黒ボールペンか」 本試験で使用する筆記具の色のことですね。 税理士試験では 黒 又は 青が…
『合格後の罪悪感』より 税理士を生業とする以上、知識のアップデートは欠かせません。 これから税理士として独り立ちするために。常に最新の税制に対応するために。こ…
合格発表から1ヶ月。 繁忙期です。合格の余韻に浸る暇などありません。毎日クタクタ それはさておき。。。 8年も続けてきた税理士試験。 8月の受験後は不安でし…
大原の理論サブノート。(TACでいうと、理ドク?) 税法の受験生にとって必須携帯アイテム。 勉強中はもちろん、通勤中や食事中、入浴中までも片時(でもないけど)…
税理士試験に挑戦しようとしている方・・・。 税理士試験の真っ只中の方・・・。 おそらく受験生が知りたいことのひとつ。 『合格までの学習時間』について公開します…
合格に友人から高価なシャンパンをいただきました。 税理士試験はその性質から長丁場になりがちだと思います。 家族と過ごす時間を犠牲にしたり。友人と会う時間を…
最近目に留まったブログ・・・ 自分も受験中に使い切ったボールペンを保存しておりました合格するまでは捨てないでおこうと思い、8年間の間に保存すること 177本 …
税理士試験は会計科目2つと税法科目3つを合格しなくてばなりません。そして税法科目については、選択必修科目の法人税法又は所得税法のいずれかを選ぶことになります。…
税理士試験の合格科目は、 簿記論・財務諸表論・相続税法・所得税法・消費税法 です。 もともと個人資産税に興味があったのと、法人税法に臆し所得税法を選択しまし…
令和2年12月18日、8年間の受験期間を経て官報合格しました。 ブログの経験はないですが、税理士試験のこと、仕事のことなど、のんびり書いていこうと思ってい…
「ブログリーダー」を活用して、Mさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。