chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【食べるべきもの】人は誰でも食べたもので出来ていますんで何を食べるかは大事でしょねえ 特に高齢者ね

    < 旬のもの季節のものを食べるのがイイんだよっていいますけどね 旬がなくなってないっすか? > まだ肌寒い風が吹き残る春三月ころ。毎年「春の山菜まつり」をやってくれている居酒屋さんがあります。 女将さんの友だちが山梨県出身で、その実家が雑木林の山をいくつか持っているっていう地元の資産家。その友達のお祖父さんが山菜に詳しいんだそう。 田舎だからって誰でも山菜に詳しいってもんじゃなくって、どこで何が採れるかは一子相伝なんだそうです。 しかもなぜだか親から子、じゃなくって、祖父から孫に受け継がれるんだそうで、それは家族内でもヒ・ミ・ツなんだそうです。なんで一世代とばすのかについては、毎年同じ場所から…

  • 【AI時代の教養】幅広いジャンルの横断的な知識と哲学をベースにした思考力が必要なんだそうで

    < 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない アーサー・C・クラーク第三の法則 > 教養、って言われちゃうと、胸を張れる人ってそうそういないんじゃないかって思いますけど、どでしょかね。 21世紀も四半世紀が過ぎて、どんな分野であっても、専門的な分野はシンギュラリティがやってきて、AIに任せておいた方が効率が良くなるっていう段階が既に始まりつつあるのかもしれないです。 今、我々は、AI第3の波のただなかにいるらしいんですね。昭和も遠くなりにけり。 これまでの日常の発展は「専門バカ」のおかげだった部分が大きいことは否定できないことでしょうけれども、実績の全量的把握、漏れのないデータからの素…

  • 【でかんしょ節】【でかんしょ祭り】は丹波篠山の全国区名物でしょねえ

    < ♪ 灘のお酒はどなたがつくる おらが自慢の丹波杜氏 よ~いよ~い でっかんしょ > 「♪ でかんしょ~でかんしょで半年暮らす あとの半年ぁ寝て暮らす」 っていうでかんしょ節。兵庫県丹波篠山の盆踊り歌。聞いたことありますよね。 でかんしょの里には、深あ~い歴史があるんでした。 まずは、日本の歴史の始まりから。 実在を確認できる天皇は第21代の雄略天皇からなんだそうで、第16代の仁徳天皇以降第20代までは実在が想定されているけど、確認はされていない。それ以前、初代から第15代までの天皇は「神話」っていう解釈がなされているんですね。 その神話の中の第10代崇神天皇は、120歳で崩御したとされてい…

  • 【ごんぼほり】から成長して【じょっぱり】いや【からきず】ってことだったらしい津軽女

    < 日本三大頑固は 肥後もっこす(男) 土佐いごっそう(男) 津軽じょっぱり(男女) らしいです > 昭和の終わりごろのことだったと思います。 グランドピアノが目立つステージの脇から、実にゆっくりとその人は現れました。 派手なドレスに身を包んではいましたが、腰がほぼ90度に曲がっていて、わずかな距離を歩くのも大変そうに見えました。 東京、渋谷の公園通りに面した教会、地下にあった「ジァン・ジァン」のステージ。200人キャパの小さな劇場ですが満員になっていた客が一斉に、ホントに盛大な拍手でその腰の曲がった老人を迎えます。年配の人が多かったですけどね。 間近で見ることのなかった人でしたが、いざ目の前…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用