chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ミニトマトの支柱を立てる

    庭で栽培しているミニトマトがだいぶ大きくなってきた。 簡易支柱の高さに届くようになってきたので、本格的な支柱を立てることに。 上部を物干し竿にくくりつけるように固定して、支柱を組んでいく。 一応完成。 これで、上に高く伸びても安心だ。

  • お墓にタケノコが・・・

    久しぶりにお墓の様子を見に行った。 地面に雑草がどれだけ生えているかを確認するためである。 もし、たくさん生えていたら、このGW期間中に、草取りをしようと考えていた。 ところが、雑草は生えてはいるが、それほどではなくて、草取りは急ぐほどではないと思って帰ろうとした。 しかし、こんなものが視線に入ってきた。 お墓の敷地の外側に、タケノコが生え、 高さが1メートル以上にまで伸びていたのだ。 タケノコは、1日で10センチ以上伸びたりするものだ。 このまま、ちょっとほおっておくと、立派な竹に成長してしまい、のちのち困ることになるので、早いうちに切っておかないと・・・ さっそく、のこぎりを家にまで取りに…

  • スイカにキャップ代わりのシートを巻く

    スイカとマクワウリの苗が順調に育ってきているので、風対策にシートを張った。 ゴミ袋を半分に切って、それを4本の支柱で、支える。 こんな具合だ。 これら3つは、スイカの苗。 そして、その隣のマクワウリも。 このビニールは、何年も使用しているものの使い回しなので、ところどころ破れているが、まあ大丈夫だろう。

  • サツマイモの苗を植えた

    サツマイモの苗を買ってきた。 4本入りのポットを2つ。 これを、畝に並べてみる。 そして、マルチに苗を植えるための穴を開ける。 そして、1本ずつ植えていく。 その後、藁を敷いていく。 8本とも植えて。 水をたっぷりとかけて、終了。

  • やっと芽が出た ジャガイモ

    3日間、ほったらかし状態だつた、実家の畑に行ってみた。 この時期に、3日も水やりをしていないと、苗が萎えたり、枯れたりしても仕方ないものだが、雨の日が続いたので、しっかりと育っていた。 まずは、ずっと目がなかなか出てこなかったジャガイモ。 はっきりと芽が出て、葉っぱも広げていた。 他にも、 あと、2カ所、芽が出ていた。 こちらは、この日の朝方に出たばかりなのかな。 そして、タマネギは、 全部で、23本の芽が育っていた。 まだ出ていない芽は、6~7か所か・・・。 もうしばらく待ってみよう。

  • 庭の果物

    ちょっと家を留守にしていた間に、大きくなっているもんだ。 ミニトマト 背の高さもだが、花がついているではないか。 これは、意外にも成長が早い?? そして、イチゴ。 ばっと見た目、葉っぱが大きく成長している。 横から見てみると、 花が咲いていて、奥の方に、イチゴの実がなっている。 別の角度から、葉っぱをよけて覗いてみると、 はっきりと、実がついているのが分かる。 これは、楽しみだ。

  • 実家の庭の 落ち葉や雑草

    今年も暖かくなってきてからと言うもの、実家の庭には、雑草がたくさん生えてきた。 3月頃は、まだ週に1回か2回、草取りをしていれば良かったが、 このところの陽気で、その成長するのが早くて・・・。 毎日、草取りをしていないと間に合わないくらいである。 と言っても、1日に何時間もかけてするのでは、体力が持たないし、健康上も良くない。 そこで、1日1時間を上限に草取りをしているのだが、 その跡がたまってしまって・・・。 こんな感じで、雑草と、去年の秋からの落ち葉で、もりもりになってしまっている。 定期的に焼いているのだが、今年はまだ一度も焼いていないので、ここまでになってしまった。 雑草を抜いたばかり…

