chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
編集長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/06

arrow_drop_down
  • 四万十川(四万十市)

    四万十川は日本三大清流の一つであり、四国で最大の川です。本流に大規模なダムが建設されていないため「日本最後の清流」とも言われ、名水百選、日本の秘境100選高知県民の心の故郷のような存在です。高知県中西部をS字を描くよう蛇行しながら大河となり太平洋に注ぎます。高知県中西部をS字を描くよう蛇行しながら大河となり太平洋に注ぎます。

  • 金閣寺(京都市)

    金閣寺は1397年に足利義満が開基し、世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産でもある臨済宗相国寺派の寺院です。京都観光の代表的なスポットで、国際的にも高い人気があります。金閣寺の正式名称は鹿苑寺と言い、境内で最も有名な建物が3層からなる金色の舎利殿(金閣)です。

  • 下呂温泉街(下呂市)

    飛騨地方を訪れた際は必ず立ち寄るべき場所が下呂温泉です。有馬温泉・草津温泉と共に「日本三名泉」に数えられます。この地には1000年以上も前から温泉が湧いていたことが確認され、当時から多くの湯治客がこの地を訪れていました。今も山に囲まれた温泉街は飛騨川を挟んで賑わいをみせており、温泉の香り漂いのどかな時間が流れます。

  • 三渓園(横浜市)

    横浜市の隠れた観光スポットに三渓園があります。17ヘクタール以上の広大な敷地に移築された国指定重要文化財建造物が12棟などを観ることができる、屋外の博物館とも言える庭園です。明治から昭和を生きた実業家である原三渓によって1906年に造園され、100年以上の歴史を有しています。

  • 竹田城跡(朝来市)

    兵庫県朝来市で最も注目を浴びる歴史スポットと言えば、雲海に浮かぶ姿から天空の城とも呼ばれる竹田城跡です。日本100名城に数えられ、近年では年間60万人に近い観光客が訪れた魅力あふれる城跡です。古城山の山頂にそびえる竹田城は、虎が臥しているように見えたため虎臥城とも呼ばれたそうです。

  • 千光寺(尾道市)

    尾道を代表する観光スポットと言えば806年弘法大師開基と伝わる千光寺です。真言宗の単立寺院で本尊は千手観音。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所であり、中国地方でも有名な場所です。境内は玉の岩や鏡岩、磨崖仏といった多くの巨石に囲まれていますが、ひと際目を引くのは朱色の本堂です。

  • 眼鏡橋(長崎市)

    長崎観光で必見のスポットと言えば眼鏡橋です。橋が川面に映ると円がきれいに2つ描き出され眼鏡のように見えることから、眼鏡橋と呼ばれるようになりました。日本初のアーチ式石橋であり、日本橋・錦帯橋と共に日本三名橋に数えられます。

  • 高岡山瑞龍寺(高岡市)

    富山県高岡市に曹洞宗の名刹・高岡山瑞龍寺があります。加賀前田家三代目で加賀藩二代目藩主の前田利常が、前代当主である前田利長を弔うために開基しました。仏殿、法堂、山門が禅宗様建築として国宝に指定されており、これは富山県で初めてかつ唯一の国宝なのだそうです。

  • 武田神社(甲府市)

    甲府市を代表する観光スポットの一つに武田神社があります。この地は元々、武田氏三代の居城として知られる躑躅ヶ崎館があり、武田信玄を祭神としています。

  • 勝竜寺城(長岡京市)

    京都府長岡京市に勝竜寺城があります。勝竜寺城は京都から大阪に入る交通上の要衝にあり、山崎城と並び京都の重要な防衛拠点でした。すぐ近くに大山崎という地名がありますが、ここは本能寺の変後、羽柴秀吉が明智光秀を討ち破った山崎の合戦の舞台です。

  • 春日大社

    "春日大社の由緒と奈良の鹿" 奈良時代、西暦768年に創建された春日大社は、全国約1000社あると言われる春日神社の総本社です。大宝律令の制定や日本書紀の編纂に深く携わり、国の土台作りの重要な立役者の一人である藤原不比等が、平城京の守護のため武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を祀ったことに始まると伝えられています。 この武甕槌命は出雲を国譲りさせるため、大国主命に談判した神として

  • 白浜・千畳敷

    "和歌山指折りの景勝地" 和歌山の白浜町の海岸に千畳敷と呼ばれる景勝海岸があります。周辺の円月島・三段壁とともに国の名勝に指定される観光スポットです。 普通の砂浜とは違い、砂岩からなる岩盤が一面に広がり壮大な景観です。砂岩はもろいため波の浸食を受けながら複雑な地形を形成しており、スロープ状の白くやわらかい岩盤は、まさに自然が作り出した芸術品といっても過言ではありません。 &qu

  • 会津飯盛山

    東北地方を代表する観光名所である福島県会津若松市。東京から東北新幹線で郡山駅まで行き、そこから本数の少ない在来線に乗り換えて約60分。東京駅から2時間30分程もかかる地域です。車でも3時間以上かかり、気軽に行けるところではないかもしれません。しかし、会津若松市は見どころの多い東北屈指の名所。今回はその一部である会津飯盛山と、白虎隊の話に触れたいと思います。 会津若松駅から一本道を行くこと約2km。

  • 日本三景・天橋立

    "京都の秘境" 京都駅から電車又は高速バスで2時間半強、丹波の山を抜けてようやくたどり着くのが京都府宮津市の天橋立。陸奥の松島、安芸の宮島とともに日本三景に数えられる日本屈指の名勝です。天橋立の東側は宮津湾で、白い砂浜が連なる海水浴場にもなっています。西側は阿蘇海で湖のような、東側とは一段と違った風景が広がります。 あまりにも有名なこの場所ですが、京都駅から相当時間がかかるとい

  • 箕面大滝

    "大阪の名スポット・箕面大滝" 大阪の中心地・梅田から電車で30分ほど、箕面市には明治の森箕面国定公園があります。江戸時代から紅葉の名所として多くの人に親しまれ、1898年に大阪府営公園となり、明治百年記念事業として1967年に国定公園となりました。都会の喧騒を離れてのどかな時間を感じるこの場所は、古くは役小角が定めた修験道の道場であり、観光地としては日本百名滝の箕面大滝があり

  • 大山古墳・仁徳天皇陵(堺市)

    "世界三大墳墓の一つが大阪に" 皆さんはエジプトのピラミッド・中国の始皇帝陵と並び、世界三大墳墓と呼ばれる古墳が日本にあることをご存じでしょうか?大阪府堺市に所在する全長840m、幅654mという国内最大規模の大山(だいせん)古墳です。 2019年7月に世界文化遺産登録された百舌鳥・古市古墳群の中でひと際存在感を示す巨大な古墳であり、被葬者は第十六代天皇の仁徳天皇と言われていま

  • 難波宮跡

    "日本の首都が大阪に" 大阪城のすぐ南にある難波宮(なにわのみや)跡。奈良の平城京や京都の平安京は皆さんもご存知かと思いますが、実はここ大阪にも昔は"首都"が置かれていた時代がありました。 大阪市中央区法円坂に広がる史跡公園。飛鳥時代、ここに孝徳天皇が宮を造営し都が置かれました。これを学問の世界では難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)と呼び、前期難波

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、編集長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
編集長さん
ブログタイトル
SPOTz-JAPAN
フォロー
SPOTz-JAPAN

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用