chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ https://blog.goo.ne.jp/hiraku2014

 開かれた学校づくりに役立つ情報を掲載します。また、放課後子ども教室で作る玩具づくりを紹介します。※※作って遊ぼう!※※

作って遊ぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/04

arrow_drop_down
  • 再掲「雛飾りゲーム」をしましょう!

    昨年のこの時期に「雛飾りゲーム」を作って掲載しました。できればことしも楽しんでほしいな~と思って再掲することにしました。プログラミングは新しいものを作っているので振り返って作り直すことはしませんので前のままの作品です。次の【音なし】【音あり】をタップすると使うことができます。http://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemu.htmllhttp://hirakaretagakkou.web.fc2.com/puroguramu/hinakazarigeemuoto.html簡単に使い方を紹介します。上の【音なし】【音あり】をタップすると次のような画面な画面が表示されます。雛壇には四角い箱が表示されていますが、ここに下に表示された人形...再掲「雛飾りゲーム」をしましょう!

  • スマホ用ができました。月ロケットシミュレーション

    前投稿で「作ロケットシミュレーション」というパソコン用ソフトを紹介しましたが、スマホでは表示やボタンが小さくて、指二本を広げて拡大しなければいけない状況でした。そこでデータ表示を大きくして、ボタンも指でタップできるように大きくしました。スマホは縦長なので配置は容易でした。完全リセットなどの危ないボタンは、他のボタンと離して一番押しにくい上部分に持ってきました。初期画面です。ボタンや表示はいかがですか?ずいぶん大きくなっています。さっそく【発射】ボタンを押してみましょう。角度60度発射パワー400で打ち上がると、Uの字をふせたような軌道で上がって落ちてきます。時間は67です。頂点に達したのは時間67の中間ですから時間33がロケットが地球の地面と平行になったときです。このとき噴射すると地球の周回軌道に入れるか...スマホ用ができました。月ロケットシミュレーション

  • 「月ロケット軌道シミュレーション」をつくりました。

    「月ロケット軌道シミュレーション」というプログラミングをつくりました。地球から打ち上げてロケットを飛ばします。目的は月です。途中で6回のロケット噴射か逆噴射が可能です。地球を周回する軌道や月に向かって進んだり、更には月を周回したりも可能です。軌道計画をパワーの数値と噴射時間で設定して打ち上げ(発射)します。パソコンでするのが一番いいのですがスマホでも可能です。その時は画面の必要なところを拡大して見てください。最後に使用できるサイトを示します。よかったら使ってください。初期画面です。地球と月の宇宙画面です。下にロケットの絵がありますが、地球の上の白い点にあるロケットを拡大したものと思ってください。初期設定として右水平地面からの角度を60度としてあります。画面下のボタンを押すと角度を変えることができます。発射...「月ロケット軌道シミュレーション」をつくりました。

  • 新聞紙でつくるごみ袋

    能登地震の防災関連テレビ番組で、便利グッズとして紹介されているのを見ました。私のブログでも紹介したいと思いここに掲載します。ちょっとでも皆さんに役立たったら嬉しいです。両開きの新聞紙を1枚準備してください。〇と〇を重ねるように中央から折ります。折り目のあるほうを下(手前)にして置きます。右下の角の〇を中央線に合わせるように折ります。左側も同じように折ります。上(向こう側)は2枚重なっているので、その上のほうだけを下(手前)に折ります。裏返し〇を重ねるように中央線まで折ります。左側も同様に折ります。上(向こう側)の1枚を下(手前側)に折ると折り方の完成です。後は広げていきます。完成写真の上側から覗くと!このように開いたところがあります。ここをもっと開くと!こんな感じです。底が三角なので自立はできませんが、ち...新聞紙でつくるごみ袋

  • 正十二面体サイコロの改良した型紙

    最寄りの小学校で16日(金)に各種サイコロづくり教室を開催することになりました。前回正十二面体を作ることに苦心している児童がたくさんいたので、改良を試みてみました。まず、一般的な型紙の困難な点です。左側の型紙が一般的なものです。これをのりしろ①から順番にのり付けをしていくと①②③④⑤までは順調にいきますが、⑥からは次々に貼るときの”ずれ”が積み重なっていって形が変になってしまうのです。やり直し・貼り直しばっかりでなかなか先へ進みません。できないと見通しがつかないで”むしゃくしゃ”してしまい、あげくのはてはクシャとつぶしてしまうことになりかねません。そこで改良した型紙が右側です。正八面体のように一つの折り目でつながった半球2つをカパッとくっ付けるタイプのものにしました(つながった2つの四角錐をくっ付けて正八...正十二面体サイコロの改良した型紙

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作って遊ぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
作って遊ぼうさん
ブログタイトル
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ
フォロー
開かれた学校の応援&作って遊ぼうブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用