  • 手袋の中に潜んでいたものは・・・

    最近は、毎日のように実家に通って、野菜作りのあれこれ、空き地(あちこちに散在していて、結構大変)の草刈り、そして、庭の草取りをしたりと、忙しい。 草取りは、素手でした方がやりやすいけど、手が汚れるし、嫌な匂いが手に残ったりするので、手袋をはめてする。 その手袋は、すぐに取り出せるように、軒下にこんなふうに置きっぱなしにしているのだが、、、 草取りの最中には、ブトがやってきて、顔を刺されることがよくあるので、蚊取り線香は必須である。 そして、昨日も、草取りをしようと手袋をはめると、、、 指先に、なんか違和感が・・・。右手中指の先っぽに、何やら柔らかい物体が触れた。 しかも、ごにょっと動いた感じが…

  • 毛虫の横断

    とうとう、この季節がやってきた。 これを見ると、もう夏が近づいてきたんだなあと思うのだ。 道のあちこちに出没するこれ。 毛虫の横断である。 この後の動きを引き続いて・・・ まだ、出始めなので、1日に数匹程度しか見られないが、 もうしばらくすると、我が家から実家までの道のり(車で10分程度)で、20匹近く見かけるようになるだろう。 なるべく、車で轢かないように気をつけているつもりであるが、 気がつかないで、踏んでしまって・・・と言うこともあるかもしれない。

  • タマネギの芽

    約2週間ほど前に、野菜の苗を植えた。 そのときに一緒に植えていたのが、タマネギである。 tossy123.hatenablog.com さて、それから、2週間が過ぎての様子。 こんな様子で、遠目ではわかりにくいが、タマネギの芽が結構出てきている。 このように、まばらではあるが、植えたもののうちの2/3くらいの芽が出ている。 その間、大雨が降ったり、風が強く吹く日もあったので、もしかしたら、成長出来ないものもあるかも知れない。 もう少し待ってみて、芽が出てこない場所には、新しく植え替えをした方がいいのかも知れない。

  • 新幹線のチケットが 幸運な数字に・・・

    先日、東京に行く機会があって、とあるイベントを楽しんできたのであるが、 その帰りの新幹線。 予約していた新幹線の時刻よりも1本早く帰ることができるようになり、 チケットを交換してもらう手続きをしてもらった。 そこで、新しく発行されたチケットが、これ。 幸運な数字とは、 東京駅を 12時12分 に発車し、その座席が、 12号車の12番席 と言うように、「12」が、4つ重なった数字と言うわけだ。 のぞみ12時12分に変更してください とお願いして、 駅員さんが、窓側は空きはないですけど、それで良かったら・・・ と発行してもらった。 いざ、新幹線に乗って、座席を確認したときに気がついて、 スクショを…

  • 野菜の苗を植える

    前日には、防草シートを張って、いつでも野菜を植えられる準備をしていた。 今回は、さっそく苗を植えていった。 まずは、スイカの苗から。 穴開け機で、丸い穴を開け、その中にスイカの苗を埋めて。 スイカの苗を3本植え替えた。 つづいて、 スイカの奥側に、3本、マクワウリを。 植え替えたらすぐに、耐熱、水分対策として、藁を敷く。 つづいて植え替えをしたのは、キャベツ。 キャベツを5本(画面右)と、ブロッコリー(画面左)を4本。 手前は、スイカとマクワウリである。 このように、藁を敷いたあとは、水をたっぷりとしみこませる。 これで、数日間は、朝、夕にしっかりと水やりを行わなければ。

  • 防草シートを張る

    天気が良いので、実家での畑仕事が本格的に始まった。 これまでは、ちょこまかとやって来ていたけど、畑がカンカン照りで、土が固くなってしまうし、雑草も生えまくりになってしまうので、 野菜を植えるための畝とその間の溝のような通路に防草シートを張り詰める作業を完成させた。 午前中に、奥側の畝4つにシートを張る作業をしておいた。 続いて行ったのが、通路のシート張り。 ここは、マルチシートではなく、純粋に厚めの防草シート。 畝にかぶせるシートは新品だけど、通路に敷くのは、去年使っていたものを再利用。 これで完成。 奥側の4つの畝には、今日にでも、新しく野菜の苗を植えるつもりである。 いつでも植えられるよう…

