chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ダムのほそ道 https://nobee-dam.hatenablog.com/

コロナ禍で密にならないスポットとしてダムを訪れたのがきっかけで,県内のダムめぐりをはじめました。まずは,広島県の公式ページ掲載されている60基あまりを目指します。

のびぃ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/28

のびぃさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/15 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,354サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,968サイト
国内ぶらり旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,699サイト
広島県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/15 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,354サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,968サイト
国内ぶらり旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,699サイト
広島県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/15 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,354サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,968サイト
国内ぶらり旅 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,699サイト
広島県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 407サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 山口19 阿武川ダム

    山口19 阿武川ダム

    当初は佐波川ダムから佐々並川ダムに行く予定だったのですが、ダムに向かう道は土砂崩れのため通行止め。 歩くにしては遠いし、もし途中まで行って徒歩ですら通れないと悲惨なので断念。そのまま次の目的地、阿武川ダムへ。(2024.5.26訪問) 河川維持・洪水調節・発電目的の重力式アーチダムダム便覧によると重力式アーチダムは日本に10基しかありません。 天端は途中まで徒歩で進入可能 おお!可動式ゲート点検設備があります。ちゃんとアーチのカーブに沿って造られている! ゲート操作室もアーチに合わせてカーブしている 点検用設備かな。何故4階建て? 取水設備がダム湖側にかなりせり出してます。 上流側から見るとみ…

  • 山口18 佐波川ダム

    山口18 佐波川ダム

    おそらく梅雨入り前最後のダム活。中国地方ダムマニアコンプリート認定を目指して、残る山口県のダムのうち、日帰りで行けそうな2基を訪れました。 まずは佐波川ダム(2024.5.26訪問) 洪水調節・河川維持・灌漑・上水・工業用水目的の重力式コンクリートダム 天端の向こう、左岸側のトンネルが気になるけど残念ながら立入禁止 昭和中期の竣工ですが、戦前ダムのようなレトロ感 上流面。泥の痕から結構な水位まで来たことが分かります。 左岸の山を垂直に切り立てて設置した取水設備。 襟まで滑らかなカーブ。昭和のダムはこういうところがいいよね。 大原湖。付近は日本初の森林セラピー基地として認定されているようです。 …

  • 広島県訪問ダム一覧(市町別)

    広島県訪問ダム一覧(市町別)

    これまでの広島県内訪問ダムを市町別に並べました。〔便〕ダム便覧掲載ダム〔公〕広島県河川課公式ページ掲載ダム〔消〕ダム便覧にかつて掲載されていたダム【広島市】荒谷池(2021.9.26)〔便〕魚切ダム(2021.2.28)〔便公〕宇賀ダム(2021.2.28)〔便公〕梶毛ダム(2021.2.28)〔便公〕雲田池(2021.9.26)※跡地〔便〕高瀬堰(2021.2.28)〔便公〕南原ダム(2021.2.11)〔便公〕明神ダム(2021.2.11)〔便公〕【福山市】芦田川河口堰(2021.3.22)〔便公〕雨木池(2021.5.4)〔便〕大谷池〔福山市〕(2020.11.29)〔便公〕川井谷調整池…

  • 島根35 銚子ダム(隠岐の島)②堤体下編

    島根35 銚子ダム(隠岐の島)②堤体下編

    銚子ダム①堤体上編から続く 寺の前公園の端から少々藪漕ぎしながら階段を下りて堤体下へ。 オリフィスからの水音が涼しげ 副ダムの下流は川に下りて渡れるように石が並んでおり、正対することが可能。ダムカード配布ダムにしては親切ですね。 副ダムにもこんなにお近づきになれる!放流設備。小水力発電設備を設ける計画もあったようですが、経済性などから今のところ実現していないようです。 サーチャージ水位に達したのは過去3回。うち2回は令和2・3年と近年に連続。豪雨災害の危険は日本海の離島でも増えているということですね。 右岸の謎の構造物。建設時の迂回水路かな。 これで中国地方の離島&島根県のダムカードはコンプリ…

