11回 / 18日(平均4.3回/週)
ブログ村参加:2021/01/01
新機能の「ブログリーダー」を活用して、マメ助ママ助さんの読者になりませんか?
1件〜30件
【資産運用】個人向け国債(変動10年)は反則級の金融商品!?
つみたてNISAやiDeCoの普及で、株式投資をはじめた人が増えています。 資産運用のポイントは、目的の明確化と、自身の
こんな人に! 長期積立投資は、投資信託(インデックス・ファンド)だけで盤石と思っている人に ドルコスト平均法は、長期積立
3つのJ-REIT(東証REIT指数連動ETF)から毎月分配金を得る方法!?
こんな人に! 株式や債券インデックス・ファンドだけじゃなくて、他の投資にもチャレンジしたい! 毎月分配金をゲットして、キ
【資産運用】利回り20%!?iDeCOを今すぐ利用したい3つの理由【2021年】
こんな方に 老後資金を作りたい人に! 節税しながら、老後資金を準備したい自営業者・会社員・公務員の方に! →自分で作る年
【資産運用】アセットアロケーション考え方と実例を紹介!【2021年】
こんな人に! 資産配分を決めたい&見直したい方に! 将来ゆとりある生活を送りたい人に! この記事の目的 アセット
今回の記事では、ノーベル経済学受賞者を次々と輩出した「現代ポートフォリオ理論」について簡単に解説していきたいと思います。
【資産運用】○○保険の利回りは?内部収益率(IRR)で計算する方法
○○保険などの金融商品のお得度を比較したい方に! 内部収益率(Internal Rate of Return)=「IRR
【資産運用】適正なリスク許容度。あなたは大丈夫?~投資との適度な距離感について~
皆さんは、自身の適正なリスクを把握していますか? この記事では、適正なリスクの取り方―リスク許容度(Rick Toler
【資産運用】全世界株式型インデックス・ファンド、買うならどっち派??
「老後2,000万円問題」で有名になった国の報告書でも、長期・積立・分散投資の重要性が説かれています。個人投資家たちの長期的な資産形成の軸となるのが、全世界の株式に投資できる「全世界株式インデックス・ファンド」です。低コストの商品2つを紹介します。
【資産運用】子どもの教育費いくらかかる?どう貯める??【2021年版】
人生の3大費用といえば、老後費用・住宅費用・教育費用です。その教育費用は、どのように準備すればよいでしょうか?この記事では、「教育費用の必要な金額」と「必要な金額を貯める方法」を紹介します。
投資は、分散が大事だと聞きますよね。 投資の分散って何でしょうか? 分散すると何が良いのでしょうか? この記事では、これ
投資に関する誤解していませんか? Aさん 株式投資って、ギャンブルだよね。 上がるか下がるか分からないものにお金をかけた
変化の激しい今の時代に、自立して生活するために欠かせないのが金銭教育(金融リテラシー)です。 しかし、小~高校や大学で、
【家計の管理】支出コントロールの鉄則!【○○費】カットを優先せよ!
本記事では、積立投資を始めたいけど、毎月の家計がギリギリで余裕がないと思っている人に、ぜひ見直してほしい【固定費】カット
【資産運用】積立投資を始めるなら証券口座を開設しよう!(楽天証券の口座開設)
前回の記事では、お金が貯まる家計の黄金ルールを紹介しました。 本記事では、これから積立投資をはじめる方に口座の開設方法を
【家計の管理】強い家計づくりの支出割合について(お金が貯まる家計の黄金ルール)
前回の記事では、「積立投資の前に、知ってほしい3つの話」を紹介しました。 強い家計づくりには、収入の多い少ないにかかわら
前回の記事では、積立投資の必要性について紹介しました。 今回の記事では、この積立投資を始める前に知ってほしい3つの話を紹
【家庭菜園】市民農園を借りて野菜の栽培を始めるための4ステップ
前回の記事では、作りたい野菜と世話できる頻度を決めました。 今回は、いよいよ自分にピッタリな市民農園を探すステップです。
【初めての家庭菜園】野菜作りを始める前に知っておきたい3つの知識
「家庭菜園を始めたい!」と考えている人が多いと思います。 私たちのご先祖様が、農業を始めて約1万年以上が経過しています。
【資産運用】ライフプランのツールとして、積立投資という選択肢を考慮すべき3つの背景(3/3)
3回にわたって紹介してきた話もラストです。 ありがとうございます。 これまでのお話 誰もが年をとり、老後を迎える。 現代