  • 歯医者に通う

    昨日は、歯医者さんに行ってきた。 虫歯治療とかではなく、歯周病を防ぐための定期検診みたいなものだ。 平均すると、1月半ごとに通う様な感じ。 どこの歯医者さんでもそうだと思うが、歯科衛生士さんが、4,5人おられ、日によって担当者が違うと言う。 わたしの担当は、誰と決まっている訳ではない。 でも、どの衛生士さんが担当であれ、だいたい似たり寄ったりの手捌きなんで安心してお任せしていた、これまでは。 ところが、昨日の人はと言うと、そりゃもう、乱暴で、雑で・・・。 今まで感じたことがないほどの痛みを伴ったものだった。 まず、歯垢を取る作業からして、普通なら、カリカリと削るってイメージなのに、ガリッガリッ…

  • 庭の様子 その後

    3日ほど前に、我が家の庭の様子について書いていたが、 tossy123.hatenablog.com 少しだけ、変化があったので、書いてみる。 まずは、ミニトマト。 3日前 今回 大きくなってきたので、支柱を立てた。 続いて、イチゴ。 3日前 今回 葉っぱが、生き生きとして、勢いが感じられる。 あと、実家の畑に植える予定にしている野菜であるが、 奥から、スイカ3本。 黄色いポットは、マクワウリ3本。 右上は、キャベツ8本セット。 手前が、ブロッコリー4本である。 今日は、天気が思わしくないので、明日以降に畑に植え替えしたい。

  • 寒椿 もう終わってしまった

    つい先日まで綺麗に咲いていた庭の寒椿。 今朝見てみると、すっかりと花びらは落ちてしまっていた。 そして、 新芽が次々と目立つようになってきた。 そういえば、もう4月の中旬なんだから、寒椿は終わって当然。 ところで、その隣の ヤマモモの木は、 枝が伸び、葉っぱがバルコニーにあたるようになってきた。 そろそろ、剪定しておかないと、ヤマモモの木を這い上がって、バルコニーに蛇が入り込んでくるかもしれない。 今週中に剪定することにしよう。

  • 植えた苗 その後

    この前、野菜の苗を植えたが、ちょっと目を離した隙に ナスのひとつが、ぺたんと倒れてしまっていた。 どうも、水不足で萎えてしまったのかと思い、水をたっぷりとかけておくと、 翌日には、少しだけ回復してきたようだ。 まだ、完全とは言えない。 こうなった原因のひとつが、支えがないのでちょっとした風で倒れてしまい、 そのまま暑さでやられてしまうと言うこともあり得る。 と言うことで、早めに支柱を立てておいた方が無難だろうと思った。 さっそく、 植えた苗には、すべて支柱を立てておいた。 これで、朝夕に水を十分与えれば、大丈夫ではないか。

  • 我が家の庭の様子

    我が家の庭も、春になって、いくつかの花が咲いている。 チューリップ マリーゴールド プリムラ パンジー ペチュニア プリムラ イチゴ 花が付いているので、そろそろ実が大きくなってきそうだ。 最後に、植えたばかりのミニトマト。 これから、どんどん大きくなっていくので楽しみである。

  • ツバメ対策をする

    先日、ツバメが巣を作り始めたことを書いたが、 tossy123.hatenablog.com その場所は、毎年、巣を作って子育てをする場所として、わたしが公認しているので、自由にさせているのだが、、、 農作業用の倉庫に巣を作ってもらっては困るのだ。 ここである。 中の天井には、いくつか巣の跡が残っている。 ここに巣を作られてしまうと、下に糞が大量に落ちて、農具を出し入れするのに迷惑でしかないのだ。 そこで、毎年、この時期が来たら、 網を張って、中にツバメが入るのを防ぐようにしている。 仕舞っておいた網。 これを、打ち込んでいる釘に差し込むようにして張っていく。 これで完成と思ったら、大間違い。…