  • 島根35 銚子ダム(隠岐の島)①堤体上編

    島根35 銚子ダム(隠岐の島)①堤体上編

    隠岐諸島のダムめぐり、2日目は隠岐の島の銚子ダムへ。(2024.4.28訪問) 洪水調節・河川維持・上水目的の重力式コンクリートダムです。 隠岐一畑交通の営業所からピンクの可愛らしい路線バスに乗り、仏谷入口で降ります。 バス停はダム湖の右岸にあり、降りた目の前の橋から上流面を一望できます。 ダムサイトにはモニュメントがいろいろ。SLの車輪は、山陰線を走っていた車輛を廃車後に大山口駅で保存していものの、維持費がかかるために結局解体され、なぜか車輪だけがこの地に展示されたというもの。ダムとは無関係のようです。 堤体左岸がカーブしています。 隠岐伝統のいぐり凧や牛突きのレリーフが設置されていました。…

  • 島根34 美田ダム(西ノ島)

    島根34 美田ダム(西ノ島)

    中国地方ダムマニアコンプリート認定のためには、隠岐諸島の2基を訪れる必要がありまして、ついにこの連休を利用して、隠岐諸島のダムめぐりを決行しました。 まず、目指したのは西ノ島の美田ダム(2024.4.27訪問) 洪水調節・河川維持・上水目的の重力式コンクリートダムです。 松江市北東部の七類港から、フェリー「くにが」で2時間半。GW初日で2等船室(一番安い)はほぼ満員。何とかごろ寝スペースを確保。 西ノ島別府港に上陸し、ここからはレンタルの電動アシスト自転車。予約時刻前なら無料でキャンセル可能なので天候を見ながらの利用ができます。今日は晴れてヨカッタ。(雨なら路線バス+徒歩のつもりでした) 港か…

  • 広島104 栗迫池

    広島104 栗迫池

    2月~3月は例年より雨天の日が多く、思ったほどダム活できず。久々のダム活。 広島県内のダム便覧に掲載されていないダム、栗迫池を訪れました。(2024.4.14訪問) 世羅町小国にある灌漑用アースダムです。(場所)ため池データベースでは、昭和時代の築造、堤高16.6m、提頂長142m、満水面積1aとされています。 天端と上流面。上流面は土のまま補強はなさそうです。 堤体正面全景。堤体真下へ行く最短ルートは害獣防止柵で入れないため、左岸側に回る必要があります。 堤体直下に続く左岸の道 堤体直下から見上げる。下の方は石積みで補強されています。 堤体途中に犬走があり、左岸から右岸に向けて水路が通してあ…

  • 近畿4 狭山池(大阪府)②(堤体下と博物館編)

    近畿4 狭山池(大阪府)②(堤体下と博物館編)

    狭山池①(日本最古のダム)からの続きです。天端から堤体下に来てみました。狭山池の堤体全景を下側から見るのはほぼ不可能。一応これがいろいろ歩き回って下から天端までの斜面をおさめた一枚。 なぜなら平成のダム化工事と共に建設された狭山池博物館が堤体斜面に割り込む形で建てられているからです。 位置関係はこんな感じ。天端から博物館に直接移動できるようになっています。(国土地理院航空画像より) コンクリート打ちっぱなしのモダンなつくりの博物館。美術館みたいですね。ダムカードもここでもらえます。 博物館の入口へは定時に水が滝のように流れ落ちる通路があったり 吹き抜けの空間があったり、無料のため池資料館とは思…

  • 近畿4 狭山池(大阪府)①(日本最古のダム編)

    近畿4 狭山池(大阪府)①(日本最古のダム編)

    私用で河内長野に行くことがありまして、せっかくなので(というかこちらも目的の一つ)途中下車して狭山市にある狭山池を訪問しました。(2024.3.10訪問) なんばから南海高野線で大阪狭山市駅で下車。一つ手前に「狭山」という駅があって紛らわしいけど、こちらが最寄り駅。 駅から池に向かう途中にあったマンホール。そうそう。今回の目玉は… 飛鳥時代に最初の池が造られた現存する最古のダム!(看板は「ため池」ですが、現存最古のため池は奈良県の蛙股池とされているので、ダムとして最古というのが正確です。)洪水調節・河川維持目的(かつては灌漑目的)のアースダムです。 10分ほどで池に到着。一見普通の池でも、ここ…

  • 広島103 太郎谷ダム

    広島103 太郎谷ダム

    雨が降り続いて、ようやく晴れた2月最後の土曜日。前々から航空写真を眺めて気になっていた地元の山中にポツンとある、三原市の上水目的でつくられた「太郎谷ダム」。 このダム、ダム便覧に掲載がなく、市のWEBページにもその諸元は記されておらず、果たして堤高15m以上の「ダム」なのかと疑問に思っていました。 市に問い合わせれば分かるのかもしれませんが、市内だし行ってみたら諸元の表示などの情報が得られるかも…と好奇心×節約で行ってみました。(2024.2.24訪問) 地理院地図で見るとこんなダムです。貯水池だけ見るとまあまあな規模がありそうです。r55から太郎谷川に沿って龍王山に続く登山道を行くことになり…