  • エネキー EneKey

    EneKey(エネキー)と言う、便利なものがある。 こう言うものである。 これは、ENEOS(エネオス)のガソリンスタンドで、給油のときに、クレジットカード代わりに使うものだ。 クレジットカードを持ち運ばなくても、給油をするときは、このキーさえあれば、ガソリンを入れることが出来ると言う・・・。 便利なものだけど、サイズが小さいので、どこに保管しておこうかと悩んで、結局、サンバイザーに小物入れをくっつけて、その中にしまうようにしていた。 ところが、うまく入らず、ポトンと車の中に落ちて、狭い隙間からなんとか取り出したと言うことを何度も経験したことがある。 それで、昨日も、同じように運転席とコンソー…

  • タケノコが生える空き地

    実家のお墓に行く途中に、ちょっとした広場があって、 その昔は、畑に利用していた土地がある。 その場所は、もう何十年も前に、畑として利用するのはやめて、空き地になっていた。 しかし、歴とした我が家の土地なのである。 その空き地のすぐ近くは山林で、竹林になっている。 だから、根が地中で繋がっていて、その空き地にタケノコが生えるのである。 たくさん、採れるのだが、食する分には4,5本あれば良い。 残りのものは、ほおって置くと、大きな竹として成長するので、小さなうちに処分するようにしている。 ところが、今年も。 こうして、知らないうちに、ぽっかりと穴があいてほったらかし状態になっている。 つまり、誰か…

  • とうとう、ツバメの季節か

    何気なく、いつも通り、実家の通路を歩いていたら、発見した。 ツバメの糞である。 そして、上を見上げると、 その糞の真上に、ツバメの巣がある。 でも、これは新たに作られた巣ではない。 もう、何十年も前から、ここに存在するものである。 実家にやってくるツバメは、必ず、既存の巣を利用して子育てを行うしきたりがあるのか・・・。 近所で見かけるツバメは、新しく自分たちで巣を作る様子も見ているが、なぜか 新しく作っている様子は見たことがないのだ。 まあ、自分が作った巣を覚えていて、翌年もそれを使うと言うのならまだしも。 こうして、何十年も歴代のツバメたちが同じように人様(ツバメ)が作った巣を利用していると…

  • 野菜の苗を植えた

    野菜の苗をホームセンターで買ってきた。 写真上から、ブロッコリー、キャベツ、 左 トマト、キュウリ 右 ナス、ピーマン まずは、植える位置の確認。 いざ、植えようと思ったけど、何かこれまでと違うような・・・ そう、防草シートを張るのを忘れていた。 シートを張って、それから植える位置の確認。 これで、良しと。 穴を掘って、ひとつひとつ丁寧に植え替えていく。 手前のキュウリを植え終わったところ。 タマネギを植えている。 暑さ対策のために、穴の部分に藁を敷く。 これで、今回の作業は完成。 左から、キュウリ。 2列目は、奥がピーマン、手前がナス。 シートなしの畝は、タマネギ。 そして、右がトマトである…

  • 畑の準備 完成する

    昨日は、とても良い天気となった。 今後の天気もまた、良い天気が続くらしい。 1週間についても このように、昨日の時点で、ずっと晴マークがついていたので、 野菜の苗を早く植えてしまおうと・・・。 そして、とうとう、畝作りを終わらせた。 今回、作ったのは、この5つの畝で、 堆肥、肥料を混ぜて耕して、ついでに、すぐに畝を作った。 普通なら、その作業は、時期をずらして3回に分けて行うのだが、一気にまとめて作業した。 新しく作った5つの畝と手前の3つの畝がまだ何も植えていないもの。 一番手前(左)の畝は、この前ジャガイモを植えた畝である。 さて、今日は、トマト、キュウリ、ピーマン、ブロッコリーの苗を買っ…

  • ヤモリ参上!!