  • 広島102 門前池

    広島102 門前池

    広島県内のダム便覧未掲載ダムめぐり。番田池から福山市北部へ移動し、以前にも訪れた雨木池(これはダム便覧掲載ダム)のさらに奥(北)にある門前池へ。(2024.2.11訪問) 所在地は、福山市駅家町雨木。蛇円山の登山口に駐車スペースがあるので、ここに車を停めて歩きます。 堤高15.6m 灌漑用アースダム。令和2年に特定農業用ため池に指定されています。 天端です。記念碑のようなものは見当たらず、池の名を記した碑があるのみ。裏に大正四年と刻まれており、竣工年と思われます。 階段状の取水孔。トゲのある植物が伸びているので下りるのはやめておきます。(以前に刺さってひどい目に遭った) 洪水吐。こんなに藪化し…

  • 広島101 番田池

    広島101 番田池

    ダム便覧未掲載ダムの発掘。柚の木池の次は、福山市神村町にある番田池(2024.2.11訪問) 堤高20.4mの灌漑用アースダム(R2 特定農業用ため池指定)Q地図では竣工年不明となっていますが、国土地理院の航空写真では、1947年の段階で存在を確認できます。 R2赤坂バイパスを神村西ICで下りてすぐ。テニスコートを奥に進むと そのまま天端になります。 一周200mほどの小さな池。 一応点検用ボートがあるみたい。 この上流面に限らず全面コンクリになっています。 階段状の取水孔。これがあるということは現役稼働中ですね。 小さくて細い洪水吐と放水路。この規模の池ならこれで足りるということか。 天端か…

  • 岡山県訪問ダム一覧

    岡山県訪問ダム一覧

    2024年2月現在【あ】青野ダム旭川ダム泉谷池一の谷池有漢池大池大竹ダム尾坂池小阪部川ダム※奥津発電所貯水池(ダムではありませんが)落合ダム鬼ヶ岳ダム小原池恩木ダム恩原ダム (再訪) 【か】香々美ダム河平ダム草月ダム黒木ダム 黒谷ダム黒鳥ダム河本ダム極楽寺池 【さ】坂根堰昭和池(井原市)昭和池(津山市)昭和池(新見市)新池新成羽川ダム陶奥池杉谷池 【た】大正池(井原市)大正池(総社市)大正池(新見市)第2星田ダム高瀬川ダム竹谷ダム田原ダム千屋ダム津川ダム天神山池同道大池苫田ダム苫田鞍部ダム 【な】楢井ダム鳴滝ダム 【は】八塔寺川ダム日笠ダム日古木大池樋の内池日山ダム百間川河口水門(昭和水門・平…

  • 広島100 柚の木(ゆのき)池

    広島100 柚の木(ゆのき)池

    2022年春に広島県内のダム便覧掲載ダムを全踏破してから、次はダム便覧に掲載されていないダムを巡る、と宣言しておきつつも、1基しか行っておりませんでした。 どうしてもため池ばかりになり、訪問しやすい季節が限られるのと県外には訪れたい大きなダムがたくさんあったのとで後回しになってしまい。。。 …というわけで、久々に近場の新規ダムです。最初は、福山市高西町川尻にある柚の木池です。(2024.2.11訪問) 堤高15.5mの灌漑用アースダム。とはいっても堤体は表面がコンクリートで固められています。2022年撮影のストビュー画像ではまだ土なので最近施工されたのでしょう。 下1.5mは石積になっています…

  • 近畿3 立ヶ畑ダム(兵庫県)

    近畿3 立ヶ畑ダム(兵庫県)

    せっかく神戸に来たので、もう1基行けないかと訪れたのが立ヶ畑ダム。(2024.2.9訪問) 立ヶ畑ダムへの最寄りは、市バスの夢野町2丁目か石井橋ですが、慣れない街で路線バスに乗るのは億劫だったので、地下鉄の湊川公園駅から約2km歩きました。 上水目的、1905年竣工の日本で4番目に古い重力式コンクリートダムです。 布引五本松ダムにはなかったクレストとローラーゲートが設けられています。アーチとゲートの錆び具合がいかにもレトロでいいですなぁ。 微妙にカーブしている堤体。でもアーチ式ではありません。 天端も歩ける親切設計。地元の方が何人かウォーキングしていました。 烏原貯水池。布引五本松ダム竣工の1…

  • 布引五本松ダムへの道

    布引五本松ダムへの道

    ところで、新神戸駅から布引五本松ダムに向かうハイキングコースの道中には、いろいろ興味深いものがありましたので、ここに記録しておきます。 ハイキングコースは新神戸駅の1Fから効果の下をくぐり、駅の北側に出たところからスタートします。人口150万の都市の新幹線駅近くとは思えないひっそり感。 スタートするとすぐに明治30年竣工の水道橋、砂子(いさご)橋を渡ります。レトロなレンガの高欄にこの先への期待感が増します。 少し進むと雌滝取水堰堤があります。布引五本松ダムとともに明治33年につくられました。よくみるとアーチ状の出口工が2回に渡って造り直されていることが分かります。上側3か所の穴は、かつての制水…

  • 近畿2 布引五本松ダム(兵庫県)

    近畿2 布引五本松ダム(兵庫県)

    神戸に日帰りで出かけ(ダムだけが目的ではなく)、前々から行きたかった神戸市内のダムを訪れました。 ダムファンであれば、みな崇める(であろう)布引五本松ダム。(2024.2.9訪問) 1900年(明治33年)竣工、日本で最初につくられた上水目的の重力式コンクリートダムです! 新幹線の新神戸駅の裏からハイキングコースを歩いて到着。 当時の工学大学校(現東大工学部)のバルトンの設計案では土の堰堤になるところを、水需要の急増に対応して、技術師の佐野藤次郎氏が粗石コンクリート積に変更。120年以上前につくられたのに、阪神大震災にも耐え現在も使われているなんて、当時の日本の技術の高さを感じます。 歯飾りも…

  • 山口17 一の井手ダム

    山口17 一の井手ダム

    昼食をとって体調も少し回復したようで、これなら予定していたあと1基を巡れそうということで鐘楼亭から来るまで5分の一の井手ダムへ。(2024.1.8訪問) 上水目的のアースダム…ですが、浄水場と一体になっているので立入禁止。 フェンス越しに堤体を見ることができます。堤体にはツツジのような低木が植えられているようです。ダム便覧には堤高21mとあるけど、10mぐらいにしか見えない。 堤体前には貯水槽 浄水場ならではの設備。あまり使われていないような。実は需要減に伴って、周南市では一の井手浄水場を菊川浄水場に統合が計画されているようです。 何とか貯水池の姿を収めようと、ダム便覧の画像を手掛かりにおそら…

  • 山口16 川上ダム

    山口16 川上ダム

    島地川ダムで体調の異変を感じ、どうしようかと思ったものの、ダム活をやめるほどではないと思い、たとえ帰るにせよその経路にあるのでとりあえず行ってみようと川上ダムを訪れました。(2024.1.8訪問) 洪水調節・工業用水・上水目的の重力式コンクリートダムダムに正対して架橋している県道3号から。 これぞ「ダム」というイメージにピッタリの朱塗りのラジアルゲート 天端を右岸から進むとそのまま左岸の管理事務所の敷地に入るつくり。(左岸は公園があってそこで行き止まりです。) 川上ダムは、工業用水の需要増に伴って当初のダムから16m嵩上げされています。旧ダムを取り込む形で嵩上げされているので旧ダムの姿は見えま…

  • 山口15 島地川ダム

    山口15 島地川ダム

    向道ダムから再びR376に出て島地川ダムへ。(2024.1.8訪問) 洪水調節・河川維持・上水・工業用水目的の重力式コンクリートダムです。地図で調べると堤体下に行けそうな道はありますが、予習段階のストビューではかなりの悪路の上、進入可能なのか確認できなかったのでやめておきました。 天端は国道376。同じく天端が国道になっている菅野ダムは頻繁に車が通るのに、ここは滞在20分ほどの間に1台通っただけ。 世界初のRCD工法でつくられたダム。RCDとは何ぞやということはダム便覧や先人のレポートに詳しいので省きます。要は工期・コストを削減できたようです。 国営ダムにしては簡素なダムサイト。オイルショック…

ブログリーダー」を活用して、のびぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のびぃさん
ブログタイトル
ダムのほそ道
フォロー
ダムのほそ道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用