    昨日、夜にトイレに行くと、 真正面の窓に、こんなものが!? ちょっと拡大してみると、 ヤモリである。 大きさは、体長10センチくらいだろうか。 はじめは、窓のど真ん中にへばりついていたが、 カメラを撮りに戻った間に、下の方に移動していた。 実は、おとといに続いて、2回目なのだが、 そのときは、カメラを撮りに戻って帰ってきたら、 もういなくなっていた。 今回は、わたしに対して、怯えてない・・・ つまり、慣れたってことか。 まあ、窓の外側にいただけなので、そのまんまにしておいたが、 これが、部屋の中で見つけたら、一騒動となっていたに違いない。

  • 畝作り 2回目

    ジャガイモを植えたついでに、畝作りを進めた。 今回は、3つの畝を作った。 これまで、畝と畝の間隔が狭くて、手入れがやりにくかったので、 間隔を少し広げるようにしてみた。 これで、完成。 左側の2つがジャガイモを植え終わった畝。 右の色の濃い3つが新しく作った畝。 水をたっぷりと撒いて、完成した。 今回作った畝には、 キュウリ、トマト、ピーマン、ナスの4種類を植えるつもりでいる。 ホームセンターを除くと、この4種類とも苗が売られていたので、さっそく買いに行こうと思う。

  • CFDリピート取引 3月の成績

    CFDリピート取引 今年3月の成績について、まとめておく。 まずは、エクセルにまとめた 3月の成績 3/ 4~ 日経225 50本分 50,000円 イギリス100 12本分 4,200円 NYダウ 5本分 2,500円 計 56,700円 3/11~ 日経225 16本分 16,000円 イギリス100 78本分 27,300円 NYダウ 11本分 5,500円 計 48,800円 3/18~ 日経225 275本分 275,000円 イギリス100 80本分 28,000円 NYダウ 52本分 26,000円 計329,000円 3/25~ 日経225 36本分 36,000円 イギリス1…

  • ジャガイモを植えた

    先日、畑に畝を2つ作っておいた。 tossy123.hatenablog.com そこに、ジャガイモを植えることに。 ここに、溝を掘って植えていく。 まずは、種芋を半分に切って、切った面に腐らないように「草木灰」をまぶしておく。 適当な間隔をおいて、切った種芋を並べておく。 切った面が下側になるようにして。 間隔を調整。 種芋が10個だったので、半分に切った10個をひとつの畝に。 つづいて、種芋を置いた間に、肥料を撒いていく。 肥料は、鶏糞とジャガイモ用の配合肥料である。 そして、まんべんなく肥料を与えたら、 最後に、土をかぶせていく。 もうひとつの畝にも同じ作業を。 あとは、たっぷりと水を撒…

  • リピート系FX 3月の成績について

    リピート系FX 今年3月の成績についてまとめておく。 FXトラリピ(マネースクエア) マネースクエアで行っているトラリピ(トラップリピートイフダン)の成績は、以下の通りである。 ※今年から、新たに、AUD/JPYを追加した。 3/ 4~ CAD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/NZDは、計 4本のヒットで、 480円の利益。 合計利益 2,280円。 3/11~ CAD/JPYは、計10本のヒットで、 3,000円の利益。 AUD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/NZDは、計 5本のヒ…

  • 畝作り

    今回は、畝作りの様子。 はじめに、畝を作りやすいように土を柔らかく、耕運機で耕す。 耕しながら、出てきた小石も同時に拾っていく。 1センチ程度以上の大きさの小石を拾っていくのだが、出るわ出るわ。 まずは、ひとつめの畝を作るために、左側から土をかき上げていく。 間隔を適当に開け、右側の土も書き上げて。 ひとつめの畝が、だいたいできあがる。 こうして、ふたつまで、畝の形ができあがった。 つづいて、畝の盛り上がったところを、平らになるように調整。 もうひとつの畝も、同様に。 これで、完成。 水をたっぷりと撒いて、形が崩れないように固める。 後、2日ほどしてから、ここにはジャガイモを植える予定である。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tossy123さん
ブログタイトル
笑顔な毎日123
フォロー
笑顔な毎日123

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用